氷見~能登グルメ旅
- 鬼灯すすき

- 2022年5月21日
- 読了時間: 12分
更新日:2022年10月12日
GWで散財しましたが、能登のご贔屓のお宿を前々から予約していたこの週末…。
お天気も微妙に良さそうなので、梅雨の前に能登旅を決行です。

朝の時間帯は予報も悪く、朝陽チャレンジもしなくて良さそうなので2時にデッパツ。
しかし、寝て起きると朝だけでなく1日じゅう曇り予報に変わってしまいました。
それならそれでゆっくりグルメ旅といきましょう。

もはや北陸旅では定番の「氷見魚市場食堂」で朝食からスタート。

こんな張り紙が…今度から外でも海鮮が食べられるようになるのでしょうか。
しかしここは6:30から食べられるのが爆アドなので、あまり機会はなさそう…?

さて、今日のメニューは…アジ丼に平目漬丼ですと!?
めちゃくちゃ悩みます…しかし前回みたいにここに貼ってあるメニューでも聞くと「ありません」のパターンもあるからな…w

悩みに悩んで、「平目漬丼」を注文すると…無事あるようで一安心。
しかし注文したあと「平目終わり!」と厨房から声がしていました。
限定1食?相変わらずメニューが不安定の食堂だ…w

さて、肝心の平目丼ですが…。
大葉やネギ、わさびの薬味がたっぷりで、何よりエンガワをきざんだものがちょこんと乗っていて素晴らしい。漬け具合もいい塩梅で…。

そして出汁ポットが付いてきたということはこういうこと!
半分いただいてから出汁茶漬け風でサラサラっと。
いやあ美味しかった!スタイルは違いますが、青森でいただいたのに引けを取らない美味しさでした!

氷見から七尾に移動し、そしてまた定番となりつつある「湯っ足りパーク」でひとゆったり。朝はほんと人いなくていいですね…。
しかし去年の寒い時期にばかり来ていたので分からなかったのですが、このお湯なかなかにあっついぞw
30分くらいつかっていた脚が真っ赤になっていましたw

足湯から移動し、総湯の脇を通って…。

前は気づきませんでしたがこんな所にレトロな自販機。

そういえば何気に和倉温泉はまだ泊まったことなかったですね。
駅チカのホテルはありますが…温泉街にある施設はオーシャンビューが多くてなかなかのお値段なんですよね。またいつか。

前回、牛乳とのむヨーグルトを買った「能登ミルク」さんに再訪。

入口の脇に「能登ミルク石鹸」なんてあったんだ…。

この暖簾もなんだか好き。

今回の目的はジェラート。
「能登いちご」や、テレビで紹介されたという杏仁✕マンゴー✕ブラッドオレンジの「宙(そら)」も気になりますが、まずは定番のやつをいただいてみましょう。

前回買い物だけしてサッと去ったので店内を眺めてみます。
なかなかデザインチックで好きな感じ。

開店直後で他に人もいないので、カウンターに座って能登ミルクのジェラートをいただきました。
ミルク感が強くて美味しい。

こんな所にパン屋さんが。
この後はいつもの珠洲のパン屋さんに向かうので急いでいてスルーしてしまいましたが、今度また寄ってみよう。

すぐ飲む用の牛乳&ヨーグルトと、今回は大瓶も購入。
小瓶はパッケージフィルムだけだったので、ロゴの入った瓶が欲しかったんですよねw

七尾から珠洲に直行し、「古川商店」さんへ。

お、冷やしクリームパン始まってますね!
春限定の「まっちゃクリーム」、初見。

相変わらずどれも美味しそうだ…。

定番の「冷やしクリームパン」のブルーベリーと、「珠洲塩のクッキー」その他諸々を買いました。
クッキー、店内で後ろのナウでヤングな女子さん方が「これめっちゃ美味しいんだよねー」とキャイキャイしていたのを聞いてつい釣られて買ってしまいましたw

土曜日にしかやっていない&行列ですぐ売り切れる古川商店さんまではいつもタイトなスケジュールですが、ここからはのんびり観光に切り替え。
「道の駅 すずなり」で休憩がてらお土産をじっくり物色。

