霧ヶ峰~安曇野日帰り旅
- 鬼灯すすき

- 2022年7月17日
- 読了時間: 8分
更新日:2022年10月12日
この夏は、水の綺麗な所に…第3弾。
一度行った安曇野ですが、前回はまさに花より団子…わさび丼だけ食べてちゃっちゃと撤退してしまったので今回はじっくりまわってみようかなと下調べし、ちょうど時期の合いそうなビーナスラインのニッコウキスゲ、ずっと先送りにしていた木曽方面へ1泊2日の旅を考えていたのですが…旅の2日前に親知らずの抜歯が入り、宿の食事が楽しめ無さそうなことや予報も悪そうということで先送りに。
しかし、twitterで「今年のニッコウキスゲは花の付きが良いが早咲きなので来週まで持たない」という情報が流れてきて…宿はキャンセルしてしまいましたがそれメインの日帰り旅に行こうかなと長野へ。

今回の旅はついでにフォロワーさんがつぶやいていた松本のラーメン屋に行ってみたいなと思っていたのですが、なんと日曜日は休業日。
しかしよく見ると土曜日は朝の5時まで営業している模様…w
それならばと24時に家を出て、3時頃松本に到着し朝ラー?作戦です。
到着すると、3時だというのに外をふらつく酔っぱらいたちがたくさん。
松本駅の周辺ってこんなに賑わっているんですね。

「中華そば マルキ商店」へ。
ちょうどカウンターに座れましたが、店内は満席…夜のムードが継続中です。
こっちは寝起きで運転してきた朝のテンションなのでまわりの賑やかさとのギャップにあてられてしまいました…w

「松本ブラック」と「へためし」を注文したのですが、私の前のお客さんでご飯が切れたようで、「特製松本ブラック」に変更。

夜は「お酒も飲めるラーメン屋」って感じでおつまみも豊富なようです。

酔っ払いたちの雑談をBGMに「特製松本ブラック」をいただきました。
富山ブラックのようにしょっぱすぎず、シャキシャキのネギともやし、そして麺も美味しかった…これはまた来てごはんと一緒にいただきたいですね!

松本から山道を登って霧ヶ峰の「車山肩駐車場」へ。
ついた頃にちょうど夜が明けたのですが、あいにくのお天気…。
そして道中眠気に襲われたのもあって、目が覚めたら天気が回復していることを祈りつつ少し車で仮眠…。

目が覚めると天候は良くなるどころかポツポツと雨があたっていました。
天気予報を見てみると今日はなんともカオスな予報w

少し待っても止むどころか雨も風も強くなってきたのでここで出撃。

一面のニッコウキスゲ…霧の中でも美しい!


日光のキスゲ平園地でシカの好物だということを知ったので、柵で囲われているのも納得。
柵をこえて1輪が綺麗に咲いていたのでパシャリ。
この辺は人の流れも多くて動物も近寄らないのでしょうか。

来年またチャンスがあったらお天気の中のキスゲ畑を見に来たいですね!

車に戻ろうとすると駐車場は満車、駐車待ちで道の方…カーブの先まで渋滞ができていました。
そういえば今日は3連休の中日…こんな天気でもこの渋滞は凄いですね。
気持ちよく走れる場所が渋滞だなんてなんだか皮肉ですが、今後のために覚えておこう。

山を降りて安曇野へ行ってみる前に、前々から気になっていた「道の駅 美ヶ原高原」に来てみました。
公式HPを見て知ったのですが、日本一高いところにある道の駅なんですってね。



道中、道の駅という表記より「美術館」という表記を多く見かけてここで合ってる…?と不安でしたが、どちらかというと美術館のほうがメインなのでしょうか。
今回は時間が微妙になかったので、美術館はまたの機会に来てみよう。
物産コーナーには美術的な作品も多くて見ているだけでも面白かったです。


外にあった売店もラインナップが豊富。
ソフクリも美味しそうなのですが、標高が高いのもあってか長袖を着るレベルで寒いw

こちらも朝から人がたくさん。

おやきをパクついて、安曇野へ向かいましょう。

松本から安曇野へ向かう途中、ここだけ切り取ったような青空が見えてきました。


チェックしていなかったのですが、「かあさんのおむすび」という魅力的な看板に吸い寄せられるように「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」に寄ってみました。


物産館には美味しそうな手作りおにぎりや、ちくわの蒲焼などといった惣菜も。



食堂も美味しそうです。
700円の小鉢たくさんの「おにぎり定食」…めちゃくちゃ惹かれます。
ただこの後は別のお昼を予定しているのでまたの機会に。


2度目の「大王わさび農場」に到着!


前回は本当にご飯食べに来ただけだったので、園内を歩いてみます。


ここに来る途中の川は連日の雨で濁っていたのに、ここの水の透明感は凄いですね…!



気温も上がってきて、セミも鳴きはじめ…なんとも夏だ…!
今日は青空を全く期待していなかったので嬉しい限りです。

あんな所に水車が。



水車の近くにはまだ紫陽花が綺麗に咲いていました。

水車の苔がなんともオモムキー。

そこら中にひらひらと飛んでいて目を引く黒い羽のトンボ、調べたところと「ハグロトンボ」でしょうか。
なんだか神秘的ですね。


前回来た時にあったかな?とHPを見て気になった「信州サーモンとイクラの本わさび飯」を食べに来たのですが…この行列、ちょっと待つのもなんだかなと思って諦めました。
それにしても旅を始めた頃はそんなに見かけなかった気がする信州サーモン、最近はよく見かけるようになりましたねー。

こちらの洋食店も気になります。
先程の店舗よりは空いていそうでしたが、ファミリーやグループが多すぎてなんだか独りで居づらい…。


わさびソフトクリームや本わさびの販売所も行列…。
今回は撤退して、またの機会に来るとします。

人混みから離れ、駐車場に戻り空を見上げて一息。
わさび農場の隣の「クリアボート」のあたりに梅花藻があると聞いてやってきたのですが見つからず(そもそも汽船は休業中だった)、冷房ガンガンの車でクールダウンしながら再度調べ直し。
「安曇野のとある用水路で見つけた梅花藻(詳細情報なし)」「安曇野の川は基本的に水量が多く水面で咲く花を見つけるのは難しい」とここに来ていろいろな情報に踊らされますw
うーん、下調べ不足…!

