GW山陰旅:帰路編
- 鬼灯すすき

- 2022年5月8日
- 読了時間: 9分
更新日:2022年10月12日
山陰を堪能し、真っ直ぐ帰るだけの予定だった最終日の日曜日。
急な青空ボーナスタイムに心が再燃し、気持ちは「帰り道」から「もうひと観光」へ。
久しぶりのGW旅を最後の最後まで!


道中見つけた「道の駅 村岡ファームガーデン」で休憩。

旅を始めてから色々な県を調べるようになったものの、大阪・奈良・兵庫・岡山・広島あたりは本州で一番土地勘…というか知識がない地域。
但馬牛ってこの辺の名産品だったんですね。
素ラーメンを食べていなかったら危なかったw
時間もあまりないので記憶に留めて先へ。

後編でも書いたように「今年のGW前半型の方が多い…この土日は普通の土日」なんて思っていましたが、目的地まで続くこの渋滞は一体…!?

しかし思った以上にサクサク進み、20分ほどで入園できました。
兵庫県の「白井大町藤公園」。
直前でこの場所へ行っていたフォロワーさんにおすすめされ、場所を確認するとほぼ帰り道上…!時期もバッチリだったので「今しかない」と来てみた次第です。



最近になって花を鑑賞するようになりましたが、こういった藤棚にしっかりと整備された藤の花を見るのって初めてで…。


しかも初の藤がこんな素晴らしい場所で見られるとは…!

藤は紫のイメージしかありませんでしたが白も美しいですね。

人のいないところをパシャリ。



青空の下、というのも嬉しい所ですが、この日は程よく風があり藤の花が風に揺れて、かすかに香る藤の匂いがなんとも雅…! (藤が風に揺れる様子 twitterリンク)


人の流れに沿って丘の上も登ってみよう。




こどもの日期間継続中なのか、鯉のぼりも青空のもと、風の中を気持ちよさそうに泳いでいました。


丘を下って折り返し。
人はたくさんいたものの、藤って基本上を見上げるので人混みが映らなくていいですね。
人のいない藤棚の道の写真を撮りたくもあったのですが、それは流石にGW最終日の見頃真っ盛りでは厳しかったですw


私だけでしょうか…藤を見ているとなんだかブドウが食べたくなってくるのは…。


いやあ見事な藤の花でした。
今年はいろんな花の名所に足を運んでいますが、どこも最高のシチュエーションばかりでホントに良いのか?と少し罪悪感すら覚えるほどですw
白井大町藤公園、思っていた以上にコンパクトな園内にギュッと絶景が広がっていたので疲れずパッと回れ、駐車場も広く、人の入れ替わりも激しかったのでわりと待つことなく入れたのも良かった…。

さて…天気がよかったら憧れの地、伊根にも行ってみたくて…藤公園と2択で悩んで藤公園をとったのですが、藤公園が早めにまわれたのもあって伊根にも来ちゃいましたw

少し帰り道から外れるものの、いい天気の中ここまで来たからにはと少し足を伸ばして…「道の駅 舟屋の里伊根」に駐車。



おお…凄いぞ…。
でもここは高いところからの眺望だけのようです。
てっきりここから歩いていくのかと思っていたので、車でまだ近くに行けそうなので助かりましたw

町並みを歩くにはどうすれば…というレベルで全く予備知識がないのでマップを確認して…。
とりあえず端っこにある灯台に行ってみたのですが、そっち方面はほぼ住宅だった上、灯台への道は通行止めでした。



ぐるっと回って駐車場に車を止め、「舟屋日和」のあたりを散策してみます。

建物だけでなく…石畳の道や、トイレのマークとかもおしゃれで素敵です…。

「寿司割烹 海宮」さんの寿司御膳めちゃくちゃ美味しそう…!
しかし帰り道に別に行きたい飲食店があるのでまたの機会に。


しかしこの海を目の前にした道、お店…良すぎる…。


そして改めて近くで見ると…海が綺麗すぎるーーー!!


