top of page

春の名所めぐり

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2022年4月9日
  • 読了時間: 11分

更新日:2022年10月12日

隣県のいたるところで桜が見頃を迎える4月の第2週…富山の春の四重奏も気になるところでしたが、昨年から行ってみたかった福島の花めぐりを決行することに。

…が、なんとその週の土曜日に会社の健康診断を入れられてしまい、泣く泣く日帰りの行程を組み立てていたのですが、直前になって県民割拡大の話が耳に入ってきて(早朝出発して往復するより目的地の一番奥で一泊すればゆっくり帰りながら観光できるのでは…)と思いたち、1泊1日旅に急遽変更です。



ree

ree

健康診断が終わり15時頃に家を出発。

会津を過ぎ、磐梯山辺りからいい夕陽が見られそう…と車を走らせていたのですが、道中に以前行った「十文字屋」があり駐車場も空いていたので思わず吸い寄せられましたw



ree

ree

前回食べた、店内にお持ち帰り用のパックが置いてあるほどのデカ盛りの「磐梯カツ丼」はちょっときついかなーと…。



ree

喜多方ラーメンとミニカツ丼の「Aセット」を注文。



ree

ミニソースカツ丼、カツ2切れなんですが分厚さがすごい…ミニと言いつつボリュームは普通のお店のカツ丼くらいありますねw

ボリュームある濃い味ソースカツ丼とマッチしたあっさりラーメンも美味しかった。昼は混雑していましたが、夜は空いていて快適でした。

このお店にかかわらず、地方の人気店で、昼と夜営業の飲食店って昼は混在していても夜はそこそこ空いているパターンが多いですね。



ree

ree

19時頃、宿のある飯坂温泉に到着。

チェックインの前に「花ももの里」のライトアップに寄ってみました。



ree

ree

1分咲きといった所でしょうか…少し早かったようです。



ree

月が出ていてなんとも幻想的。



ree

ree

ree

ほとんどが蕾でしたが、ムーディにライトアップされていて綺麗でした。

宿のチェックイン時間が20時までなのでここまでにして、また明日の朝に来ようと思います。



ree

飯坂温泉の「季粋の宿 新松葉」さんにチェックイン。



ree

口コミが結構アレだったので少し不安でしたが休息するには全然問題なしのお部屋です。



ree

バス・トイレ無しのお部屋で予約しましたが、いいお部屋に移してくれたのでしょうか。

和式を無理やり洋式にした斬新なトイレ…思わず写真を撮ってしまいましたw



ree

せっかくなので門限前に夜の温泉街を軽くさんぽ。



ree

ree

当初は前回も来た円盤餃子の名店「照井」さんで夕飯を…とも思っていたのですが、営業時間ギリギリだったのもあり早めに十文字屋に寄ってきた感じです。

隣県とは言えほぼ端から端までの4時間移動なので流石に遠く感じましたw



ree

ree

ree

ree

ここの坂道、なんだかすごく好き。



ree

ree

駅のファミマで飲み物を買って引き返します。



ree

ree

TLでよく見かける温泉むすめの飯坂真尋さん。



ree

1年半前に宿泊した素泊まり専門のお宿は無くなってしまっていました。

温泉街をざっと歩いた感じ、前回よりも更にコロナの影響を大きく感じました…TLのぽかさん方のつぶやきを見ていると盛り上がっているように見えましたが、まさに光と闇の闇の部分を見ている感じです。



ree

宿に戻ってテレビをつけると右側が切れて曲がっている感じ…なんとも趣を感じますw



ree

ree

貸切露天風呂と貸切家族風呂をいただきました。

この日の夜は肌寒かったので飯坂の熱いお湯が染み渡ります…!



ree

素泊まり6,000円から県民割で-2,500円、更に2,000円分のクーポンが付いて実質1,500円!

明日は朝から色々まわっていく予定なので早めに就寝…。



ree

起きてすぐに貸切露天風呂へ。

朝は更に冷え込んでいたのでなんとも気持ちいい湯!



ree

しかしここ、昨日の夜は暗くて気づきませんでしたが橋からめっちゃ見えますねw

部屋に戻る際、焼き魚のいい匂いが…朝食は+300円だったので追加しておけばよかったな。



ree

ree

ree

朝の温泉街も軽くさんぽしてみました。



ree

ree

ree

いい天気で絶好の花見日和になりそう。



ree

パチンコ駐車場って、昔は温泉街にあったのでしょうか。

今ではなかなか考えられないですね。



ree

ree

案内所には温泉むすめさんの自販機が。



ree

前回もお世話になったこちらの「お弁当 くりむら」さんが朝7時からやっているとのことで朝食を調達していきます。



ree

ree

ree

ree

今のご時世に個人経営のお弁当屋さんって貴重ですよね…!