とりあえず近くに駐車場がある川の近くをまわってみようかなと、県民運動場の近くにある「安曇野わさび田湧水群公園」に来てみました。

ここも綺麗な川ですね…。
川底に揺らいでいる藻は梅花藻でしょうか?


あ!あんな所で若干咲いているようです!
…が、結構遠い上に段差の下で流れが早くなっており、写真じゃ全然わかりませんね…w

この景色、なかなか良き…。
少し雲が多くなってきたようで…ボーナスタイム終了も近いでしょうか。

「ガラス工房」の看板に惹かれ、「安曇野の里」に寄り道。


このおしゃれな建物は…カフェみたいです。
なんともおしゃれ。
今回は前回とは違い、団子より花…天気が持っているうちに色々まわりたい感じなのでまたの機会に。

ガラス工房は少し奥にあり、少しコンパクトでなんともいい雰囲気。

このグラスに惹かれましたが、我慢して去りました。
でも1点もの…これで冷酒飲んだら気分も倍増で美味しいだろうなと今更ちょっと後悔w

こういう案内看板って夏だと余計にワクワクします。



少しあたりをぶらり。
この道もなんだかワクワク…。

安曇野を離れる前に、梅花藻の発見情報を頼りに「明科自然体験交流センター せせらぎ」近くの川に来てみました。


梅花藻は見当たらなかったものの、ここの川もめちゃくちゃ綺麗…!


いやあ良いですね安曇野…水の綺麗な場所って市街地から離れたイメージですが、ここは人と綺麗な水がまさに共存している感じ…またお天気の時にゆっくり来てみたいものです。

安曇野からは帰路につく予定でしたが、梅花藻の情報をみつけ白馬の方にも来てみました。
スキー場後らしき場所に車を止めて「姫川源流」へ入ってみます。


最近良く訪れる、森へ入っていくパターンのやつ。



ぽつんと佇む小屋や神社がなんとも神秘的。


10分もしないうちにそれらしき場所に到着。



苔と綺麗な水がなんとも美しい場所でしたが、ここでも梅花藻は発見できず。
これまた後々知ったのですが、数年前の豪雨で藻が全て流されてしまったとのこと…残念。



湿原の方にも行こうかなとも思いましたが、ちょうど雨がぱらついて来たのもあって撤退。

最後にここで昼食兼夕食のごはんタイム。
長野市を経由して須坂へ。
2度目の「とら食堂」に来ました。

おもウマい店で紹介されて更に人気になったお店ですが、流石に16時にご飯を食べる人は少ないのかすんなり席へ。
人気店でも通し営業だと時間ずらして来れるのでいいですね…。
この容器の麦茶も相変わらずで安心しますw

今回はもつ煮定食を頼もうとずっと思いつづけて来たものの、焼肉定食の味が忘れられなく直前でまた焼肉定食を頼んでしまいましたw

この…粗ごしにんにくがこれでもかと入った、たっぷり過ぎるタレがほんとにたまらないんですよね…!
前回教えてもらったのですが、タレ自体にマヨネーズが入っているとか。
確かに言われてみるとこのコクと風味、マヨネーズだ…!

タレにひたしたキャベツだけでご飯がもりもり進んじゃう。
前回は遠慮してしまったので今回はおかわりを…と思っていたら、ちょうどいいタイミングで店員さんの方から「おかわりしますか?」と聞いてきて、「お願いします」と頼むと「ありがとうございます」と返ってきてフフッとなりましたw
逆では…?
うちの料理をたくさん食べていただいてありがとうございます。ということなんでしょうかね、すごく気持ちがわかるし、ほんといい店だな…次こそもつ煮も食べにまた来よう!
それにしても親知らずを抜いた影響が不安で宿をキャンセルしましたが、普通にバクバク食べていますねこいつ…w
ご飯を食べて直帰し、今回の旅は終了。
梅花藻が咲いている所は見られませんでしたが、霧の霧ヶ峰や安曇野の街並みを楽しみ、また再訪案件もできて良い旅になりました。
宿をキャンセルして足を伸ばせなかった木曽方面もまたの機会に行きたいところです。
そして爆増するコロナと、すっきりしないお天気が続き…この夏のメイン、滋賀&紀伊旅…どうなるかな…。


まさに治佐川です!
Twitter見ながら「ちょうど行ってるなー」と思ってました笑
こちらは見られて良かったです!
(トミヨの存在知りませんでした…。石川にもいるんですね。)
キャベツ
3時に朝ラーするってすごい行程ですねww 自家用車旅ならではですねー。
梅花藻、残念でしたがやはり水が綺麗ですね。同じ蕎麦処ということで水が綺麗だからか福井にも梅花藻見れるところあるみたいですね。梅花藻の情報は無かったですが越前大野も水の町として至る所に湧水があっていい感じでした。
キャベツ