蛍烏賊と梅の花・春の訪れ
- 鬼灯すすき

- 2022年4月2日
- 読了時間: 8分
更新日:2022年10月12日
温かい日が増えてきて、ようやくこの近隣地域でも春の訪れを感じるようになってきました。春を感じる旅の第1段は、昨年の旅で感銘を受けた植物園とホタルイカを目的に富山へ。天候や開花状況等が読めなかったのでまた日帰りでの旅ですが、幸い予報は良さそうなのでいつものように深夜出発です!

予報は1日晴れということで、いつものところに来てみましたがご覧の曇り空。

この日は今までに見た事無いほど潮が引いていて、海の方から声がするなーと思ったらあんなところにまで人が。あそこから写真撮るのかな…?気合入ってる!

雲がでているのおかげか光が凝縮され赤く染まる海。

辺りが明るくなってわかったのですが、釣り人だったのねw


ちょうどよく晴れ間が覗き、日の出を見ることが出来ました。


今日も朝から人はたくさん。
立入禁止のバリケードの先へ行ってる人もいたりして、マナーがよろしくない…。
綺麗な自然ほど人間も目に入ってしまうジレンマ…。

気を取り直して「氷見魚市場食堂」で朝食を。
先週も来たばかりですが、6:30からちゃんとしたその土地のご飯が食べられると言うのは素晴らしいものです。

前回海鮮丼に入っていて美味しかった旬のいわしを堪能できる「いわし丼」を食べようと来てみたのですが、「ひらめ漬け丼」ですと…!

このボードも見逃さないようにしないと…。
サヨリ刺身、銀ダラ子付刺身定食…なかなか惑わされます。

ここは当初の予定通り「いわし丼」を!と頼むも今日は無いと言うことで…それなら入口にあった「ひらめ漬け丼」を…と頼むも厨房に確認したのち再び無いとw
それなら「ヤリイカ刺身定食」!からの再度厨房に確認します…ありません!
ここまで無いとまた作戦を立て直す必要があるので、もう少し考えさせてくださいと頭を悩ませていると…普段はのっている鶉の卵が無いのですが良いですか?と聞かれ、良いです良いですとヤリイカ定食を注文。
厨房で「普通の鶏卵で出すか!?うずらやっぱり1個あった!」とガヤガヤしており…結局鶉入のちゃんとしたヤリイカ定食が出てきたようですw
先週も開店直後に来たのですが、食べ終わって店を出る頃に「甘海老丼メニューに載せる?」等厨房とホールが言葉をかわしていて、開店直後はバッタバタなんだなあと実感しました。
でも先週もこの日も開店直後にすぐ席が埋まったので、ゆっくり来たらかなり待ちそうですね…!混雑を避けるか、その日のメニューがちゃんと決まった(笑)後でじっくり入るか今後も悩みどころさんです。

そんなわけでヤリイカ定食を。
1食出せるかどうかは鶉の卵の問題だったみたいで、イカはコリコリと柔らかさの塩梅が素晴らしい…新鮮な食感でめちゃくちゃ美味しい!
2300円ってちょっとお高いと思いましたがイカ1パイ分でしょうか、結構なボリュームで大満足でした。

そしてノリで頼んでしまった「生ワカメしゃぶしゃぶ」。
少し前にTLでこれも氷見名物と見かけて気になってました。

これは新鮮で美味しい…上にヘルシーで罪悪感もなし!
ただ少し量が多かったですね…2人で分けて食べるとちょうど良い位の量でしたw


市場から移動して比美乃江公園を軽くさんぽ。
山側は青空が広がっていますが、海側は少し霞んでいます。

今日の目的は山側メインなので問題なし!
ということで梅を見に今年も「富山県中央植物園」に来ました。
去年と同じ4月の第1週ですが、今年は桜は1週間早かったようです。






まずは室内で多肉植物や高山・絶滅危惧種コーナーを見て回ります。

今回は時間に余裕もあるのでゆっくりと外へ。
昨年綺麗に咲き誇っていたユキヤナギも少し早いようです。

カモくんも円の上で休んでいました。
コンクリートの部分は温かいのでしょうかw


数年前に発症し、毎年ひどくなる花粉症…無花粉スギには期待しか感じません。
そういえばこの旅の最中はあまり症状を感じませんでしたね…やはりこの辺は地元に比べて杉が少ないんですね。


まだ枯れ木も多い中、遠目でも白と桃色が鮮やかだった場所へ吸い寄せられるように来てみました。

桜も綺麗ですが、青空の下の白木蓮、綺麗ですねー。




正直桜は全然期待していなかったのですが、所々咲いている場所があり…何よりこのお天気で人が少ないのが最高です。

昨年大勢の人がいた広場と桜並木もまだ少し寂しい感じです。

椿もちょうど見頃ですね。


去年鮮やかな春の花が咲いていた梅園・桜園に近づくと…一番最初に目に飛び込んできた花桃…綺麗だなあ。


菜の花と桜はやはり少し早かったようです。
来週あたりはちょうど見頃になりそうですね。






昨年も異彩を放っていた純白の「伊豆多賀白」という桜。
早咲きで開花時期が長いのでしょうか。今年も美しさに目を奪われました。




天気は良いものの、時折吹き付ける風は少し冷たく…人が少ないのもあってなんだか少し寂しさも感じる早春の旅。
でも人で賑わう春より、こっちの方が自分には合っているかもしれない心地良さ。