じっくり見て決めたかったのですが、お店の方がメモを取るポーズでずっと固まっているのがプレッシャーで「幕の内弁当」を頼んでからじっくり店内を見回しましたw

待ち時間も色々なメニューを見ているだけで楽しく過ぎていきます。ごはんとおかず半分のハーフお弁当って珍しいですね…しかも6種類のラインナップ。



ree

お弁当を買って宿に戻りチェックアウトし、再度「花ももの里」へ。



ree

ree

ree

昨日のムードある雰囲気とは違って、朝の清々しい空気の青空に花桃の桃色が鮮やかでいいですね。



ree

ree

夜は手前のライトアップされた桃色の木しか気づきませんでしたが、奥には白色の木もあって…結構広いんですね。



ree

ree

ree

ree

花桃だけでなく桜も咲いており、花びらが風に舞っていました。



ree

朝のひとさんぽを終えて、駐車場で朝ごはん。

焼鮭や焼売、メンチカツに大葉入りのささみチーズフライ…。

普段ごはんって結構意識して選んでいるので、何が入っているかな…を味わえる幕の内弁当や日替わり定食ってワクワクします。コンビニやスーパーの幕の内弁当は中身がわかっちゃいますがw

昆布の佃煮もそれだけでご飯半分くらいいけちゃいそうな美味しさ。ごちそうさまでした。



ree

近くの公園では桜に囲まれた中で朝もはよから野球の試合が行われていました。



ree

今回のメインどころ「花見山公園」に向かっていたのですが…目的地の近くで臨時駐車場の看板に誘導され河川敷へ。



ree

ここからシャトルバスで行くみたいです。

まだ9時なのにすごい車だ…場所と写真でしか下調べしていなかったので、えっそういう感じ!?と怖気づいてきましたw



ree

ree

ree

白鳥でかい。



ree

バスに揺られ十数分で目的地?に到着。

人の流れに沿って歩いていきますが…なんか思っていた公園よりめちゃくちゃ広そうだ…w



ree

ree

ree

ree

梅、菜の花、桃に桜…なんとも見事な春の風景が広がっています。



ree

ree

ree

地元にはあまりないのでここで初めて知りましたが、所々にある黄色い花…連翹っていうんですね。なんか秋をイメージさせる感じですが、これも綺麗だなあ。



ree

駐車場やバスの時点でわかってはいましたが…それにしても人が多い!



ree

ree

菜の花畑に人だかりが…!



ree

ree

ree

まさに見事としか言いようがありません。

いろいろな名所がありますが、様々な種類の花が集まっている風景もまたいいものですね!



ree

先程の菜の花畑の場所から先にはいけなかったので、ここで折り返しかな?来た道も分かれていたので確認するか…と看板を見てみると、ん…?右下の現在地…?

なんとまだ公園内に入ってもいなかったようですw



ree

今日の予定は他にも色々周る予定だったのでここから更に…となると結構時間を取ってしまいそうですが、わざわざシャトルバスでここまで来たからには行かないと。



ree

ユキヤナギでしょうか。まだ咲き始めです。



ree

ree

ree

ree

ree

いやしかし…花見「山」ってそういう事…?

思ってもいなかった山登りハイキング風な登道に先行き不安ですw



ree

ree

桜と山茱萸…でしょうか、綺麗ですねー。



ree

ree

登り始める前はまだ少し早かったかな?という感じの風景でしたが、だんだんと登るにつれて鮮やかな風景が広がってきました。



ree

ree

ree

来た道の方を見下ろすと見事な眺望。

奥に見える残雪の山がまた良いですね。



ree

ree

ree

人が写真を撮って渋滞している所、視界が様々な色で埋め尽くされます。



ree

ree

人が途切れたところを見計らってパシャリ!

