top of page

年末年始九州旅:後編

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2022年1月1日
  • 読了時間: 12分

更新日:2022年10月12日

前編中編からの続きになります。

人のいない元旦の大島を出て南下し、寄り道しながら長崎市へ向かいます。



ree


ree

ree

暖かい気温と、南国のような植物や花が咲いて…本当に自分の住む場所とは別世界のよう。



ree

ご当地飲料の自販機を発見。

長崎も「そのぎ茶」というお茶があったんですね。



ree

ree

道の駅をぶらりと回ります。

もちろんこの天気の中「夕陽が丘」なんて名前の場所に来たからには…。



ree

これに限りますよね!



ree

ree

良さげなスポットを探しながらぐるっと1周。



ree

道の駅のレストランにしては珍しく、夕陽を眺めながらいただける時間まで営業しているみたいです。この日は元旦なので流石にやっていませんでしたがw



ree

ここにも秋の名残りが。



ree

ree

この日、今まで全然見あたらなかった人が夕陽の時間が近づくに連れわらわらと出現してきました。

検索したときも一番に出てきましたし、有名な夕陽スポットなんですね。

ここで「先程はどうも!」と大島で写真を撮ってあげた御一行に声をかけられびっくりしました。こういう偶然は初めてです…。



ree

海に落ちる夕陽を見る際には、その場所にしか無い景色と一緒に写真に残したい…大勢の人が道の駅の敷地内のフェンスのあたりからパシャパシャする中、自分が選んだのがここ。

下り坂の先の海…自宅から1300kmも離れた地の夕陽にグッと来ます。



ree

ree

ree

ree

この日も綺麗に沈むところは見れませんでしたが、朝から続く冒険で高揚した気分を少し鎮めてくれるような時間を過ごせました。



ree

ご当地飲料を飲みながら長崎市へ向かいます!



ree

道中、家族から「ご当地カップ麺でもなんでもいいからお土産買ってきて」とLINEが来て、しまったなー道中どこもお土産屋なんてやっていないぞ…と思いながらも何気に入ったドラッグストアで袋ラーメンを発見。とりあえず保険で買っておきましたw

ドラッグストアとはいえ元旦でもやっているお店がほんとありがたく感じます…。



ree

長崎市に入るとあたりはもう真っ暗…ホテルに行く前に「稲佐山公園」へ。

詳しく調べずに来ましたが、今までの展望台と違ってこの時間でも誘導員付きの広い駐車場、そして料金を払ってスロープカーで登る本格的な所だったんですね…。



ree

ree

展望台に着いて長崎市を眺めるとその絶景に思わず息を呑みました。

思っていた以上過ぎた…凄い…。



ree

ree

ree

更に展望台の最上階からもひと眺め。

流石にカップルが多いですね…w



ree

ree

ree

ree

ree

iPhoneのナイトモードをオンオフし、写真を撮りながらしばしの間夜景を堪能…。



ree

ree

思ってみると、こういう市街地を高所から眺めるタイプの夜景って殆ど見てこなかったので、いい体験ができました。



ree

ree

稲佐山を下り「リッチモンドホテル 長崎思案橋」にチェックイン。

大島に行ったり夕日を見たり夜景を見たりと長い一日でしたが、そういえば3時に起きて初日の出も見ていたんでした…それくらいフル稼働の一日だったので疲れが…いやでも日中グルメにありつけておらずお腹も空きすぎてカオスな状態です。



ree

とりあえずせっかくここまで来たのだからと眠気を振り切って街へ。

前日や移動の合間にずっと調べていた情報通り、ほとんどのお店がやっておらずw

目的のB級グルメ「トルコライス」のお店は…やっていたとしてもほとんど昼のみの所ばかりみたいなので、せめてちゃんぽんを…と生きる屍のように街を徘徊します。



ree

中華街は…もちろんやって…いや、やっていた気配がありますw

もう少し早く来ていればありつけたかも…。



ree

以前家族が長崎に行ったとき、お土産に角煮まんじゅう買ってきていたなあ、と思いながら覗いてみると…やっているようです!



ree

お店で食べていこうと思ったら、ちょうど店じまいだったらしく…w

普段食べ歩きなんて出来ない人間ですが、今日は人全然いないしいいか…とパクつきながらホテルへ。



ree

裏道からホテルへ向かっていると、中華中華した中華屋さんを発見。



ree

お店もこの時間でもやっているようだし、ちゃんぽんもあるみたいなので思い切って入店。



ree

メニューを見るとなかなか本格的…厨房もホールも在日っぽい方ばかりでした。



ree

ree

中華風居酒屋じゃなくて居酒屋風中華なんだ…と疲れもあってかフフッとなってしまったので、早く食べてホテル帰って寝ようw



ree

奥の学生グループらしき人たちが店員さんと「香辣海老」おすすめですよーと話しているのを聞いて、「香辣蟹」を頼んでみました。

旨辛と聞いていたのですが…これは辛いw

美味しいけど自分のリミットをちょっと超える辛さだ…。



ree

そしてオーダーを失敗!こんなに辛いもので口の中がヒリヒリしているのにあっつあつのちゃんぽんw早く食べて帰るつもりがかなりゆっくりの晩餐に…。また睡眠時間が!

