梅花藻をもとめて:後編
- 鬼灯すすき

- 2022年7月31日
- 読了時間: 11分
更新日:2022年10月12日
前編からの続きになります。
初日は一番のお目当てだった梅花藻を最高のシチュエーションで見ることができました。
2日目は天候等も鑑みて梅花藻散策予備日として予定をざっくりと開けておきましたが、その必要もなさそうなので初めての滋賀…他の場所の観光も堪能したいと思います。

前編にも書きましたが、今回の旅は日の出日の入りは気にせずゆっくりホテルで休めるな…なんて思っていたものの、初日に美しい朝焼けと夕焼けを見てしまったからにはもう大変w
3時前に起きて昨日買ったパンを詰め込みチェックアウト。
あ、はじめてのサラダパン…クセになる美味しさ。

琵琶湖大橋を渡って湖西に移動し、日の出を見に選んだポイントは「満月寺浮御堂」。
日の出で調べたときにこの場所はあまり引っかからなかったので、穴場なのでは!?と来てみました。
お寺の駐車場に車を停め、細い通路を通って撮影ポイントへ。
こ、これは…!

いや…。

美しすぎる…!

変わりゆく鮮やかな空の色、湖に浮かぶお寺のシルエットと、奥のビル群のギャップ…!
昨日も感じましたが、琵琶湖の空ってこんなに綺麗なんだ…!

奥の方で漁?をしている方々も見受けられます。
あのへんまでは浅いのかな。

雲が出てきましたが、朱く照らされた様子もまた良きかな。

日の出とともに風が出てきたので撤収。
いや…こんなの見てしまったら今日の夕方も明日の朝もまた…w

ちなみに、撮影ポイントはこんな感じでした。
撤収するまで終止、前に三脚構えた人が1人、後ろにドローン飛ばしている人が1人。
こんな絶景ポイントなのに自分も合わせて計3人…たまたまか、本当に穴場だったのでしょうか。

さて、今日も湖東から攻めるので、また琵琶湖大橋を渡る前に…橋のふもとにある「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」で休憩。
お店はまだ開いていませんでしたが、施設の後ろからは琵琶湖大橋を臨むことができました。かっこいい。

2日目は「第1なぎさ公園」からスタート。
湖沿いにひまわり畑があると聞いて来てみました。
7月からもう咲いているんですね!
改めて自分のいる地域と西側の気候の違いを感じます。

ちょうど見頃で、たくさんの人が訪れて写真を取っていました。
ただ…。

後ろにそびえ立つリゾートマンションが気になりすぎるーw
どうしても太陽の方を向くひまわり達を撮影しようとすると建物が写ってしまいます。
この日はここで夕陽を…なんて思ってましたが…これは予定を変更せざるを得ません。

とりあえず次の目的地を目指します。
この日は予報はいまいちみたいでしたが、まだ青空がのぞいています。

やってきたのは「ラ・コリーナ近江八幡」。
このジブリチックな造形を生で見てみたかったんですよね!

本当はカフェも行ってみたかったのですが…激混みとの噂だし、外観とお土産のバームクーヘンを買うだけの予定…のはずが…。
屋根の下にできている列…あれ、開店前から並べる感じなんだ…!?
しまった、そうと知っていればもうちょっと早く来て並んだのに!

しかし見た感じ、今のところはファミリーやカップルが殆どでグループ単位で見るとまだそこまで人もおらず、(せっかくここまで来たのなら…)と最後尾に並びます。

いやぁ今日も空が青い…なんだか空に羽が生えたような雲が、心を軽くしてくれるよう。

並んでいる間にメニューが渡されました。
ここはやはり「焼きたてバームクーヘンセット」一択かな…!
バームクーヘンに合わせたオリジナルブレンド「バームコーヒー」がめちゃくちゃそそられるのでそれで行こう。
いやでも「バームシェイク」も奇抜すぎて気になりすぎる…。

裏面のこのイラストがじわじわきましたw


開店して、カフェ列のお客さんは2階へ通されました。
店内の情報は全然知りませんでしたが、なんかもうおしゃれを通り越して理解できないレベルですw

購入組は1階でバームクーヘンを買っているようです。
買い物だけでも並ぶのね…。

無事、第1陣でいい席に座ることができました。

注文したのは「焼きたてバームクーヘン」と「バームコーヒー」のセット。

バームクーヘンのお味は…。
バームクーヘンってずっしり重いイメージでしたが、シフォンケーキのようなふわふわの新食感。でも味はバームクーヘン…美味しい…!
そして気になるバームコーヒーもバームクーヘンにあったブレンド…いや食べる前にバームクーヘンにあうブレンドっていう情報が入ったからかもしれませんがw
スッキリとしつつも香りのある、これはまさにバームクーヘンに合うバームコーヒー…。

