top of page

昼神温泉郷の花桃

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2022年4月16日
  • 読了時間: 10分

更新日:2022年10月12日

福島の桜と同じく、去年から行ってみたかった長野県は昼神温泉郷に咲く花桃…。

開花時期と、なんとか天気もタイミングが良さそうなので今週も花見旅に出発です。



ree

天気が良くなるのは昼からみたいなので、日の出は気にせず少しゆっくりめに出発。

中野の「綿半スーパー」に寄ってみました。朝早くからやっているローカルスーパーありがたい。



ree

目的はこちら。「サンチ」さんが綿半スーパーにおろしている牛乳パン。

ボリュームが凄い…んですが意外とぺろりといけちゃうクリームが絶品。スーパーで手軽に手に入るのがいいですね!



ree

続いて中野の「中村屋パン屋」さんへ。

今回はサブ目的として、勝手に春のパン祭りを開催ですw



ree

開店したばかりで厨房からいい香りが漂ってきます。

本日は素泊まりなので宿で食べる「チキンなんばん」と、こちらでも「牛乳パン」をお土産用に購入。

こちらの牛乳パンはレーズンパンなんですね。レーズンパン、昔は苦手でしたが、今は甘酸っぱいアクセントが美味しく感じるようになりました。



ree

姨捨を通り眺望を…と思いましたが、まだ青空は覗かず。



ree

店構えを撮影するのを忘れてしまいましたが、塩尻で「ブーランジェリーナカムラ」さんの牛乳パンもお土産用にゲット。ラスイチでしたw

こちらのお店は店内もおしゃれな感じで若いお客様で賑わっていました。

家に帰ってからいただきましたが、こちらのクリームにはジャリジャリっと砂糖の食感があるタイプ。


牛乳パン、どのお店も個性があって面白いですね。

実はいちばん有名な「小松パン店」さんの牛乳パンを買っていただこうと思っていたのですが、予約必須なのに気づいて電話した頃にはもう予約がいっぱいで断られてしまった次第です。この旅のあとも「マツコの知らない世界」で再度紹介され、ほとぼりが冷めるまではしばらくご縁がなさそうになってしまいました。

逆にお陰で今回色々なパン屋に出会えましたし、他にも牛乳パンを置いているお店はたくさんあるようなのでまたちょくちょくパン屋めぐりしてみたいですね。



ree

続いて「道の駅 田切の里」に再訪。



ree

こちらでも牛乳パンが!



ree

ree

美味しそうなお惣菜と、相変わらず気になる「ソバ寿し」。

しかしもう宿用の食料は結構買ったので我慢。



ree

前回来た時に買って美味しかった「北アルプス清らか天然水」シリーズを買いました。



ree

道の駅 南信州とよおかマルシェ」にも寄り道していきます。



ree

「林檎の魅惑」「桃の誘惑」というフルーツエールに誘われつい買い物かごへ…w



ree

もういい時間なのでお弁当類は売り切れていたものの、「晩酌セット」という魅力的な文面にやられついこちらも買い物かごへw

こんなの晩酌するしか無いじゃない!



ree

2度目の「月夜平展望台」に到着すると青空が見えてきました。

この春の旅、目的地に近づくと天気が良くなり…出来すぎている…w

来週に控えたこの春一番の遠征旅のお天気運を使ってしまっていないか心配です。



ree

昼神温泉郷に入った瞬間、鮮やかな色が目に飛び込んできました!



ree

ree

まだ温泉街に入ったばかりの入り口ですが、思わず車を止め観賞w



ree

チェックインしてからゆっくり散策…と思ってもいたのですが、宿が少し離れているのと我慢できないのもあり、温泉街の花観賞用駐車場に止めて外へ。



ree

ree

青空も広がって…なんとも鮮やか…現実ではないようなまさに桃源郷…!