しかしちゃんぽん、魚介の旨味がでたスープが美味でした。あまり積極的に食べたことがない…というかリンガーハットですら1回しか行った覚えがないちゃんぽんですが、これからはもう少し気にするようにしよう。

ホテルに帰ると疲れもあってすぐに意識が落ちましたw



ree

1月2日、九州旅5日目。

6日間の旅ですが、6日目は帰路で1日使うので実質最終日です。

この日も夜明け前にチェックアウトし、雲仙温泉の少し先にある「俵石展望所」から日の出を眺めようと思ったのですが…ちょっと惜しかった。



ree

ree

しかし毎日のように遅寝&早起きでガッツリ観光しているので流石に疲れが隠せなくなってきました…でもそれも数年したら体力的な問題できなくなってしまうかもしれない。

だから今ここに来たんだよなと噛み締めながら最終日の始まりです。



ree

ree

日が昇って雲仙温泉に戻り、日帰りの「小地獄温泉館」を下見。

やっているかやってないかわからない…。



ree

ree

こちらも日帰り営業をやっているみたいですが、少し時間があるので温泉街をぶらつきたいと思います。



ree

「地獄入口」に駐車して…。



ree

「温泉神社」へお参りに。



ree

ree

ree

神社の横には「夫婦柿」なる柿の木が。



ree

神社から地獄谷めぐりに行けるみたいですね。



ree

ree

地獄、工事中でしたw



ree

地獄は工事中の場所で道が途切れて…あれ?これだけ?と思いながら、道路を挟んで神社の向かいにあるお寺にも行ってみます。



ree

ree

「ぼけ封じ観音」。

シニアに喜ばれそうですが、お笑い芸人にとっては魔のスポットなのでは…w



ree

道中車で通過した、湯けむりの方まで足を伸ばしてみました。



ree

これが普通に車道までもくもく出てきていて、視界遮って危ないのでは…と思いましたw



ree

ree

ree

こっちにも道があるようなので行ってみたいと思います。



ree

ree

ree

ちょうど天気も良くなってきて、いい朝の散歩日和。



ree

ree

ree

人が全然いないのもあってか、素晴らしい雰囲気ですね…。

枯れたすすきがまたオツです。



ree

ree

ree

お糸地獄では、可愛らしい地獄の門番さんがいました。



ree

ree

ree

というかそこら中にいますね…w

暖を取っているのでしょうか。



ree

ree

ree

マップを見るとこの先もまだあるみたいですが、思ってた以上にいい所だったので、また今度ゆっくり泊まりに来る時のためにとっておくことにしました。



ree

ree

結構な時間ぶらぶらしてしまったので、ひとっ風呂いただく時間も無くなってしまいました。雲仙温泉…嬉野に続きまたゆっくり来たいところです。



ree

雲仙から島原に下り、この旅のグルメ3大目的の最後のひとつ「具雑煮」をいただくため「姫松屋 本店」さんに来ました。



ree

1月2日…正月期間のお雑煮を有名店でいただくということでドラ鳥・呼子のイカに引き続きまたもや開店1時間半前に到着…w

お店からはお出汁の良い香りが漂ってきます…!



ree

ree

店の目の前には島原城が。

流石に1時間半は早すぎましたが、開店30分前になるとわらわらと人が来て行列に。



ree

頼んだのは「具雑煮定食(松)」。



ree

ree

具雑煮定食って雑煮でご飯を…?と思っていましたが、お刺身をはじめいろいろなおかずが付いて、雑煮は汁物的な感じなんですね。



ree

名前の通り、具がたっぷりのお雑煮…。

お出汁が上品でめちゃくちゃ美味しかったです。全く年末年始感のない旅だったので、ここに来て(あ、正月なんだ…)と少し実感することが出来ました。



ree

そして裏話…実はずっと「具雑煮(ぐぞうに)」じゃなく「貝雑煮(かいぞうに)」だと思っていて、配膳されて(あれ…貝が入っていない?出汁が貝なのかな…?)と雑煮の具を見てから「ぐぞうに」だということに気づきましたw

注文したときも「かいぞうに定食の松で!」って言った覚えがあるし、注文とったお姉さんも気を使ったのか「はい、雑煮定食の松ですね」と返事をしたような気がします…恥ずかしか!!!



