top of page

鶴岡~にかほ日帰り旅

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2022年6月18日
  • 読了時間: 9分

更新日:2022年10月12日

昨年からは憂鬱なこの梅雨の時期も紫陽花を見に行くことで楽しみになりました。

今年は6月の第4週に秋田の雲昌寺で紫陽花を見ると前々から決めており…行程を組んでいたのですが、帰り道に行きたい所が秋田にも山形にもたくさん…。

それを前の週に日帰りで少しまわってしまおうということで、山形に向かいました。



ree

今回はグルメメインでお天気はあまり期待していなかったのですが、道中朝陽の綺麗な田園風景を見ることができました。



ree

由良温泉の脇を通るといい眺めだったのでここでも車を止めてパシャリ。



ree

鶴岡でどこか早い時間に朝ラーを食べられる場所を…と調べて出てきた「温もり中華そば 銀河 」さん。

到着すると店の方らしき人が近づいてきて、「わざわざ遠いところからすみませんが、店長が今膝の皿を割る怪我をして長時間厨房にたてないため朝ラーやってないんですよ」とわざわざご丁寧に教えてくれました。

うーん、評判の良いお店だったので残念!

今まであまり調べたことありませんでしたが庄内地方は朝ラーできるお店結構少ないんですね。



ree

そのまま目的地近くにある個人経営のコンビニ「こんびに みやざき」さんに来てみました。



ree

おお、手作りの「弁慶おにぎり」を発見!

お店のお母さんもすごく人当たりの良い方で地元のお客さんらしき人も続々と来ていました。



ree

半額のカツサンドも救出。

味噌をつけた焼きおにぎりを青菜漬けでくるんだ弁慶おにぎり、美味しいんですよね…!

しかもできたてほかほか。開店間際なのもあってかお店のおかあさんは調理しながらレジ打ちしていました。

以前一度道の駅で見かけたことありますが、なかなか売ってないんですよね弁慶おにぎり。

こんびにみやざきさん、覚えておこう。

しかし先程の銀河さんもですが、山側の方にあるのでなかなか他の場所へ行くついでに寄りづらいのがネックです。



ree

さくらんぼの時期が始まったということで「鈴木さくらんぼ園」さんに来てみました。



ree

目的はチラシの「朝パフェやまがた」のイベント。

ついでにお土産の佐藤錦も購入。

さくらんぼと言えば東根や寒河江だと思っていたんですが、海寄りの庄内にもさくらんぼ園があるとは。



ree

園内のキッチンカーで朝パフェをいただけるようです。



ree

ree

「遊佐キーマカレー」初めて聞きますね…いい香りが漂ってきます。



ree

朝から「さくらんぼパフェ」をいただきました。

甘酸っぱいさくらんぼとクリーム&アイスがたまりません。

他の朝パフェを提供しているお店も機会があったら行ってみたいですね!



