top of page

冬のグルメ備忘録

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2022年3月3日
  • 読了時間: 12分

更新日:2022年10月12日

冬の間にちょこちょこっと行っていた新潟グルメのオムニバス形式になります。



ree

ひょんなことからクーポン券を入手し、久しぶり…いや数年ぶりに水車が目印のへぎそばの名店、「小嶋屋総本店」さんへ来ました。

冬の水車もなかなか趣があります。



ree

以前来たのは…地元のグルメを堪能してほしいと友人を連れて来た時以来でしょうか…蕎麦って結構なお値段の割になかなかお腹に溜まらない…という若い頃のままの思考でなかなか選択肢に入りづらいのですが、そんな歳でもなくなってきたのとクーポンの力もあって来た次第です。



ree

ちなみに自分もよく混乱するのですが、この「小嶋屋総本店」とのれん分けした越後十日町小嶋屋の「小嶋屋本店」がよくごちゃごちゃになるんですよね、両方同じ地域にありますし…以前総本店の社長さんと会合でお話したことあるんですが、よく間違い電話が来ると仰っていましたw



ree

ree

お昼は混雑しますが夜はそこまで人がおらずゆっくりいただくことができます。

冬らしい温かいメニューもありますが、この地域の人は冬でも蕎麦といえば冷たいへぎそばですよね。



ree

ree

へぎそばの口で来ましたが、やはりお米もいただきたいのでいつも頼む「季節の天ばら膳」を蕎麦のみ大盛りで注文。



ree

ree

まず薬味セットが到着。

この地域はワサビでなくカラシなんですよね。昔、この地方ではワサビがとれなかったことと、海藻つなぎのそばにはカラシの風味がピッタリだという理由から…らしいです。

自分は小さい頃からこの「へぎそば」が蕎麦というものだと思って育ってきたので、初めて県外で蕎麦を食べた時に食感の違いとカラシじゃなくてワサビでいただくということに衝撃を受けたくらいですw



ree

さて、天ばら膳が到着です。



ree

タレがよく染みたサクサクの天ばら膳。



ree

そして大盛りなので2段のへぎそば。

ノーマルだと1段…だんだんと食が細くなってきたとはいえ、さすがにこれ1段はちょっと足りないですよね。

布海苔を使ったつるしこの触感がたまらない…そうそうこれこれという感じの美味しさ。

ちなみに以前友人を連れて来たら気に入っていただけたらしく、それ以来こっちに遊びに来てくれたときは帰りに越後湯沢の駅で必ず食べて帰るようになったようですw



ree

天ばら膳はひつまぶしのようにいただくことができます。



ree

1杯目はかき揚げを崩して天丼で。



ree

2杯目は卵の天ぷらとネギで味変。



ree

3杯目は梅干しとわさびを乗せ、出汁をかけて天丼茶漬けです!

なんだかご飯の方のレポートみたいになってしまいましたが、新潟…の小千谷・十日町・魚沼あたりにきたら是非「へぎそば」を…そして十日町の「小嶋屋総本店」に来たら是非天ばら膳を蕎麦大盛りで食べて欲しい所です!



ree

雪深まる1月某日、へぎそばでも使ったクーポンが行きつけの宿の日帰り入浴+ランチでも使えるとのことで松之山温泉に来ました。



ree

ree

そういえば、松之山温泉には冬の始まり・終わりに来たことはありますが、冬真っ只中に来たのは初めてかもしれません。



ree

もちろんいつもの「ひなの宿 ちとせ」さんへ。



ree

いつも開店時間直後には独泉できるのですが、この日は他に2名のお客が。

ここのお湯は露天も熱い印象でしたが、この時期だと外気温でちょうどいい感じの温度になって、いつまでも浸かっていたいお湯でした。



ree

露天はちょうどよかったのですが、いつも熱いお湯→冷たいシャワーを繰り返す疑似サウナのような修行みたいなことしていまして、今回は人の目が気になって逆に早くあがってしまいましたw