ree

ree

島原から佐賀に入り、昨日通ったルートで鹿島の道の駅に来てみたら、綺麗に干上がって干潟が出来ていました。

謎の鳥が隊列を組んでツンツンしながら干潟を歩いていて…ムツゴロウを探しているのでしょうか。1日でこんなにも満ち引きが変わるものなのですねー。



ree

ご当地飲料を買って、福岡方面へ戻ります。



ree

正月に合わせてか具雑煮のお店はやっていたものの、道中はまた殆どの店がやっておらず…たまたま空いていたローカルチェーンっぽいスーパーでお土産用の袋ラーメンを買い足します。

正月にやっているお店が本当にありがたいと思う旅。



ree

佐賀と福岡の県境にある「筑後川昇開橋」へ寄り道。



ree

ree

うまく言葉にできませんが、思ってた以上にかっこいい。



ree

ree

ree

昇開橋の近くにはイベントスペースもある公園がありました。

この日は通れませんでしたが、普段は橋の近くまで行けるのかな?


さて、観光はここで終わり…博多に戻って最後の晩餐を何にしようかなあ。

もう一度めんたい重orびっくり亭…天ぷら…もつ鍋…水炊き…ラーメン…そういえば福岡来たらうどんを食べとけというのもどこかで見た気がする。



ree

ree

一度目的地を博多にセットしたのですが、昇開橋での快晴の下、なんだかここで旅をしているという気持ちを終わらせてしまうのはもったいなくて…急遽糸島の方へ足を伸ばしてみました。

「箱島神社」、海の上の神社ってそそりますね…。



ree

移動中にどんどん雲が出てきてまたもや隠れてしまう太陽。



ree

最後に「桜井二見ヶ浦の夫婦岩」で夕焼けを…。



ree

しかし「夫婦岩」というだけあってここもなかなかのアレな聖地。

鳥居をバックに写真を撮りたいペアの列が出来ています。



ree

時間もないし、そもそも1人であの列に並ぶ勇気もないので角度を変えてこの辺から…w

九州旅最後の風景、綺麗な夕焼けとはいきませんでしたが桃色に染まる雲の、少し寂しいなんとも言えない空…逆に〆にはぴったりかもしれません。



ree

じわじわくる謎のゆるキャラ「いとゴン」に別れを告げ、博多へ向かいます。

しかしこのあたり、洋風の建物が多くて南国リゾート風なんですね。



ree

アパホテルリゾート 博多駅東」にチェックイン。



ree

ree

アパリゾってこんなエントランス豪華なんだ…と驚きながらもとりあえず部屋へ。

ホテルの照明って暗いところが多い気がしますがここは明るくていいですね。

直前予約だったからか社長の水orカレーはもらえませんでしたw

糸島に寄り道した分、夕食の時間が犠牲になったのですぐさま外へ。



ree

何を食べようか迷いましたが、明日の出発時間から逆算するともうアルコールも飲めない時間になってしまったので(また次九州来たときも博多は拠点になるだろうし)と割り切って以前フォロワーさんが来訪していた駅ナカにある「鶏匠 松元」さんでいただいていくことに。



ree

1人前の水炊きが定食でいただける「水炊きセット(松)」を注文。



ree

本場の水炊きは初ですが、このスープはめちゃくちゃ美味しいですね…ポン酢でいただく鶏肉でご飯が進みます。

そして何気に初の鶏刺し…食べる時に少しドキドキしてしまいましたw

駅でお土産を買ってホテルに即戻り、これにて九州旅、終了です。



ree

朝3時に起きて深夜割りの効くうちに高速へ入りました。



ree

道が空いているうちに大阪~京都を抜けるつもりが、旅の疲れと4時間睡眠ですぐに眠気が襲ってきて…無理せず休むことに。久しぶりに後部座席でガチ寝。



ree

目が覚めるとすでに日は昇っていてお昼前…混む前に宮島のSAで何か食べるものを…。



ree

炙り穴子いなり、神戸サンド、ガンス…初めて聞くものばかりでつい色々買ってしまいましたw

宮島って広島??ってレベルでこの辺の地理に疎かったのですが、これを機にまたちょっと知らない道が開けたようでいいお土産ができました。



ree

ゆっくりしすぎたせいか、岡山あたりで日が暮れてしまいます。

天気いいし福井あたりで日本海に沈む夕日見れるかな!と調子に乗った予定通りには行きませんでしたw



ree

(ドライブレコーダーから抜粋)そして神戸前で2時間の渋滞…いったん下道に降りて帰る手もありましたが、色々切りあげて深夜割りの時間に高速乗ったのにここで出てしまうのがなんだか悔しくて…w