もうなんだかファンタジー感すらありますw


駐車場の方に戻ると、のんびり釣りをしている人がたくさん。
見ているこっちまで時間を忘れてしまいそうなのんびり空間。羨ましい…。



漁業と生活が一体となった舟屋の町並み…この日は日曜日で漁は休みのようでしたが、観光船が動いていました。




いやあホント良いですね…このカット…。
もっともっとゆっくりこの風景を眺めていたかったのですが…。
この先の予定もあるし、何より生粋の山育ちの民にはこの光景が劇物すぎて…情緒がもたないので早々に撤退することにしましたw

しかし帰り道も綺麗な海に引き寄せられるように要所要所で車を止め、綺麗な海を眺めてしまいます。
そして「天橋立」ってこの近くにあったんですね…観光地観光地している所を通り過ぎてから気づきました…。
今回は軽く下見ということで、また舞鶴とかと合わせてゆっくり京都を観光しに来たいですね…。

さて、少し急ぎ足で来たのは福井・若狭の「ドライブインよしだ」で名物「いか丼」を食べるため!


そんな、まだ営業終了まで2時間以上あるのに…!
いや、ピーク過ぎの時間とは言え、お店が見えた時点で車が少なかったからそんな気がしていましたけどねw
実は時間があったら「瓜割の滝」も行ってみたいなと当初予定に入れていたのですが…藤公園に伊根とまわって流石に時間が厳しくなってしまいました。
瓜割の滝にいか丼のリベンジも兼ねて、福井の県南もまた別で訪れたいですね!

腹ペコ状態で「ドライブインよしだ」のすぐ先から続く有料道路、「三方五湖レインボーライン」を通ってみることに。
道中の駐車場で眺めを…と車を止めてひと眺め。


ここのカフェもちょうどしまってしまったようですが…。



山頂公園へのリフトはもうちょっとだけやっているようで、GWも終わりかけの時間なのもあってか人も少なく…せっかくなので登ってみることに。



おお…見事な眺望!!




美浜テラスには「天空の足湯」が。

GWの青空ボーナスタイムを最後まで…!



山頂のカフェはまだギリギリやっているようです。
「福井サーモンカツサンド」「鯖カツサンド」が誘惑してきますが…すでに次にご飯をいただく所を決めていたので我慢して…。

「ブルーソフト」だけいただきました。

おしゃれな椅子が空いていたので座ってみたり…。


ここも恋人の聖地でしたか。
また独りで来た恋人の聖地が増えてしまいました…w



「若狭テラス」、南の方は雲が。


願いを書いて投げる「かわらけ」。
湖の方に投げてくださいって大分アバウトですがいいのかなw




「茶屋テラス」のお団子も美味しそう…。

眺めもいいですけど、ところどころきちんと手入れされた花が綺麗に咲いていていい感じでした。

30分くらいでささっとまわって下ります。
隣の一人乗りリフト、子供の頃スキーで乗ったりしましたが高所恐怖症が悪化した今だと見てるだけで脚ガクガクですw

レインボーラインを下り「ヨーロッパ軒」敦賀岡山店に来ました。
今回いろいろ調べて知ったのですが、ヨーロッパ軒の夜営業って大体が16~19時と少し早めの設定なんですね。地域性でしょうか。
そしてまだ早い時間なのにほぼ満席でした。

さて…久しぶりのソースカツ丼なんですが、以前テレビで見たメンチカツの「パリ丼」も気になるんですよね…ここはカツ、メンチカツにエビフライまで堪能できる「デラックス丼」にしちゃいましょう。

注文して他のメニューを眺めていたんですが、洋食メニューもなかなかに美味しそうなものばかり。
実際、地元の人らしき他のお客様はカツ丼以外のメニューを頼んでいたので気になってくる…「ジクセリ」とは…?「ピカタ」に「スカロップ」や「ポークステーキ」もそのうち食べてみたいところですが、また日を空けてヨーロッパ軒に来たらチャレンジ精神より安定性のカツ丼を選んでしまいそうですw

ミニサラダとお味噌汁のセットを付けた「デラックス丼」。
ミニサラダ頼んだのは初めてだったんですが、ハムがついてる!と思ったら大根の酢漬けでフフッとなりましたw
このラインナップだと絶対ハムだと思いますよね…?

「いか丼」は敗北し、我慢の末の「素ラーメン」ぶりの食事だったので調子に乗って大盛りにしてしまったのですが、めちゃくちゃ多い…!!w
久しぶりの福井のソースカツ丼、美味しいですねー!
ジューシーなメンチも、開いたエビフライも美味しいぞ…!

なんとか食べ切りましたがく、苦しい…w
の域に踏み込んでしまいました。
会津や駒ヶ根のソースカツ丼の大盛りのイメージが強すぎて、福井のはそうでもなかったという先入観でしたが…今日ここに「もうご当地ソースカツ丼の大盛りを頼まない」ことを宣言します!w


ご飯を食べお店を出るとかなり雲が出てきてしまっていますが、高速には乗らずGWを名残惜しむように海沿いを走り、夕陽を追いかけます。


最後の、最後まで…!