そういえば、「のといろあつめ」という能登のスイーツめぐりのスタンプラリーが始まったみたいですね。

前はスルーしたしおポテチを買ってみよう。

珠洲から少し戻って「イカの駅 つくモール」へ。

ここ、来る度に新商品がありますねw
イカ玉焼き美味しそう!手頃なお値段なのもいいですね…。
今回はグルメ旅ということで予めいろいろ食べる予定を入れてしまっているので、また来た時に食べてみよう…。

夜は素泊まりなので、「赤イカ炊き込み弁当」を買ってみました。
以前来たときはもっと日替り感のある「小木のかあちゃん弁当」みたいなお弁当でしたが、きっちりと商品化されたお弁当になったようです。

お昼は久しぶりの「もりもり寿し」でいただきたいと思います。

おすすめをチェックして…。


まずは安めのから。
たこサラダのもりもりっぷりがすごい!


少しお値段をあげて…。
ここでも生のたらがいただけたんですね。
そして何と言ってもイカ!赤いか三天盛り美味し~!

もりもり寿しに来たら「北陸五点盛り」を頼まずにはいられません…!
白エビ・ほたるいか黒造り・梅貝・がすえび・のどぐろ炙り。
北陸の海の幸は最高です!

ナミダでしめます!
ここのは容赦なく辛いのがたまりませんw

レシートもじゃもじゃにしてしまいましたがごちそうさまでした。
もりもり寿しはシャリも大きいのでお腹の満たされ感がすごい。
それと同時に頼みすぎも防止してくれるのでありがたいですw


能登に来たら外せない順回路の「道の駅 千枚田」に到着。



この時期に来るのは久しぶりな気もしますが、色々な花が咲いています。
以前は気にもしなかったので、少し価値観が変わったことを実感。


一日中曇り予報の中、ここだけ青空がのぞいているようで…せっかくなので下に降りてひと散歩。

ジャクシのやつも…うじゃうじゃいますね。

海に続く田んぼ道…このカット好き。

本当は水の張った田んぼの夕景を見たかったのですが…どうも期待できないかな、と宿でゆっくりを優先することに。

宿に向かう前に、珠洲の「しお・CAFE」さんに寄っていきます。

しおサイダーのカクテル、おしゃれですねー。

パンケーキは…気になりましたが鳥取のすなば珈琲での教訓もありやめておきましたw

能登から望む、日本海の朝日をイメージした「朝陽」というカクテルをいただきました。
赤色は能登のぶどう葉茶らしいです。おしゃれな上にちゃんと美味しい。
明日の朝の予報は微妙なところなので願掛けも兼ねて…!

お会計の際に「しおサイダー飴」を一個もらいました。
これも今まで気づかなかった商品。最近出たのかな…?
これから暑くなる時期に良さそうですね。

行きつけの「のとじ荘」さんにチェックイン。

今回も露天風呂付き特別室を独り占めしちゃいます!


今回は、前回泊まった部屋より少し安い露天風呂付き特別室の、シャワー室無し。
ということで何が違うんだろう…と思っていましたが、なるほど…ここは前回の部屋の下の階で一階ということなんですね。
一階なので海岸を散歩している人と目が会いそうな距離感w
窓開けてゆっくり…は少ししづらいですね。

外の人は気にせず温泉のコックをまわして早速ふやけたいと思います!

あー最高だ…!
時間や他人に気を使うことのない露天風呂、そしてオーシャンビューと波の音…露天付き客室の最高峰!

前回湯船から出ている顔を蚊に刺されまくったので、「蚊に効くカトリス」のハンディサイズを持ってきてみました…一応前回ほどは刺されなかったので少しは効果あったのかなw

一度あがってPCのチェックしながらクールダウンしたり。

塩まんじゅうとお茶でブレイクしたり。
していると、宿の方が布団を敷きに来て大慌てw
そうか前回はコロナでセルフサービスだったから油断していた!

そして夕方になると予報に反して空が綺麗で…!?