ree

ree

ree

ree

まさに満開でいちばんの見頃といった花桃を見に沢山の人が訪れていました。



ree

ree

ree

少し周りをぶらついてみます。



ree

なんともおしゃれなお土産屋。

後から知りましたがカフェもあったんですね。一人だとちょっと厳しい感じの雰囲気ですがまた行ってみたいです。



ree

ree

ree

今まで見た花桃は1本の木には同じ色の花弁だけだったんですが、ここの花桃は1本の木に白・赤・桃色が混じってすごく綺麗。



ree

足湯も人がたくさん。



ree

ree

ree

橋の方まで来ました。

今日のお宿はこの橋の向こうの丘の上にあるので少し遠く感じます。



ree

とりあえず駐車場に戻り、宿にチェックインしに行きましょう。



ree

ひるがみの森」にチェックイン。

こちらは入口付近にある大浴場や露天風呂は広く、日帰りでも利用しやすい温泉施設に宿泊もあるといった感じの作りでした。



ree

廊下には星空の写真が飾ってありました。

花桃ばかりに気を取られていましたが昼神温泉のある阿智村といえば日本一の星空スポットでしたね。



ree

ree

とりあえずお部屋に荷物をおろします。

広縁もあり窓の外には花桃も見えます。



ree

前々から予約していたのですが、直前に県民割拡大の話を聞いて問い合わせた所キャンセルせずに対応していただけました。

素泊まり11,000円が5,000円引きで2,000円分のクーポン付き。

自分はなんとか対象者でしたが、今回の県民割拡大は期間も短い上に対象者もかなり限られちゃってますね…。



ree

ree

ree

ree

とりあえずひとっ風呂…といきたいところでしたが、長野の北から南までの移動で思ったより到着に時間がかかってしまったためもう日が暮れそう…せっかくの夕景を逃すまいと外へ。



ree

ree

先程の場所に戻ってきました。



ree

蜘蛛の巣が花びらをキャッチしているの、なんだかいいですね。



ree

ree

ree

暮れなずんでいく温泉街…。



ree

ree

ree

賑わっていた場所から人が消えていくさまがたまらなく好きなんですよね…。



ree

ずっと空をのんびり見ていましたが、ここ飛行機の空路みたいで何機も飛んでいる飛行機を見ることができました。



ree

ree

ree

ree

ree

綺麗な夕焼けが見られるかなーと思っていたものの、海からも遠く山にすぐ隠れてしまったので思い切って撤退。



ree

いたるところにのぼり旗があった朝市…朝は早起きして来てみよう。



ree

ree

天文台ですと…あれは場所的に他のお宿の敷地内なのでしょうか。



ree

ree

夕食は夕焼けを見るため買ったもので済まそうと思っていましたが、早めに撤退したため下伊那まで足を伸ばし「肉そば こまつ家」に来てみました。

待機場所が広く取られていて混雑するお店なのが伺えますが、閉店時間近いのもありすんなり入店。



ree

メニューは下調べせずに来ましたが肉そば以外にも色々あるみたいです。



ree

ご飯ものも気になるところですが…道の駅で買った晩酌セットもあるのでここはとりあえず「冷たい肉そば」の中を。



ree

たっぷりの海苔とごまの下には肉とネギが隠れていました。

弾力のあるそばにラー油の効いたつゆが美味しい…!

メニュー表にある通り、揚げ玉や魚粉、無料の生卵を入れて楽しみ、蕎麦湯で割って最後まで美味しくいただきました。美味しかったー。



ree

そばを食べて外に出ると、月の光でまわりが明るい…今日はちょうど満月、「ピンクムーン」の日のようです。



ree

帰り道、温泉街の花桃がある場所にまたまた来てみました。

東を向くと煌々と輝く満月が。



ree

西を向けばスマホでもこれだけ映る満天の星空が。

ほんといいタイミングで来れました…今年の春はお天気運が良すぎる!