この日イチの1枚が撮影できました。



ree

ここで30分コースは折り返し。

45分、60分コースはさらに登るみたいなので…少し悩んだ結果、時間も体力も怪しいのでここで折り返すことにしましたw



ree

ree

下り道も春に包まれた幻想的な風景。



ree

ree

ree

ree

どこを見ても美しい景色が広がっています。

しかし思っていた以上の山登りハイキングと人の多さで心身ともにへとへとw



ree

ree

下ってから別ルートで帰路につきます。



ree

ree

この地面から直接枝が生えているみたいな桜はなんなんでしょう…帰って調べてみると「天の川」という種類の桜みたいです。



ree

ree

ree

咲き始めの皐月。

鮮やかな赤が目を引きますねー。



ree

ree

お店がある一角まで戻ってきました。



ree

お団子にご当地ソフトクリーム…惹かれますが今はスポーツドリンクをゴクゴク行きたい気分なのでスルー。



ree

ree

バス停の近くまで戻って来ました。

花見山公園、「桃源郷」のキャッチフレーズの通り見事な場所でした…!



ree

ree

シャトルバスで河川敷に戻ってくると、バス待ちの待機列が凄いことに。

自分が行ったときはすんなり乗れましたが、更に混雑していくんですね…早めに行って良かった。



ree

鳥も餌をめぐって混雑していましたw



ree

郡山へ向かう途中「道の駅 安達」に寄り道。



ree

おみやげコーナー、なかなか広いです。



ree

シュールな絵で気になった食べる〇〇シリーズw



ree

ご当地キャラかと思ったら…なかなか手広くやってるんですね。



ree

食堂も美味しそう。

今回は郡山で頂く予定なので我慢…!



ree

道路を挟んだ向こうには残雪と桜のツーショット。



ree

ree

向かいにも施設があったのですが、ここ下りと上りで両方道の駅なんですね。すごい。



ree

一度駐車場から車を出すも、端っこにあったアイスクリーム屋に吸い寄せられ…。



ree

入ってみると「そばソフト」「和紙ソフト」なる珍しいメニューが。



ree

なんとなくカップの気分だったのでブルーベリー・ラムレーズン・抹茶のトリプルを。

目の前には桜と残雪が見えますが、このとき気温は27℃…初夏のようでした。



ree

昼食をいただくため白河ラーメンの有名店、「とらや」の分店である「村田や」に来てみたのですが…。



ree

昼の営業残り1時間にして、そこそこの列…中に入ってウェイティングボードを見ると、車の中で待機している人も多いのか今からだと時間内に入れなそう…これは厳しいかなとまたの機会に。



ree

なので郡山の「おにぎり たけや」に行ってみました。



ree

こちらも列ができていたものの、テイクアウトのみなのですんなり進みます。



ree

美味しそうなお団子は目の前で売り切れてしまいましたw

「あじごはん」「高菜」「たらこ」おにぎりにからあげと煮物、完璧なラインナップ。

おにぎりはこう…紙に包んでくれるのがいいですね!高菜は梅干し入りでGOOD。

そしてなにげに辛味のあるオレンジ色の大根の漬物が美味しい。

ラーメンは食べそこねましたが朝もお昼もお弁当…花見っぽくていいではないですか。



ree

ご飯を食べてから「三春滝桜」へ。

ここも思っていた以上にに大掛かりな場所ですね。



ree

道中、出店コーナーが。

なんだかお祭りのような雰囲気です。



ree

ree

またもや緩やかな坂を登り結構歩くのかな…?と思いきやすぐに見えてきました。



ree

ここも人がすごい…!



ree

ree

立派な桜!しかしちょっと早かったでしょうか。

福島でも南の方=関東に近いって単純なイメージで見頃だと思いましたが、少し標高が高いのもあったみたいですね。



ree

ree

うまいこと人が写らないようにパシャリ。



ree

帰り道、お店のポストカードが本気を見せつけてきましたw

雪景色の桜めっちゃ凄い。これは結構レアな光景ですね…いつか見てみたいな。



ree

もちろん駐車場は凄いことになっています。



ree

素敵なデザインだったり、駄洒落のキャッチフレーズだったり、漫画風だったりとパンフレットも面白い。出店のお祭り感だったり、町全体での桜推しって感じで素敵でした。またリベンジに来たいですね。



ree

続いて「五斗蒔田桜」の桜を見に来たのですが…。



ree

1度素通りしてしまったくらい桜の気配が無い状態で気づきませんでしたw



ree

続いて西田町の「梅の里」へ。

廃バスがなんだか素敵。



ree

ree

駐車場も広くなく、こじんまりした感じかと思いきや…なんだかのんびりしていてめちゃくちゃいい雰囲気です。



ree

ree

ree

道中すれ違った夫婦が「こんなにいい場所なのに人全然いないね」と言っていましたが、本当にその通りの穴場感!



ree

連翹と桜の道、凄く良い…!