もともとカフェには寄らない予定だったので時間に余裕がなく回れませんでしたが、広い施設なんですねー。

お土産用のバームクーヘンも買って、最後にもう一枚正面の写真を撮ってラ・コリーナを後にします。

お次は「道の駅 あいとうマーガレットステーション」へ。
暑さもあり、併設のジェラート屋さんは混雑していました。
気になっていましたが、バームクーヘンを食べたのでまたの機会に。




直売間ではたくさんの美味しそうなお弁当・お惣菜が。
道の駅のお弁当ってめちゃくちゃ好きなんですよねー…しかしお昼も夜も予定があるので我慢我慢。
ここは近江牛推しがすごかった、近江八幡だものね。

この道の駅は花で有名で、ひまわり畑もあったようで…それをチェックして来たはずなのですが、ラ・コリーナでひとカフェ入れたのもあり…お昼の時間まで際どかったので花畑を見ずに立ち去ってしまいました…w


そういえば長浜あたりからよく見かけたチェリオの自販機…この暑い気温の中、安くて珍しいお茶と謎のスポドリにお世話になりっぱなしでしたが、ここの道の駅から本社?が見えました。
どうりで…!

さて、ここまで色々と巻きで来たのはこの「岡喜本店」さんでアレをいただくため…。
予約等はしていなかったので、なるべく早めに来たかったのです。


いただくのはもちろんブランド牛「近江牛」!
わかってはいましたが、いいお値段しますね…!



握りや、ランチメニュー?のひつまぶしも気になりますが…。

自分はこういうご当地ブランド牛のお店に来ると、どこの店でもだいたいやっている3,000円程度のランチメニューを頼みがち…「近江牛焼肉滋味御膳〜ZIMI〜 厳選部位3種」をいただきます!
4,000円だけどw

こういう名札の付いたお肉ってめちゃくちゃそそられますよね。
なるほど、イチボにミスジにヒウチね。

わからない…!
どれもサシが入ってとんでもなく美味しいということしか…!

いいお肉はお塩でいただきたい派の自分に嬉しい、選べる塩。
アンデスの夕焼けの塩って…厨二病がつけたような名前の塩、なんやねんw
と思ったら、調べるとちゃんとそういう名前の赤い岩塩だったみたいです、失礼いたしました。
もう片方はフランスのお塩?どちらもお肉の美味しさを引き出してくれる…!

やけに脂が浮いているなと思ったら、お味噌汁にもごろっとした牛肉が。
いやあ美味しかった…近江牛なめてました。
あまりに美味しくて、この次に行くはずだった「道の駅 アグリパーク竜王」に行くのを忘れてしまうくらい美味しかったですw
道の駅リベンジも兼ねてまた来たいですね!

さて、道の駅をすっぽかして次に来たのは「工房しゅしゅ」さん。

お猪口に入った酒粕生チーズケーキ…旅行サイトの記事で見てめちゃくちゃ気になっていたので寄ってみました。

器のデザインの違いだけだと思っていたら…なんと6種類、それぞれの銘柄のお酒を使って全部味が違うとか…!なにそれ素敵!
ここでにらめっこしながら悩んでいると、お店の方が色々と説明をしてくれて楽しくなってきちゃいましたw
カップ入りが300円、お猪口入りが500円…ということはお猪口は実質200円なわけか…生ものなのでこのタイミグでは家までのお土産にはできないし…と、とりあえずこの後食べる用に2つ購入。

早くチーズケーキを食べたかったのもあり、この日のお宿「ホテルボストンプラザ草津」にひとまずチェックイン。
前日までは2日目の宿を取っていなかったので…3日目の行程も含めギリギリまで悩みましたが、まあどこもたいして変わらないか、と昨年コロナでキャンセルしてしまったこちらに泊まることに。




値段は他のビジネスホテルとほとんど変わらないのに、おしゃれだしユニットバスも広い。
そして何よりお食事の評判がすごく良くてそちらも気にもなっていたのですが…今日明日は予報もギリ良さそうなので、今回はお天気を優先、ホテルの食事はまたの機会に…!

当たり前のように冷蔵庫に入っているサービスも嬉しい。
余程のことがなければ、次も滋賀でホテル泊するならここがいいな!

さて、早速いただきましょう。
清酒ゼリー生チーズケーキはアルコール入りなのでまた後で。

6種の中から買ったのは「浪の音」という名柄。
おぉ…これはなかなかに日本酒でチーズケーキでめちゃくちゃ美味しい!
地元にも酒粕〇〇みたいなお菓子は結構ありますが、それとは全く違う美味しさ…。

さて、まだ日も落ちてはいませんが、ルート的にどうしてもここで食べたかったグルメを早めの夕食として…。
時間もピークをかなり外れているし余裕余裕と思ってきてみたら…交差点を曲がってすぐ店まで続く駐車待ちの渋滞がw


時間をずらしてきたのにかなり待たされる人気店っぷりに驚愕。
たしかに近々でケンミンショーでやってたものね。
自分もそれ見て来たクチですしw

やっとこさ駐車し、神社を通ってお店の方へ。

やってきたのは有名店、「かねよ」さん!