ree

ree

ree

宿の周りを少し歩いてから戻ります。

夜桜ならぬ夜花桃。



ree

入り口に足湯あったの気づきませんでしたw



ree

エレベーターの中には最上級の星空の写真が。

こういうの憧れますがレンズのお値段を見て諦めましたw



ree

帰宅してやっとひとっ風呂。

昼神の湯はトゥルトゥルで美人の湯と言われるらしいです。

露天もちょうどいい温度だった上、空を見上げると月が綺麗で…最高の月見風呂を堪能できました。



ree

あとは寝るだけの状態で晩酌セットとリンゴのエールをいただきました。

今日はいい日だった…明日も朝市があるので早く寝たかったところですが、ちょうど金ローのブロリーを見始めたら面白くて最後まで見てしまいましたw



ree

起床してカーテンを開けると予報通りのどんより空。

逆に昨日半日よく晴れてくれた。



ree

道の駅とパン屋で買ったおにぎりとパンを朝食にいただいて…。



ree

朝市に来てみました。



ree

温泉郷の入口にあった「星空食堂」というおしゃれなお店もそうですが、昔ながらの漬物等に混ざって星空をモチーフにしたおしゃれなドリンクやジャムが際立ちます。



ree

ree

先程の一角だけと思いきや思ったより規模の大きい朝市。

人の数も凄いです。



ree

フォロワーさんから教えていただいた「そば処 おにひら」さん、入り口が開いたので朝からいただけるのかな?と思いましたが朝市出店のために開けてあるだけみたいでした。

他にも「玉のゆ」といううどん屋さんを教えていただきましたが、失礼ながら昼神温泉って勝手なイメージでもっとこじんまりした温泉街だと思っており…飲食もあまり期待せず離れた飲食店を利用したりや買い込みだったので、これはまた来る必要がありますね!



ree

ree

まんじゅう屋さんに人が並んでいるのを見てつい並んでしまいます。



ree

まんじゅうを一つ購入し、車に戻る際…花桃の切り花がなんと350円と格安で売っていたのでつい買ってしまいました。



ree

昼神名物「赤飯饅頭」。

せっかくなので赤色を買おうと思ったら目の前で売り切れてしまいました。

その名の通り、あんこの代わりに甘く炊いた赤飯が…!これが意外とマッチしていて美味しい。



ree

朝市をまわり終わるとちょうど雨があたってきました。



ree

花桃だけを目当てに来ましたが昼神温泉自体もいいところでした…。また来たいですね。

2日目は近くにある「花桃の里」を見て木曽方面を観光して帰ろうと思っていたのですが、花桃の里は温泉郷より少し遅咲きでまだ見頃ではなかったり天気もいまいちなのでまたの機会に、来た道を通ってのんびり帰るプランに変更。



ree

クーポンは前回の福島同様消費しやすいご当地飲料をw



ree

道の駅田切の里でお気に入りの天然水とのむヨーグルトを購入し、駒ヶ根の方へ。



ree

昨年の夏にヘブンリーブルーを探しに来た際、フォロワーさんから教えていただいた「ガロ」に来てみました。

11時半開店を11時と間違えて10時半に到着…1時間待つことにw

しかし2番手で並んでいたものの、続々と行列ができて結果オーライでした。人気店!



ree

早々に入店し、ミックス丼を注文。



ree

店内もなんだかいい雰囲気。



ree

窓から外のみると…裏側にこんな広い駐車場があったのね…開店してからも続々と車が入ってきます。



ree

ミックス丼が到着!