終わってしまった…。
とここで気持ちが「帰り道」に切り替わり、どっと疲れが…。
しかし無茶した分のツケがナビに表示され目を背けたくなりますw

道中のSAで見つけた「マジックふりかけ」に興味をそそられたりしながら、24:30になんとか帰宅。
夢のような5日間でした…眠って起きたら現実が…!
振り返ってみると、混雑を不安に思いながら出発しましたが…道中は人も思ったほど混雑しておらず、北陸とはまた違った日本海沿いの絶景と絶品グルメを堪能でき…山陰めちゃくちゃ好きになりました。
お天気補正もかなりあった気もしますが、リベンジ案件もたくさんありましたしまた行きたいですね…山陰!
4月の花巡りから始まった旅ラッシュもここでひとくぎり。
またちょいちょい近隣へは出かけるかもしれませんが、次の遠征はお盆の紀伊旅…の予定。
今回もほぼ直前にルートを組んだ影響がでてしまった反省点がちらほらあったので、早めに計画して行きたいところです。

今回のルートをざっとおさらい。
2日目400キロ!とキャイキャイしていましたが初日の移動距離もなかなかでしたw
日本海沿い繋がりで近く感じますが、やはり四国に行くのと同じくらいかかりますね…。

体感的に今までの旅の中でも一番濃密な一日だったのでは…と思った2日目。
山口県も下調べの時点でまだまだ行きたい所がたくさん…また山陰旅としてくるか、九州と絡めるか…今度は山陽旅か…考えるだけでもワクワクしてきます。

食べに食べた3日目。
結果的に満足でしたが、今回の旅は「1ヶ月半前くらいに宿だけ予約して、直前で宿から宿へのルートに沿って行く所を決めた」のが一番の問題に感じました。
初日の日御碕灯台や角島など、折り返して戻ってくる部分があったな…と。
最近は最初に決めた行程通りでなく、お天気に合わせて動くことも多くなってきたので、旅慣れてきた成長の証といえばそうなのでしょうか…。

比較的ゆっくりだった4日目。
車の中やホテルで待機する時間が多く、少しもったいない気もしましたが…ここで十分に休めたから5日目の余力があった気もするので結果オーライ!

寄り道しながらの帰路。
全日通して旅の最中は気にもしませんでしたが、こう地図にして振り返るとなかなかの移動距離でしたw
本当はもっと余裕のある行程が良いんでしょうけど…どうも生き急いでしまうというか、コロナを経験したおかげで(今を逃すと1年後、そして1年後も問題なく旅に行ける世の中かどうかわからない)という気持ちが強くなってしまったんですよね…。
何にせよ安全だけは第一で、今後も楽しく旅をしていきたいところです!

お土産編。
初めての土地はなんだかんだでたくさん買ってしまいますw

MVPの井上商店さんの「しそわかめ」。
名前だけは聞いていましたが、こんなにも美味しいとは…!
1パックが1週間足らずで無くなってしまいましたw
値段もお手頃だし5パックくらい買ってくればよかったw

鳥取の長芋「ねばりっこ」をすってみると…名前の通りねばりがすごい!

そのままとろろご飯だけでいただこうとも思いましたが、量が多かったのでレシピ検索で出てきた「磯辺焼き」にも挑戦。
つなぎも何もなしにきれいに焼けるんですね。

簡単な「ねばりっこ定食」的な感じでいただきます。
磯辺揚げ、カリサクフワモチのなんともいい食感でめちゃくちゃ美味しいじゃないですか!

とろろも味が濃くて美味しいぞ…!
そういえば「ねばりっこ」料理はあまり飲食店で見かけませんでしたね。
家庭料理での消費がメインなのでしょうか。


まさかの4部構成…!
そして毎回の長距離運転、お疲れ様でした😂
山陰って行くまでが大変ですけど行ってみると結構いいとこですよね笑(能登も大概ですが…😅)
今回紹介されてたところで未訪問のところいっぱいありましたので私もまた山陰訪れてみたいと思います😌
北近畿も結構見所ありますので、リベンジ編楽しみにしております。(遠いとはいえ山陰や九州に比べればだいぶ近いですし…笑)
キャベツ