しかしまだすぐには入れず、この待機専用の建物で…TVで紹介された時のお店の映像が延々と繰り返されているのを眺めながら待ちますw

やっと順番が来たようです。
素敵なお庭を通って…。


あら、一人でも離れの個室なんですね。
これはなんだか申し訳ない気分。



うな重やサイドメニューも気になりますが…ここはやはり有名な「きんし丼」で…。

お茶も桜茶で風流。

この後の行程を確認していると間もなく到着しました。

ん、このうなぎの箸置き…いいですねw

お昼に結構お金を消費したのとお腹の具合も鑑みて、一番安いノーマルの「きんし丼」で!

む!これは…。
見た目の先入観でジャンク寄り…というかワイルドな感じのグルメかと思いきや、このあたりまで来ると京風の味付けになるのでしょうか…。
塩気を抑えて出汁や風味を活かした繊細なお味…美味しゅうございます。
お会計の際はタブレットのボタンを押すとお店の方がやってきて、お金を渡すとまた部屋を出ていってお釣りに変えて持ってくるシステム…こ、これはなかなか回転率が悪いw
当然人気ゆえの混雑が主なんでしょうけど、そういう理由も少しはありそうです…w


満腹度もなかなかのところで神社の階段をヒーコラ登って駐車場へ。
さて、日も暮れ始めてきたところで…。

2日目の夕陽チャレンジ!
当初狙っていたひまわり畑はやめて、朝通ったときに良さげだった「湖岸緑地 吉川公園」に来てみました。

到着時にはデイキャンで賑わっていた浜辺もだんだんと人が消え静かな場所に。


反対方向にはまたしても虹が。
琵琶湖、そういう地形なのでしょうか。

北の方は雲が少ないですが…。

夕日は少し早く雲に隠れてしまったようです。
いや…でも今日も綺麗な空だ…すごいよ琵琶湖…!


夏雲と、いつまでも湖水浴ではしゃぐキッズ。

2日連続で朝夕の焼けた空を満喫してしまいました。
睡眠時間を犠牲にね!
しかしここまで来たら明日の朝も…w

ホテルに戻り、清酒ゼリー生チーズケーキで1杯やって寝るとします。
ゼリーは時期で変わるらしく、この時はメロンでした。
秋になるとマスカットになるみたいです。

しかし美味しかったなー、生チーズケーキ。
これは来るたびに少しづつ買って…いや次は全種いちどに食べ比べというのも…。
何にせよ6種コンプしてみたいです!

最終日も元気に3時起き!
しっかり調べる余裕がなかったので、琵琶湖大橋を渡り、昨日来た道の駅の裏側から橋と日の出のコラボを眺めることにしました。

うおおお…今日の空もめちゃくちゃ綺麗だ…美しいグラデーション…感動する!

しかし橋と日の出を一緒に写真に納めるにはちと計算ミスでしたw
本当は橋の南側から写真を撮ろうと…昨日「出島の灯台」付近を下見したのですが、車を停められそうなところがなく…ここから歩いて行く手もありましたが、帰路の体力も惜しかったのでここから。


橋の下へ続く道が。



見事な日の出…!
結局5回も琵琶湖の赤い空を満喫することができました。
当初は全く考えてなかったのに…w
橋の真ん中あたりからとか、他にも日の出スポットはたくさんありそうです。
この美しい空を見にまた来たい!

ここから帰路につき、一度素通りしたものの…空が綺麗で思わずUターンし「白鬚神社」に再訪。

うーん、初日に来たときとは全然違う印象です。




神社も一度ゆっくりぐるっと見て回り…。


展望台からひと長め。
今日は横断してるカメラマンも居ないし気持ちがいい…!

こうやって望遠で撮れば…ギリギリ絵になりますね。
空の青と湖の青に赤い鳥居が映えます!


ちょうど雲が出てきてしまいましたが、最後にもう一回メタセコイア並木を通って滋賀を後にします。
初めての滋賀…何より湖と空の綺麗さに心を奪われました。
思いがけぬ景色に独自性のあるグルメたち…。
今回寄れなかった定番スポットの「彦根城」、湖西の「比叡山延暦寺」にロープウェイで登る「びわ湖テラス」、帰ってから知った7月30日にオープンしたばかりの小さな水族館「びわこベース」…まだまだ行きたいところがたくさんなので、また来るよ滋賀!
そして有給をいただいた3日目、当初は岐阜の大垣や郡上を通り、梅花藻のスポットを見ながら岐阜~長野経由で帰るつもりでしたが…。
岐阜の梅花藻情報が確実でないのに加え、福井の方でも有名な梅花藻スポットがあることに気づき…山陰旅の帰りに寄れなかった場所のリベンジも兼ね、福井観光をして日本海沿いに帰ることに。
帰路編につづきます。


コメント