PCで千枚田のライブカメラを見るとしっかり夕陽が…。
やっぱりチャレンジが正解でしたか…しかし今から千枚田に向かっても間に合わないので宿でゆっくりしていよう…。

宿のおみやげコーナーを物色。
そういえばこの「香り塩」も気になります。

車の中に忘れ物を取りに外に出ると…。

何ですかこの綺麗な夕焼けは!

きれいな夕焼けを見て、思わず車で衝動的に走り出していましたw
千枚田は時間的に厳しいので、「ランプの宿」がある珠洲岬まで…夕方と夜の狭間の風景を切り取ることができました。

宿に戻り、ライトアップされた恋人の聖地を一人で見ながら顔を蚊に刺される修行をしてから眠りにつきました。

翌朝、日の出時間に起きてはみたもののご覧の曇り空。

もう一眠りしたり、縁側でしおサイダーと塩まんじゅうをいただいたり再度露天風呂につかったりしながらチェックアウトギリギリまでのんびりしました。
日曜日の午前中の晴れ予報は外れのようでしたが…まあ逆にゆっくりできたのでヨシ!

今回はなんと!じゃらんの春クーポンと県民割を利用してビジホ価格!
オーシャンビュー・露天付き・特別室の客室が土日一人で借りれるという条件でもともとの12,000円でも十分破格ですけどね…!

宿を出て順回路の「マルガージェラート 能登本店」へ。


今回は加賀棒茶と青リンゴ、おまけの一口はレモン&ライムにしてみました。
青りんご、あらごしですり身がシャリシャリして美味しい。
加賀棒茶も香り高くて美味しいぞ。

道中、南に行くに連れて天気が良くなってきたようです。

富来までくるといい天気!
昨日は海鮮を楽しんだので、今日はお肉…!
ここも久しぶりの「てらおか風舎 富来本店」。

相変わらずステーキ系はノリでポンと払うのに戸惑うお値段。

今回はこの辺から攻めていきましょう。

前回ステーキ重を食べた時にセットのサラダに乗っていた「牛生ハム」もめちゃくちゃ美味しかったんですよね…ただこれも単品で頼むにはちょっと戸惑ってしまうお値段ですw



牛すじ煮込み・メンチカツは追加しやすい!よし、これで…。

この景色も良いんですよねー。

「能登牛メンチカツ」が到着。

そして「風舎ハンバーグ&能登牛匠カットステーキ」も到着!

目の前に広がる素敵空間…いただきます!
みっちりとお肉の詰まったハンバーグ、ジューシーだけどしつこさのないメンチカツ、やわらかさと脂のうま味があふれるカットステーキ…。
能登には何度も訪れているものの、お値段から気軽には食べれなかった久しぶりの能登牛…堪能いたしました。


シャーベットでさっぱりしてごちそうさまでした。
今回宿が安くすんだ分食事にまわしてしまっていますねw


お会計の際にいただいたテイクアウトのチラシ…。
5000円のステーキ弁当ですか…最高は12,960円!
なかなか手が出しづらい…地元の方がどういう場面でこれを買うか気になるところですw

ここからは3月末に「外浦ドライブ(ブログリンク)」に来た際に、まわりきれなかったスポットをめぐる旅。
まずは「道の駅 とぎ海街道」へ。


リニューアルされたと聞いて物産館を覗いてみました。
「さざえ最中」や「ころ柿パイ」等の面白そうなメニューも。

てらおか風舎さんでも見かけましたが、最近は「能登豚」の名前もちらほら見かけるようになってきましたね。またの機会に食べてみたいところです。


続いて「増穂浦海岸」へ。



オフシーズンで草が生えたりしていますが、白い砂浜に綺麗な海、海外のようです!

