top of page

能登牡蠣と外浦ドライブ

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2022年3月27日
  • 読了時間: 11分

更新日:2022年10月12日

まん防が解除され、春の予定を前にして最後の能登牡蠣チャンス。

週間予報に毎日張り付き…天気が悪そうだけど時期モノの牡蠣優先で!と割り切って平日をこなしていた所…週末になって日曜日が急に晴れ予報に!

日帰り旅は土曜日無茶して日曜は家で休息、が黄金パターンなのですが、土曜は雨予報だし久しぶりに遠出ということで翌日を省みず出発です。



ree

いつもの「雨晴海岸」に到着。

念のため早出してきましたが晴れ予報は9時頃からなので日の出はご覧の通り。



ree

まずは朝ごはんを…と「氷見魚市場」方面に来ると切り開いたような青空が広がっていました。



ree

ree

いつも日の出を見てから来るので開店時間に来るのは初。

そして市場が静かだな…と思ったら日曜日は漁はお休みでしたね。これも初めての感じ。



ree

寒ブリが終わっているので海鮮丼を頼もうと思って来たのですが…いわし丼ですと!?

めちゃくちゃ美味しそうだ…千葉の方でいわしは梅雨時期が旬って聞いていたのですが、日本海は違うのですかね。



ree

いわし丼、めちゃくちゃ悩んだのですが…別の席の方が店員さんに海鮮丼の内訳を聞いていて、海鮮丼の方にもいわしは入るらしいのでそれでいくことにしました。



ree

この時期は+200円で漁師汁を富山名物、たら汁に変更できるとのことですかさず変更。

タラの出汁と肝の溶けた味噌汁が美味しいんですよねー!



ree

「氷見浜丼」のやわやわ(普通)盛り。



ree

まぐろ、ぶり、かれいにいわし…。

いわし丼は正直な所(同じネタが続いて飽きないかな…)とこっちにしてみたのですが、炙りのいい香りととろける脂が美味し過ぎる…!いわし丼でも良かったですね。

そして食べ終わって店を出る際に、お店のお母さん方が「甘海老丼いける!?」「イカ刺し定食もOK」などと話しているのが聞こえて…メニュー以外にもまだそんなにあるのか!と学習しましたw

今まで寒ブリの時期しか来ていませんでしたが、6:30から利用できるしまたちょくちょく来よう。



ree

ご飯を食べてすぐに七尾へ。

以前最高のひとときを過ごした和倉温泉の「湯っ足りパーク」に来てみました。



ree

やはり日曜日の朝は狙い目なんでしょうか、独泉状態…!

ずっと人が来なかったので、この後の予定を1つなかった事にしてゆったりしました。



ree

ree

湯っ足りパークの近くには1箇所だけ見頃の桜が。

少し雲が多いですが、海と桜…良いですね…。



ree

脚がまっかっかになるくらいゆったりしてから「道の駅 能登食祭市場」へ。

何度も来ている所ですが、今回は和菓子や輪島塗の酒器などじっくり物色してみました。

能登ミルクの牛乳と飲むヨーグルトが置いてあるのも新発見。



ree

さて今回の旅のメイン、能登牡蠣を食べに…「かき浜」さんにアタリをつけていたのですが、直前に電話してみたところ1人客は受け付けていなかったので「なぎさガーデン」さんに来てみました。

こちらは事前に電話した所、土日の予約は受け付けていないようでしたが…それだと逆に早く来ればいいだけなのでありがたいですね。

1番乗りで車の中でスマホをポチポチしていた所、お店の方が笑顔で「もうすぐ開けますのでお待ち下さいね、あちらにテラスがありますので良かったらどうぞ」と声をかけてくださいました。



ree

せっかくなのでテラスの方へ。

エンジンを切った車の中は窓を全開にしても暑いくらいの気温になってきましたが、ここのテラスは少しひんやりした潮風が吹き付けてなんとも気持ちいい…!



ree

ree

ree

空もどんどんと雲が減ってきて…久しぶりの能登…そうだ、この能登ののんびりした空気が大好きなんだよな…と想う自分を迎えてくれているようです。



ree

開店時間より10分ほど早く中に通していただけました。

おお…おしゃれな空間…!