ree

いやこれ…ボリュームがすごいw

高所からの眺望とご飯のデカ盛り具合って写真で伝わりづらいですよね…調べている時も写真見て普通くらいだと思っていましたが実際に目の前に置かれると想像以上ですw

注文時に「普通盛りでご飯2杯くらいですがよろしいですか?」と聞かれ、見栄を張ってそのままでとお願いしましたが…食べきれるかな…w



ree

新潟県民がご飯を残すわけにいかない!と完食。昨日は珍しくパンと蕎麦だけだったのもあり、つらくなるギリギリ手前の量で大変美味しくいただきました。

駒ヶ根のソースカツ丼はキャベツも新鮮で美味しいし、カツが美味しかったのはもちろんなんですが…ここのお店のエビフライは身がぷりぷりのみちみちで海老の味が濃くめちゃくちゃ美味しかった…!



ree

ree

帰り道に見つけた駒ヶ岳の蒸留所。

蒸留所は一人車旅だと最高に相性が悪いので今度友達を連れてこよう…長野は関東からのアクセスもそこそこいいし、松本や安曇野~木曽あたりをめぐって昼神温泉で一泊のプランとか良さそうですね。



ree

道の駅 大芝高原」にも寄ってみました。



ree

ree

中は思った以上におしゃれな感じ。



ree

ree

なかなか目にとまるネーミングのオリジナル商品が多いです。



ree

ree

福島旅の際にクーポンを使うのがぎりぎりなったのを反省に今回は早々に使い切ってしまったので下見だけにしておきます。ジェラートや屋台もあったのでここもまたじっくり来たいですね。



ree

下道で帰り、途中の給油でハチロクを発見。

配達中でしょうかw



ree

地図でのルートではチェックしていなかったのですが、行ってみたかった道の駅「道の駅 マルメロの駅ながと」を発見したので寄ってみます。こんなところにあったのか。



ree

マルメロトイレとは…w



ree

広い敷地に色々な施設があるタイプの、最近できた風の道の駅。



ree

一度物産館に入って出てきたものの、このシンプルなポスターに引かれて再度入店w



ree

牛乳の味が強くて美味しい~。



ree

ree

食事処のメニューも豊富。



ree

この日はやっていませんでしたが、こちらの茶屋には「クリームソーダ専門店」があるらしいです。気になる…!



ree

足湯や温泉施設、コンビニも併設されておりゆっくり楽しめそうな道の駅。

また来よう。



ree

ree

ree

夕暮れ時に飯山の道の駅に到着。あと一息です。

この辺は山地だと思っていましたが夕暮れが綺麗なんですね…ちょっとした収穫。



ree

翌日、買ってきた花桃の切り花を玄関に飾ってみました。

一気に和で華やかに…値段の話するのも野暮ですがこれで350円は安い。


というわけで昼神温泉郷の花桃を見に行く旅も無事終了です。

桜や梅より鮮やかな花桃は本当に綺麗ですね。また来年も見に行きたいと思いました。

今回は縁がなかった桜の名所・高遠城址公園や小松パン屋、木曽方面はまた来年や別の旅で訪れたいところです。今年の旅は「知らない場所に行く」というメインテーマを掲げていますが、ひっそりと「近くなのにあまり行っていなかった長野を開拓する」というサブテーマもあるのでまた長野を色々見て回っていこうと思います。

2件のコメント


ゲスト
2022年5月14日

阿智村はいつか行ってみたいなーと思ってたのですが、こんないい温泉地があるんですね。星のイメージが強すぎて失礼ながら何もない田舎町を想像していました笑


道の駅ライターになれそうなくらい毎回素敵な道の駅情報が載ってますが、今回のマルメロって何なんでしょう…🤔


キャベツ

いいね!
ゲスト
2022年5月15日
返信先

コメントありがとうございます!


私もまさにその通りで、「日本一星が綺麗」「村」ってだけでもっと限界的なところだと勝手に勘違いしておりました笑

そば食べに移動した時もいがいとすぐ近くに市街地があって、え、こんな近くに光があるのに…ってなりました


マルメロはかりんに酷似した果物みたいですね

物産館にマルメロ商品は売っていた…かな?ってくらいの感じでしたが笑

でも車中泊にも良さそうないい道の駅でしたね!


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page