車内で一人カラオケ大会をしつつ2時間…いや本当に2時間かかるんですねwいつも渋滞に捕まると予測時間よりだいたい早く抜けれていましたがこんなの初めて…正月の交通網恐るべし。



ree

道中、有磯海で久しぶりの浜干しをキメつつ…。



ree

なんとか新潟に到着。

昨日までの青い空青い海は???と言わんばかりの天気でお出迎えw



ree

深夜1時にやっと帰宅しました。

3時に出て25時だから…22時間…w

行きは15時間程度でしたが、やはり長旅の後の長距離運転はこたえますね。

でも、憧れの九州に行った!九州に行って帰ってきたんだ…!



ree

ree

ree

ree

今回のルートをおさらい。

述べ3000kmの長旅でしたが、九州に入ってからは移動距離が思ったほどではなく…四国の外周をぐるっと回ったときと同じくらいだということに気づきました。

出発の1週間前くらいに情報ゼロからルートを構築して、各飲食店に営業の確認の電話もしてみたりして…なんだかんだこの年末年始の営業が未確定の中、いい旅が出来たのではと思います!


しかし、帰ってからすぐにここ行っとけばよかった…と思う情報もバンバン入ってきて、下調べ不足を感じました。

次回以降のためにリベンジ案件をここにメモを残しておくことにしますw

・博多…ごま鯖、モツ鍋、天ぷらひらお、酒処あかり

・糸島…中西食堂のさざえ丼

・長崎…トルコライス


また来年も同じようにチャンスが有れば、次はじっくり下調べをした上で博多を拠点に熊本&大分、もしくは鹿児島&宮崎に分けて九州を制覇したいですね!


久しぶりの知らないものだらけの長旅、やはり最高でした。

九州に行ったことで「北海道と沖縄以外は車で行けるんだ」という実感が湧きました。

これが嬉しくもあり、少し寂しくもある今日このごろ。

2022年はまた未踏の地へたくさん行きたいので、頼むぞコロナくん…!



ree

おみやげ編。

ドラッグストアとスーパーでとりあえずといろいろ買いすぎた袋ラーメン勢。

買いすぎたと思いきや、家族で分けたら1種類につき1人1袋づつなので消費は問題なさそうです。現在も順に食べていますが、うまかっちゃんのからし高菜味美味しい!



ree

博多での最後の夜、水炊きを食べた後眠たい目をこすりながら駅ナカであれもこれもと買ったお土産たち。

通りもんは(小分けあるんだラッキー)と手に取りましたが家に帰ってからチロルチョコだということに気づくほど余裕がなかった…w

4件のコメント


ゲスト
2022年2月18日

年末年始の長距離旅本当にお疲れ様でした!各編ボリューミーで大変楽しめました!


稲佐山の夜景いいですよねー。函館と神戸の夜景も是非!


中国は旧正月が本番だからお正月でも中華街はやってたんですかね?🤔


具雑煮、この前テレビでやってるのちょうど見ました!年末年始は帰省ばっかりなので外のお店で雑煮食べるの憧れます笑


水炊きと鳥刺しもめちゃくちゃ美味しそう…😋 博多行くともつ鍋か水炊きで悩んじゃって(そもそも他にも選択肢多すぎて)本場の水炊き未経験です😭いつか食べたいです


僕も九州大好きなので次回作楽しみにさせていただき、色々とお店情報参考にさせていただきます!


キャベツ


いいね!
ゲスト
2022年2月19日
返信先

コメントありがとうございます!


稲佐山、頂上の駐車場の夜間封鎖のためナビが変なところを指したので、よくわかってなかったうちは(もしかして遠い駐車場から歩いて登らなきゃいけないのかな?)と引き返しそうになりましたが行ってよかったですw

函館と神戸もいつか行ってみたいですね。


あーなるほど、中華街はそういう理由だったのでしょうか…。


具雑煮は自分も何で知ったか曖昧ですがブックマークに入っていたので行ってみましたw雑煮っておっしゃる通り自分の家で食べるものって認識なので、「お店の雑煮」ってなにげに新鮮ですよね。


博多…ここに6日間滞在して博多グルメだけを満喫しても足りなそうなくらい魅力的なところでしたw


次行けたとしても来年の同じ時期になりそうですが、そのときはまた色々教えてもらえるとありがたいです!


すすき

いいね!

ゲスト
2022年2月18日

Twitterから来ました。3編にわたる旅日記はとても参考になります!グルメ情報も実際に行った感想を知れたのでありがたいです。応援しています。

いいね!
ゲスト
2022年2月19日
返信先

コメントありがとうございます!

そして長い九州編を読んで頂きありがとうございます。

グルメは書いたとおり年末年始で営業していない店が多かったのですが、どうしても行きたかったところは制覇できたので良かったです、参考になれば幸いです!


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page