ree

ree

ree

「梅の里」なのに梅の時期が終わっているからあまり人がいない、ということなのでしょうか…。



ree

時期が終わっている、と言いつつも遅咲きの梅も綺麗です。



ree

ree

安達太良山をバックに広がる桃源郷。



ree

ree

ree

ree

白い梅に連翹の黄色と青空のコントラストが素敵。



ree

ree

ちょこんとここだけ咲いた水仙もまた良き。



ree

ree

ree

ree

ree

これだけの光景なのにほんとに人が全然いない…穴場を見つけた感もあってなんだかウキウキした場所でした。また来たいですね!



ree

梅ロードの入り口で梅干しやシロップを売っていたので350円の梅干しを購入。

酸っぱくてしょっぱい好きなやつ!



ree

ree

車に乗って別のルートから帰る途中に菜の花畑も発見。ほんとにいい場所だあ。



ree

西田町から帰路に。

長野のハッピードリンクショップ的な…福島でよく見かけたゴミ箱付きの自販機、このご時世でも500ml缶が100円って珍しい。



ree

閉店間際に「道の駅 猪苗代」に到着。

宿でもらったクーポン、朝のお弁当屋も昼のおにぎり屋も使えなかったのでここで使ってしまわないと。



ree

道の駅から見える磐梯山も見事。



ree

2,000円分何を買おうか迷いましたが、消費しやすい飲み物系をメインにチョイス。

あとは「うえんで」の会津ラーメンと会津山塩大福を。

いつも酪王ハイ・カフェオレをメインに飲んでいましたが、「会津のべこの乳発コーヒー特急」というコーヒー牛乳、程よい甘さと牛乳感が強くてめちゃくちゃ美味しかったです。

今度会津によった際には積極的に探していこう。



ree

最後に喜多方の「くるくる軒」で夕食を。



ree

ree

ラーメンだけでなくご飯物も豊富なんですね。



ree

ree

チャーシューメンをいただきました。

ちぢれ麺とスープが美味しいのはもちろん、チャーシューがめちゃくちゃ美味しい…少し濃い味付けがあっさりなスープに合っています。

喜多方ラーメンは朝~昼までの営業が多いイメージですが、ここは夜営業もしているようなのでまた何度かお世話になりそうです。



ree

喜多方の「日中線しだれ桜並木」、事前調べでまだ全然咲いていないとのことでスルーする予定でしたが場所確認も兼ねて近くまで行ってみました。

まだ蕾すらなっておらず、情報通り早かったですね…喜多方あたりは更に内地で標高も高いので、花見山公園あたりから1週間以上先が見頃の感じでしょうか。



ree

旅の終わりの少し物寂しさを感じる夕焼け。


1泊1日の行程でしたが、早朝に飯坂温泉まで行って帰ってくるのを考えると時間的にも体力的にも厳しそうだったので1泊して良かったです。

福島、春の見どころが多いですね!今回は花見山公園でかなり時間を使ったのもあり、他にも行く予定だった場所を2箇所ほど飛ばしてしまったのでまた来年時期を見計らって…三春滝桜~喜多方あたりをメインにリベンジしに来たいところです。



ree

新潟につくと夜は5℃。

この日は東北は特別暑かったようですが、日中27℃から夜5℃の寒暖差は…砂漠かな?w

2件のコメント


ゲスト
2022年4月30日

川越しに見る残雪の山は綺麗ですねー。吾妻連峰ですかね?


日本帰ったら花見山みたいなところで、たけやさんのおにぎりみたいなの食べながらゆっくりしたいですねー。和を感じたい笑


三春滝桜は僕も4月初めの方に行って惨敗した記憶があるので、是非リベンジしたいなーと思ってます。パンフレットこんなに色々あったんですね、打ちひしがれてたからか気づきませんでした笑


キャベツ

いいね!
ゲスト
2022年5月01日
返信先

コメントありがとうございます!


川越しの山は吾妻連峰っぽいですね!

安達の道の駅と梅の里から見えたのは安達太良山、猪苗代からは磐梯山…何気に残雪の山が眺められるスポットが多いです。


〇〇の名所ってたくさんありますが、色んな種類の花が自生?している場所は意外と珍しい…しかもこの規模の花見山公園はなかなか見ごたえがありました。

見ごたえある場所はその分人も多く…なかなかゆっくりできないジレンマです笑


三春滝桜はぜひ満開の所をリベンジしたいですね!帰ってから知ったんですがライトアップもされているようで…また来年チャレンジしようと思ってます。


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page