ree

穴水の各店舗で行われているカキフルコース、ご飯に汁物、小鉢とカキフライに…焼き牡蠣が12~15個と聞いてちょっと不安だったのですが、ミニコースなんていうのもあるんですね!いけるいけると思って来ましたが、ひよってミニコースを注文w



ree

壁にも別メニューと、牡蠣の焼き方の注意点が。

隣のファミリーは刺身定食を頼んでいる人が多かったですね…他のメニューも美味しそう。



ree

そうこうしている間に第1陣が到着。

説明がわりとざっくりで、客層は慣れている地元の人が多いのかな?と思いながらも初めての体験なのでちょっと楽しい焼き牡蠣パーティの始まり。



ree

ちょうど焼き上がりの良いタイミングでお膳も到着。

牡蠣ご飯に潮汁、小鉢は…お、ホタルイカまで!

そしてブログを書く際にメニューを見直して気づいたのですが、ミニコースはフライ4個のはずなのに6個ついてた…サービスだったんでしょうか、しまった…お礼し損ねた…。



ree

そして焼き牡蠣…濃厚で美味しすぎる!

チュルっといただく生牡蠣も甘みを感じて美味しいですが…焼き牡蠣は身から出た旨みを自分でまとって凝縮された感じがめちゃくちゃ美味しい…!



ree

牡蠣を焼いたり魚を焼いたり、ごはんを食べたり牡蠣をむいたりと忙しかったけどそれも含めて美味しくて楽しい食事でした。

能登牡蠣…来冬も食べに来なくては…!



ree

メインの食事を終えて今度は時間の許す限り能登ドライブを満喫…する前に「道の駅 穴水」で休憩がてら物産館を物色。



ree

もはや能登に来たら恒例の「マルガージェラート 能登本店」で食後のデザートを。



ree

ブルーベリーの気分でしたが冬は時期じゃなかったようです。

またもや初めて見るラインナップばかり。

ふきのとう…?なかなか攻めた味がありますねwいちばん気になったザバイオーネはアルコール入りとのことで断念。



ree

今回はプレミアムミルクとグランピスタチオ、おまけの一口はキウイでお願いしてみました。

この農道をバックに食べるシチュエーションもまた最高なんですよね…!



ree

今回のドライブルートは、5年前初めて能登に来たときに軽くまわって以来開拓できていなかった外浦をドライブしてみよう、といったルートです。

その前にいつもの千枚田パトロール。



ree

輪島市に入り、フォロワーさんの写真を見て気になっていた「鴨ヶ浦」に来てみました。

近くにあった灯台は…この細い道、車で通って良いのかな?今回寝不足だったりわりと時間がカツカツで歩いていくのもちょっとな…とスルーしてしまいました。

また機会があったら行ってみよう。



ree

これが鴨ヶ浦か…と眺めていたらここは「袖ヶ浜」という海水浴場だそうです。

冬の海ってなんだか好きなんですよね…寂しい感じが。



ree

再度車に乗り込み鴨ヶ浦の方へ。



ree

ree

ree

なんかこう…子供がワイワイする感じの浜辺だと思っていましたが、しっかりとした岩礁地なんですね。

海が青くてめちゃくちゃ綺麗だ…。



ree

天気がいいとは言え冬の海…前日の強風もあってか波が高くて怖い。

海を見るのは好きですが海は怖いのでこの先に進めませんでしたw



ree

ree

ree

市街地側に行ってみると…何だあれ。



ree

ree

実際に使われていた塩水プール…エモ…。



ree

ree

磯をよく見てみるとそこら中にアメフラシがうじゃうじゃいてちょっとモイキーでしたw



ree

ree

ree

最後にプールをもう一度。

夏はキッズたちでワイワイするみたいですね。

うまく言葉にできませんが…なんかいいなぁそういうの。



ree

ree

ree

鴨ヶ浦、コンパクトながらも思った以上にいい場所でした。



ree

ree

続いて「ゾウゾウ鼻」に来てみました。



ree

ree

人の気配はない場所ながらも綺麗な展望台。



ree

ree

あれがゾ、ゾウ…?



ree

しかしこんな場所に手入れされた花があって凄いなーと近づいてよくみると造花でしたw

なんでここだけ造花が…?造花、ゾウ花、ゾウの鼻…そういう、ことなの…か?