この湯上がり処のあたりはちょうどよく電波が入らないので置いてある旅雑誌を読みながらランチの時間まで休憩。



ree

現在、ちとせさんはランチと合わせての利用のみ立ち寄り湯OKの営業のようです。

今回はHPに書いてあったとおり予約してきましたが、ちらほらと他のお客様もいたので予約しておいてよかった。



ree

ree

いつも湯治豚丼・美雪マス炙りの組み合わせ…もしくはおつまみ湯治豚・美雪マス丼&ステーキセットの組み合わせをローテーションでいただいていますが、今回はクーポン券ということもあって趣向を変えたメニューで行きたいと思います。



ree

と、いいつつもおつまみ湯治豚は外せませんw

いつもの松之山の炭酸水でいただきます。



ree

今までなかった気がする、かぐら南蛮の調味料がついていました。

ピリリと美味しい味変のお供。これは覚えておこう。



ree

今回は「ステーキ・ハンバーグ・妻有ベーコンMIX定食」をいただきます!



ree

マス丼のセットで食べ慣れたガーリックチップとワサビでいただくランプステーキはもちろん、和風のソースがかかったハンバーグもめちゃくちゃ美味しい…!

そして妻有ベーコン…妻有ポークのベーコンですかね、脂が美味しいです。

湯治豚も地元のブランド豚、妻有ポークを使っているので信頼感がありますw

美味しい豚を探すというサブ目的を抱えつつ全国を旅していますが、普段何気なく食べているこの妻有ポークも全国で見ると結構な上位の美味しい豚なんですよね…。



ree

豆入りのポテサラ。



ree

キャベツのお味噌汁。



ree

そして塩麹のお漬物。

相変わらず付け合せまで何食べてもめちゃくちゃ美味しい隠れ家的ないいお宿です。



ree

そして恒例の黒糖の葛餅と黒ごまのアイスクリームをいただき、温かいお茶で〆る…今回も至福のひとときでした。

いい加減宿泊もしてみたいですが、一人は無理な上になかなかお高いんですよね…仮に友人誘ったとしても提案してのってもらえるかどうか…。



ree

ree

ree

2月に入ると、すっかり雪景色…というか災害級の降雪w

ここ数年小雪気味でしたが、今年は久しぶりに凄い。

除雪は大変ですが、雪を生業とした仕事で食べている方も多い地域なので実際降ってくれたほうが恩恵は大きいんですよね。

この雪解け水が美味しい米を造るとも言われていますし…ただここ近年は雪解け水より夏が暑すぎたり雨が多くて冷夏だったりとそちらのほうが大変みたいですが…。

しかし、高床式の家の1階が埋まるほどの量はほんとに久しぶりに見た気がします。



ree

ここからは煮干しラーメン探訪記。

十日町のジャス…イオンに併設された「万太郎」に来てみました。

今はもう潰れてしまったようですが、昔はこの店の奥にある「宝島」というゲームセンターに来てここも通った思い出があります。



ree

ではさっそく「煮干しラーメン」をいただきます。

ちょこんとのった菜っ葉は…小松菜。つるつる感のあるストレート平打ち麺。

うーん、美味しいんですが、ここ最近求めていた煮干しラーメンの煮干感が少し足りない感じです。

もともとB級グルメ「火焔タンタン麺」やこってり寄りのお店だった気がするのでそのせいもあるのかな…。

ただ最近は7時から朝ラーをやっているらしく…近くで朝ラーできるのはありがたいですね!また別のメニューも食べに来てみよう。



ree

新潟のラーメンチェーン店「三宝亭」に2回目の来訪です。

ここにも煮干しラーメンがあったのでいただいてみます。おお、なかなか美味しい…いやしかし、一緒に頼んだ「ミニ五目中華飯」の美味しさの方に気が行ってしまいましたw

名物の「五目うま煮麺」のあんかけをかけた中華飯、めちゃくちゃ美味しいですね…!