ree

さくらんぼ狩りをしにファミリーが続々と入って来たので独り者はそそくさと撤退しましょう。



ree

この日は父の日だったので、「庄内観光物産館」でお酒とおつまみを買いました。



ree

今日の一番の目的は久しぶりの「龍上海」。



ree

ここのところずっと帰り道にしか来ていなかったので、チャーシュー麺に売り切れの札が貼っていないのは更に久しぶり。



ree

というわけで「からみそチャーシュー」。

普通もりに辛味噌増し。ああーこれこれ…。

やっぱり鶴岡店のチャーシューは特別美味しく感じます。庄内豚を使っているのでしょうか。



ree

ree

食べ終わった後に店前の自販機で力水を買うのもルーティン。

最近地元の自販機からも力水が消えてしまいましたが、ここは安心感がありますw

やはりエナジードリンクの普及とともに淘汰されてしまっているのでしょうか。



ree

ree

続いて「冷岩寺」に来てみました。



ree

以前SNSで可愛らしいお地蔵さんを見て来てみたかったんですよね。



ree

ree

しかし…梅雨は何処へと言った気候。あっつい…。



ree

ree

お寺の手前にあった「しあわせ地蔵」。



ree

隣のちっちゃいやつ可愛い。



ree

植物に隠れてフクロウの石像も。



ree

ree

ree

ree

そこらじゅうにお地蔵さんがいらっしゃいました。



ree

ree

しかし全く人の気配がなくて…なんだか不審者に思われてないかな?と少し怖くなってきて撤退w



ree

遊佐の方まで北上し「グリーンストア」さんに来てみました。



ree

名物のフルーツサンド。

来る人来る人がみな手に取っていきます。

ちょっとお腹の問題で今回はのぞくだけにしていたのですが、山形のフルーツならさぞ美味しいことでしょう…。



ree

福島で見た食べラーや下仁田の納豆等、各地の珍しい商品も揃っていました。



ree

天気が良いうちに他の気になっていたスポットへ。

道中、鳥海山を望む良いビュースポットを発見。



ree

「胴腹滝」。

体力は相変わらず無いですが、もうこういう通路も(仕方ない、美しい景色のためなら歩くか)と気持ちの上では気楽に捉えられるようになりましたね。



ree

ree

ree

綺麗に生え揃った杉並木の道を歩いていきます。



ree

ree

おや、思っていた以上に近い!5分も歩かなかったのでは。



ree

このコップは…飲めるということでしょうか。

未だに生水を口に入れるのはちょっと怖いところですw



ree

ree

ree

そこら中にお地蔵さん?が置いてありなんだか神秘的。



ree

マムシ怖い。



ree

ree

お、これが下調べで見た祠でしょうか。



ree

祠の脇に流れる2つの滝を…。

ってあれ、仕切りのロープと木でいまいちいいアングルで撮れません…w



ree

胴腹滝、駐車場から近いのに神秘性があって良いところでした…。



ree

ree

続いて「牛渡川」へ。

あれ、3年前くらいに来た時は奥の養魚場はやっていたような覚えがありますが…閉鎖してしまったのでしょうか。



ree

ree

前回来た時はまだ旅慣れていないのもあり、インパクトの強い「丸池様」だけ寄ってこちらの川は見向きもしなかったのですが、めちゃくちゃ綺麗な川ですね…!

今年の夏は「梅花藻の生息する綺麗な川」を色々めぐろうと思っており、その第一弾…ただここは明確な開花時期の情報がなくとりあえず来てみましたが…。



ree

ree

あ、ぽつぽつと咲いています!

しかし遊歩道からは高さがあって小さいな梅花藻の花はちゃんと見えないですねw



ree

ree

ree

うーん、先程の咲いている花を見ると、水から出て日光に浴びないと花は咲かないのか…?梅雨、もしくは雪解け水で水量が多い…?

よくよく考えると梅花藻について勉強不足だったので、これからの夏本番に向けて生態も少し勉強しておかなくては。



ree

それにしてもこの透明度ですよ…!

もう写真で見ると地面に草が生えてるのでは…というほどです。

藻がサワサワと揺れる様子、なんだか癒やされます。ずっと眺めていたい…。



ree

川の上流側も神秘的です。



ree

ree

梅花藻は所々咲いていましたが、まだ少し早かったのでしょうか…。

一応6月が見頃と何かの記事で見てきてみましたが、今年は雪が多くて遅れているのかもしれませんね。

もしまた夏にこちら方面を通る予定があったら寄ってみようと思います。



ree

もちろん「丸池様」にも寄っていきます。



ree

ree

ree

仕切りの中の池の周辺は整備されていない自然のままの姿がより神秘性を増しています。



ree

空はうっすら雲がかかって来てしまいましたが、運良くここの上空だけ青空なおかげか、より青々しい丸池様でした。ありがたや。



ree

ree

とりあえず山形の近々で行きたかったポイントはまわりましたが、ここで引き返すのももったいない気がして「鳥海ブルーライン」を登ってきてしまいました。



ree

山形側はどんど雲に覆われてしまっていますが、ここからの眺望は素晴らしいですね。



ree

道の一番高い所にはまだ雪が。



ree

ree

ree

秋田側はまだ青空が広がっています。

こちらも素晴らしい眺め。

仁賀保高原の風車が映えます!



ree

さて、ここまで来たからには夕陽を眺めて帰らないと…と気持ちを切り替え…。

ブルーラインから見下ろすのも良さそうだけどまだ時間があってちょっともったいないな…。



ree

秋田側に下り、「金浦温泉 学校の栖」に来てみました。

その名の通り小学校跡を温泉宿にした施設のようです。

今回は時間も微妙なので場所の確認だけで入りませんでしたが、お湯も良いらしく何より朝6:00から日帰り利用できるとのことなので、また何かの機会にお世話になりそうです。



ree

国道沿いに見かけてはいたものの今まで入ったことのなかった「道の駅 象潟 ねむの丘」へも寄ってみます。



ree

ree

秋田の道の駅人気No.1と言われるだけあって、広い店内に豊富なお土産のラインナップ。

産直市場に足湯、食事処に海を眺める展望風呂まで…。



ree

ふらっと歩いていると、施設の後ろ…海側へ行く階段が。



ree

おお、凄い!