少し時間に余裕があるので、脇を通る度に有料駐車場で区切られているのを見て少し近寄りがたかった「関野鼻」にも寄ってみました。


海にある鳥居は惹かれますね…青の中に赤が映えるんですよね。


せっかくなので鳥居の方まで下ってみます。




裸弁財天様、ボロボロですね…。



綺麗な海だ…。




しかし、裸弁財天もそうですが…廃墟っぷりが凄いですね…。
整備もされてないようですし、これで駐車場が有料なのは…と少し思ってしまいました。


北に向かう道中、「鳴き砂」の看板につられて「琴ヶ浜海岸」に来てみました。


少し歩いてみましたが、キュッキュッとは鳴らず…風が強くなってきて波の音でかき消されているのでしょうか。

この後は再度千枚田へ行って夕陽リベンジ!の予定だったのですが、予報通り雲が広がってきてしまったので断念、今回は諦めてここで引き返します。
この時期の日曜日に千枚田で夕焼けを見るとなると、自宅に帰るのが間違いなく25時を過ぎるの問題もあるので…やはり土曜日の天気のいい時でないと厳しいですね。

七尾に戻り、「道の駅 能登食祭市場」でお土産を物色。

のまま。

時間に余裕があるので「観音島」に寄り道してみました。
島まで行こうとしたのですが、地元の方が釣りをしていてビビって逃げてしまいましたw

旅の〆は氷見の「牛屋」さんで。
昨日は氷見で平目漬丼を食べ、能登でお寿司をいただき…。
今日は昼に能登牛のハンバーグとステーキをいただいたので、最後に氷見牛の焼肉をいただくというなんもバランスのいい?グルメ旅にw

隣は精肉店なんですね。
地元の方らしき人たちがたくさん出入りしていました。

今回1食1食にそこそこお値段をかけているので、ここもフリーで焼かずに量が決められたセット的なものをいただきたい所。
この2択で悩みます…w

氷見牛ホルモンも惹かれます…。

焼肉屋さんのランチってリーズナブルですよね。
ホントはランチで来たかったところですが…w

今回はご飯・サラダ・豚汁もついた「氷見三昧御膳」に「氷見牛ホルモン」を追加したラインナップで。
薄味で素材の味と豚の脂・出汁のきいた豚汁と、牛そぼろに温玉ののったサラダ…こういう付け合せも手が込んでいるとめちゃくちゃ嬉しくなります。



お肉は氷見牛の極上カルビとロースに、もち豚、桜姫鶏と色々楽しめる三昧御膳。
氷見牛も脂がめちゃくちゃ美味しいですね…こういう良いお肉を塩でいただくのがめちゃくちゃ好きなんです。
海鮮もお寿司もそうですが、「その土地の食材を使った肉・魚料理の3,000円くらいのセット」の満足感って素晴らしいですね!
そんなこんなで能登~氷見グルメ旅は終了。
グルメは堪能できましたが、悔いが残る憧れの「千枚田の夕景」…。
もう稲が結構育ってきているのでまた来年でしょうかね。
能登のグルメもまだまだ行ってみたいところが沢山ありますし、また何度だって来よう、大好きな能登へ…!

お土産編。
珠洲の塩商品ともみいか、飲料に能登ミルクの瓶w


「能登ミルク」と「能登のちいさな珈琲酒」で「能登のカルーア風ミルク」!
を珠洲塩クッキーといただきました。
珈琲酒ってカルーアくらいしか飲んだことなかったのであの甘さのイメージしかありませんでしたが、これは甘さも控えめでほろ苦くて美味しいぞ…!

「しおポテトチップス」と「しおサイダー」。
しおサイダー、冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むと美味しさ倍増ですね。
ポテチの塩加減も美味しい!

今回初めて買った「もみいか」。

こいつを炙って…。

刻んでこうして…。

千枚田の道の駅で売っている「いかごろ」おにぎり風に!
ジェネリックですが、これを生み出せたのは今後色々活かせそうです、イカだけに。
もみいかは肝がたっぷりで、言ってしまえば大きいほたるいか…今回は日持ち優先で一度冷凍してしまったら、火を通しても肝がとろけなくなってしまったので反省点として覚えておこうw


平目漬丼限定1食は笑いましたw
七尾・和倉温泉は「君は放課後インソムニア」パワーでこれから盛り上がってくれないかと期待しております🤔
もみいか美味しいですよね😋
懐かしい…食べたくなってきた…
キャベツ