ree

ree

更に進むと異様な光景が広がっており思わずパネルの近くで停車。



ree

こういう家の後に船があってすぐ海!みたいな光景好きです…。



ree

それよりも、この藁?茅?で出来た塀がズラッと並んでいるのが気になりました。

調べてみたところ、↓


輪島市では西保地区、皆月地区の一部で間垣が伝承されている。間垣というのは、高さ約5mの苦竹や真竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことで、冬は日本海から吹きつける季節風から家屋を守り、夏は暑い西日をさえぎるなどの効果があります。毎年11月上旬頃に間垣の補修が行われます。


↑とのことでした。

なるほど…全く知らずに来ましたが新たな発見に心躍りますね。



ree

ree

ree

この辺の道、絶景なのですが崖が高くアップダウンが激しくて高所恐怖症にはなかなか怖い。



ree

ここにも間垣が。

こちらは上大沢町だそうです。



ree

ree

ree

「男女滝」を発見!



ree

皆月地区の竹は穂先のない、先程の大沢地区とはまた違った印象でした。



ree

ここは「小崎」…でしょうか、シニアの夫婦が防護柵をまたいで岩場の方へ行ってますが…危なくないのかな。


しかし今回…細かい下調べを特にせず「海沿いを走ろう」とだけ決めてまわっているのですが…思わぬ発見が多くて、旅を始めた頃のようにめちゃくちゃワクワクしました。

5年の旅を経て、もうなかなかこういう気持ちにはならないと思っていましたが…そういえば元旦の長崎も…共通していることは「人が少ない」ということでしょうか。

土日しか休めない自分にとってこういう機会は貴重なので、景色を一人で満喫していることからの優越感…はちょっと違うか…最高の景色を見て、でもその場で同じことを感じているだろう人もおらず…誰とも共感することなく一人でただただ息を呑む…そういう感じが好きなんだと思います。



ree

「猿山岬」の近くに入ると山道に。

東西にピッチリと分かれた竹と杉がこれまた面白い風景。



ree

あれ…道があると思ったらここで行き止まり。

そして気になっていた雪割草の群生地へ向かう駐車場でした。



ree

ree

雪割草もちょうど開花時期で、16時近くになるのに多くの人が来ていましたが体力と時間の問題でまたの機会に。来年は体力つけて来られたら良いな。



ree

引き返す途中、なんでここだけ?って場所に菜の花が咲いていて春先取りの絶景。

能登外浦のポテンシャル凄い、そこら中にいい景色がある!!



ree

何度も脇を通ってはいましたが初の場所。

なるほど、そういう感じの場所なんですね。たしかにバイクが多かった。

七尾の道の駅いおりと似た感じ。



ree

ここからは5年前の再訪シリーズ。

「トトロ岩」。



ree

近くでよく見ると目がついていました。

こ、こわい…w



ree

ree

「ヤセの断崖」も5年ぶり。



ree

不苦労の樹とベンチ。



ree

ree

ree

ヤセの断崖。

初めてここに来てから5年経って、色々考え方が変わったなあとしんみり。



ree

「義経の舟隠し」にも行ってみたいと思います。



ree

ree

ree

5年前はなんだか遠く感じた道のりもあっという間でした。



ree

この日の海は荒々しく、ここに船隠したら木端微塵になるなwとちょっとクスリ。



ree

こんな道あったっけ…。



ree

先に来ていたカップルが向かう姿を眺めていましたが、絵になる…いや怖い怖い。

防護柵もないし足滑らせたらひとたまりもない…さっきの「小崎」もそうですが、よくこういう所いけるな…。



ree

ree

帰り道もまた違った景色を楽しめる…5年前とは明らかに考え方が変わりました。



ree

道の駅 とぎ海街道」の奥にある「世界一長いベンチ」(今は世界一じゃないらしい)。

前来たときは道の駅だけ入ってスルーしてしまいましたが来てみました。

というか今回は(道の駅は前入ったし良いや)と思ってスルーしたらリニューアルされていたようです…ブログのリンクを貼るときにHPを見て気づきましたw



ree

ree

展望台はりあじゅうに占拠されており待ってもなかなか空かず…w



ree

ree

どんどんと夕陽が落ちていくので撤退。

「巌門」も再訪したかったのですがもう時間もないし、ここの道の駅やら色々合わせてこのルート、今度は逆側からまためぐりたいですね…!