下調べはしてこなかったので知らなかったのですが、こんな良い丘?があったんですね。



ree

後ろを振り返ると鳥海山も望めます。



ree

ree

ぎりぎり青空でもちこたえているし、ここで夕陽を迎えるのも考えましたが…。

帰るのが遅くなりそうなのと夕食の事も考えてもう少し新潟寄りの気になっていたスポットへ移動します。



ree

ree

山形に戻り、少しガスっていますが今日は「眺海の森」で夕陽を迎えたいと思います。

前回「酒田さんぽとラーメン初め(ブログリンク)」で来た際は展望台への道が雪で埋まっていたので、初展望台!



ree

ree

庄内平野が一望!できるんですけどこの…間の木のおかげでいい感じのポイントが…w



ree

ree

とりあえずポイントはチェックしたので、日がもう少し落ちるまでの時間であたりを散策してみます。



ree

反対方面にはまたもや鳥海山が。

青空と雲がもう一つの大きい山を表しているようで面白い風景。



ree

さて、そろそろでしょうか…!



ree

ree

しかしこれは…いい望遠レンズで抜かないとちょっと厳しい感じでしょうか…。



ree

ree

ree

それならもう開き直って木も入れながら…。



ree

ree

正直今日は予報的にここまでもつと思ってもいなかったので、この夕焼けはもうけもんです。いい1日だった。



ree

こちらの岩手から泊まりで来たという方の少し話をしたのですが、「私、山育ちなので海が見える景色が好きでしてね…」という言葉に共感し、いつも知らない人と話す時より打ち解けて会話できましたw

日が沈んでから新潟帰るんですよ、と言ったらなかなか驚かれ…これが普通の反応なのでしょうかw



ree

鳥海山の方は綺麗な空に。

さて、夕陽を優先して時間は19:20…鶴岡に向かって20:00ラストオーダーのお店に間に合うでしょうか…!



ree

ラストオーダー10分前に「平田牧場 とん七」に到着!



ree

ここは以前、旅の帰りに偶然鶴岡に出張に来た友人と一緒にとんかつを食べにきたんですよね…。なんだかんだお世話になっているヒラボク。



ree

今回はとんかつでなく他の気になっていたメニューを…。



ree

ree

今回はとんかつじゃないので不要でしたが、調味料多いのは嬉しい。



ree

「金華豚生姜焼き膳」をいただきます!

とんかつじゃなくてもご飯・味噌汁・キャベツはおかわりできるそうです。



ree

ヒラボクの豚肉に、少し濃い目のタレがたっぷりでめちゃくちゃ美味しい!



ree

タレがいっぱいあるとこれができる…。

久しぶりに「全日本最後に焼肉or生姜焼きのタレでキャベツ食べるの大好き委員会」の活動ができましたw



ree

さて、ナビに自宅を入れると到着予想はこんな時間。

まあ今日は日帰りで明日は予定なしの休みだしいいや…。



ree

しかし新潟で高速入ったあたりで急に眠気が来て仮眠→起きて少し走らせたけど黒崎あたりでまた眠くなってがっつり仮眠、で目が覚めるとちょうどサービスエリアから朝陽が登ってしまっていましたw


日が昇ってからゆっくり帰り、これにて今回の旅は終了。

これで翌週の紫陽花旅は秋田だけに集中できそうです。

各地でちらほらと人の出が増えているように感じてきましたし、これから県民割拡大等もあるので夏の予定も早めに組んでいかないといけませんね。

2件のコメント


ゲスト
2022年7月01日

象潟の道の駅は以前18きっぷ旅行中に立ち寄ってお湯もいただいたのですがいいお湯でした☺️

しかし秋田の道の駅人気No.1なんですね、知らなかった🤔


龍上海チャーシュー麺いつも売り切れのイメージなので実在を疑っていましたが存在するんですね😂

そしてヒラボクも美味しそう…😋


キャベツ


いいね!
ゲスト
2022年7月05日
返信先

コメントありがとうございます!


おお、そうなんですね…なかなか位置と開店時間的にここで入る機会が無さそうですが一度入ってみたいですね!

人気No1はたしかテレビか何かでみた情報ですが、施設やお土産のラインナップや規模からすると納得です。


そうなんですよ、チャーシューがまた美味しいんですよね!

ただチャーシュー辛味噌増しって、ノーマルの「これぞThe龍上海」って感じのビジュアルに比べるとなんとなく龍上海って感じがしないんですよね…w

ヒラボクは焼肉店、とんかつ店といろいろ有りますが庄内観光物産館隣りにある店舗の「豚蒲焼重と豚汁のセット」もおすすめです。

ああ食べたくなってきた…w


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page