お目当ての梅!
こちらも完全な満開とはいかなかったのかもしれませんが、青空に映えてすごく綺麗です。




紅色だけでなく、桃色や白の梅も綺麗ですねえ。


枝垂れ梅コーナーでは、風が吹き付けるたびに花びらがはらはらと散って、梅の香りが漂ってくる…なんともいとをかし。





ひとしきり桜と梅を見て、椅子に座って少し休憩。
入口でもらったパンフレットには今の見頃が詳細に書いてありました。
去年は梅と桜だけ見てすぐ帰ってしまいましたが、今回は時間があるし奥の方までのんびりと行ってみようかな。

見頃のショウジョウバカマがある場所へ行く際に目に入ったマメザクラ。
ポツリポツリと小さな花が咲いて、太陽に透かすと雪のようで美しい。
満開の桜も良いですが、こういうのもまた良いですね…。

見頃のショウジョウバカマはこれだけでしたw
先程のマメザクラもですが、小さい花はなんだか庇護欲というかを掻き立てられて良いですね。



こちらも見頃のコシノヒガンザクラ。
名前の通りこの辺りの桜のようです。





想像していた以上に所々花が咲いており、「春の訪れ」がテーマの今回の旅にしっくりくるさんぽになりました。







最後に1輪だけ咲いていたアーモンドの花で〆て植物園を後に。
やはり良い所ですね、植物園…有料で整備されているというだけで謎の信頼感があります。
また来よう。

お昼を食べに「道の駅 ウェブパークなめりかわ」へ。


混雑するレストランは避け、お昼は春の味覚、ホタルイカのしゃぶしゃぶ1点で!
朝も結構ガッツリいったし前回レストランの後しゃぶしゃぶ21尾は結構きつかったので反省点を活かしたランチですw


1度経験しているので注意点もバッチリ。
というか色々と怖いので40秒以上しゃぶっていきたいと思います。


沸騰したお湯に入れると目元が膨らんで白くなって…なかなかグロい光景ですが、これがもうほんとに美味しいのなんの。
ボイルでも刺身でも味わえないトロっとしたホタルイカ、旬の今の時期にこの地でしか味わえない春の味…たまりません。


塩辛は去年あったかな…試食をいただきました。
今回も出発前に色々下調べしたのですが、ホタルイカのしゃぶしゃぶが食べられる所って予約必須の人気居酒屋やちょっといい旅館等しか調べても出てこないんですよね。
食べる場所が通路上に設置されたテーブルなので人の目が気になるという欠点があるものの、そこそこのお値段で手っ取り早く食べることができる上に色々なホタルイカ商品もあるこの道の駅、まさにホタルイカの聖地です。
来年も、また。

最後に「富岩運河環水公園」へ。


無料駐車場への駐車も少し待ちましたが、スタバの混み具合といいなかなかの混雑っぷりですね!



前回遠目で見ておきながらも渡っていなかった「天門橋」に登ってみると雄大な立山連峰がバックにそびえ立っていました。


公園内も少々早いながらも所々桜が咲いていました。
これから続々と花が開花して、更に賑やかになっていく…その丁度移り変わりのタイミングに来れてなんだか良かったな…と公園を後にします。

下道でのんびりと、綺麗な立山連峰を追いかけながら新潟へ。




夕日の時間より少し早く戻ってこれたので、いつも気になりつつも素通りしていた親不知の待避所「親不知記念広場」に来てみました。
海をバックにした電話ボックスがエモいですねー。



糸魚川の「ヒスイ海岸」も何気に初めて寄ってみました。
車がたくさん停まっていて、海岸ではヒスイ探しをしている人がたくさん。
さて、夕陽はどこで見よう…。

少し前に来た「能生海水浴場」の「弁天岩」、前回は夕陽の位置がいまいちでしたが今回はなかなか良いのでは…とピンときて来てみました。


これはなかなか良いのでは…よし、今日はここに決めた!
と張っていたらカメラマンに陣取られてしまいました。



岩、灯台、橋が夕陽に合わせられる場所はなかなかないのでは。良いですねー。

前回もブログに書きましたがここは恋人の聖地なわけで…。

独りでパネルに夕陽を重ねたりして…何やってるんだろと一瞬思いましたが気にしない気にしない。


恋人の聖地なのでもちろん恋人達が来ます。
後ろ姿のシルエットを被写体にするくらい許してくれよな!

今回もいい旅になりました。
前に下見した所が活かせたのもなかなか良い旅の〆…。

と行きたいところでしたが、ホタルイカだけでは流石にお腹が空いてきて…上越で「中華そば煮干屋」に寄り道。

今回は一番人気の「あご煮干しらーめん」を注文。
うーん、あっさりでいて出汁が効いたスープ、美味しいですね…上越はあご出汁が多い…でも個人的には前回食べたノーマルの煮干しの方が好きかもしれません。
次はもう一つ気になっていた「煮干しげん骨らーめん」を食べてみよう。
今回の旅は昨年訪れて良かった所をなぞるようなルートでしたが、4月の第1週という同じ日程でも様々な変化を感じられてまた良き旅となりました。
帰ってから思ったのですが、ホタルイカが海で青白く発光する風景も見たかったな…また来春も富山に来なくては!


八戸の某ヒラメ漬け丼がずっと食べたいと思っていたのですが、まさか能登のこんな近くに食べられる場所があるなんて…
ほたるいかのしゃぶしゃぶ良いですね…😚
環水公園からの立山連峰は富山のハイライトですね
石川にも白山がありますが、都市と山の共存した富山のこの景色は全国でも誇れる素晴らしさですよね
キャベツ