そして…やはり旅の最後、夕陽はあの場所で締めくくりたい…間に合うか!



ree

その土地の美味しいご飯を食べ、ワクワク続きだったドライブ…最高の1日の〆に最高のタイミングで千里浜に到着!と思ったら最高のオチでしたw



ree

レストハウス側だけかな?と思ったら全面通行止め…土曜日の強風で通行不可になったようです。金曜日までの交通情報は仕入れていたのにw

次からは出かけた日の午前中にも情報を仕入れるようにしよう。



ree

とりあえず「道の駅 のと千里浜」に退避して、綺麗に落ちていく夕陽を見ながら…どうしよう今から別の場所を探して!?と一瞬考えましたが、早起き寝不足&1日中あちこち行ってくたくただったのもあり、早々に帰路につきました。


そう、また来れば良いんだ。何度だって能登は最高だから。



ree

せっかくだから帰りに地元じゃありつけないチェーンに寄っていこうと富山市のやよい軒へ。期間限定の「コクうまちゃんぽん定食」をいただきました。

美味しかった…そして恒例の漬物もたくさんいただきましたwほんと販売してほしい。


お腹が満たされ眠気が来るも、なんとか日付が変わる前に帰宅。

くたくたで帰ってすぐ寝て起きたら仕事。

日曜日の旅は何と言ってもこれが最大のデメリットw


所々で春の訪れを感じた今回の旅…。

これから本格的に春がやってきますが、またもや情勢が悪くなりつつあり…また色々考えながらできるだけ楽しく過ごしていきたい所ですね。



ree

最近のマイブーム「道の駅や観光地でパンフレットをもらい、家に帰ってからじっくり読んで再訪熱を上げていく儀式」。

今回、最初はもともと土曜日からの1泊旅の予定でしたが、悪天候などもあって日帰りになり、見送った珠洲のパンフ…刺さりすぎますw



ree

お土産編。

今回やたら目に飛び込んできたからすみ風珍味「からせんじゅ」とその向かいにある店舗のグイグイに負けて買った鯛のお出汁。



ree

まずは日本酒のアテにからせんじゅをいただきます。

からすみのようなねっとり感はなく、さらっとした感じですがこれはこれで美味しい。

なんといってもお値段がからすみよりめちゃくちゃ安価なのもお手頃でいいですね!

国産だと1本5000円、台湾産でも3000円のところ700円なわけですから…w



ree

続いて鯛のお出汁を日本酒割でいただきます。

このお出汁、結構塩気もあってそのままでも十分美味しいですね。

この日は冷えたので温まりました。



ree

ree

からしんじょうでパスタやチャーハンを作ってみました。

からすみだと結構な量使うのでもったいなくてできなかったのが気兼ねなくできる…美味しい!



ree

鯛のお出汁は塩気もあってそのままでも美味しいので色々使えそう。

スーパーで買った鯛のお刺身をごま漬けにして、だし茶漬け風にサラサラっと。



ree

ree

残ったお刺身2切れを申し訳程度に入れた土鍋炊き込みご飯。

出汁でしっかりご飯に味がついてめちゃくちゃ美味しい!

結構試飲ふくめてグイグイ来られて購入したけどいい買い物だったかもしれませんw

2件のコメント


ゲスト
2022年4月04日

牡蠣もマルガージェラートも美味しそうで食べたくなりますねー。すすきさんのブログ見るまでは能登全然帰りたくなかったんですが、だんだん洗脳(?)されてきてすごく帰りたくなってます笑


大沢あたりは朝ドラの舞台だったので放送当時からしばらくは推してた感じありますね。


相変わらずめちゃくちゃ美味しそうなお料理たち…。出汁割りはいいですねー、羨ましい…。


キャベツ

いいね!
ゲスト
2022年4月06日
返信先

コメントありがとうございます!


雪中牡蠣祭りは残念でしたが、なんとかありつけて良かったです!

このサイズなら十何個も行けそうでした笑

ありますね~住めば都といいますが、自分はその逆のほうが強いと思います…自分も地元があまり好きじゃないですが、好きって言ってもらえると嬉しい複雑な感じ…。


なるほど、皆さん知っていたのは朝ドラ情報だったんですね。


お土産って買っても残してしまいがちだったので、今は買う前にアレンジまで考えて使い切れそうなものだけ買うようにしています笑


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page