ただ中華飯はミニでも600円するので、煮干しラーメンと合わせて1400円となかなかなお値段なのが悩みどころ。こってり背脂や鶏白湯も気になるのでまた来よう。



ree

ree

久しぶりに「ラーチャン家」のチャーハンが食べたくなって来ましたが、そういえばここのラーメンもあっさり煮干しなんでした。

最近はチャーハンオンリーで頼んでばかりいたので、久しぶりに初心に帰ってラーメン+半チャーハンの「ラーチャンセット」をいただきます。

おーこれこれ、あっさり煮干しスープに細麺、そしてこってりめのチャーハン…最高の組み合わせだw

ただこの長岡店、どうしてもお皿の汚れや店員の私語等気になる所が目立ってしまいますね…食べ○グの評価が低いのもなんだかわかる気がします。ここが無くなってしまうと新潟市まで行かないと行けないので頑張ってほしい所ですが…味もぶれ始めたら危なそうです。



ree

上越市にある「中華そば 煮干屋」。

なんともストレートな店名…w

ローカルテレビ番組で紹介されていて気になったので来てみました。



ree

ree

メニューは…煮干だけでも色々なパターンがあるようです。

オススメは「あご煮干しらーめん」ですがここはまずスタンダードな「煮干しらーめん」からスタートしてみましょう。



ree

おお…これは!

求めていた味に限りなく近い気がする煮干ラーメン!美味しいぞ!



ree

しかし、こってりですが横に貼ってある「煮干げん骨」も気になりますね…「あご煮干」、「濃い煮干」も気になりますし、ここはまた何度か訪れたいお店になりました。

市街地より少し外れにあるのもいいですね。



ree

煮干しではありませんが、久しぶりに来た十日町の「麺日和 そらや」。



ree

無化調や鯛出汁が売りのお店ですが、ここに来るといつも食べるのは「とん辛つけめん」。

濃厚なトンコツスープに旨辛がプラスされ、そしてフライドオニオンがいいアクセント…移転前からずっと好きなメニューです。



ree

2月も終わりに近づき、南魚沼の米の祭典「本気丼2021」も2月いっぱいで終了。

なんだかんだ始まった時に2丼食べたきりだなーと駆け込みで南魚沼へ。

お昼に本気丼をいただく前に、塩沢にある新装開店した「おにぎり屋」に朝食を食べに来てみました。



ree

観光客らしき人たちが開店を待ちながら会話をしていて、どうやら観光常連の神奈川の方に岡山から来た方がおすすめの観光場所を聞いており…後ろで(いるいる~!ここに地元民いるよ!あそこオススメだから行ってくれー!)と心の中で思うも会話に割って入る勇気はなく…お店が開店しましたw



ree

ree

今回の目当ては新商品の「野沢菜」「チャーシュー」。

このお店のおにぎりの具はずっと変わらないラインナップなので、新商品って新鮮な感覚。

そしてまた最近始まったばかりという豚汁も頼んでみました。

しかし検温&消毒や、レジがカード&電子マネー対応したりで働いているかあちゃん方はあくせくしており、リニューアル前よりかなり回転が悪くなっていた印象です…w



ree

ree

野沢菜は混ぜご飯タイプ、刻みチャーシューはその名の通りでしょうか。

豚汁は少々塩気が抑えられていますが、ここのおにぎりはおにぎり自体の塩も若干多い気がするのでベストマッチですね!

いろんなおにぎりを食べて来ていますが、不動のNo.1の美味しさのおにぎり屋です!



ree

お昼まで時間がありますが特に行くところもないので道の駅に車を駐め、車内で映画を見たり…w



ree

今シーズン最後の本気丼は、「かま炊きめしや こめ太郎」さんでいただこうと思います。

国道を通ってこの釜飯のオブジェクトのあるお店として何回も認識していましたが、何気に初来訪。



ree

店の中は外見に見合う古民家風。

しかしこういう作りの建物って携帯の電波が遮断されることが多いんですがそういう作りなんでしょうかw

お茶をいただくと…ごぼう茶でしょうか、独特な香り…。



ree

今回のお目当ては本気丼一択ですが、メニューを眺めてみます。

鶏・牡蠣・松茸といった王道の釜飯から、地元の名物「黒舞茸」とイカ墨を使った「黒釜めし」、「あさりトマト釜めし」といった変わり種まであります。

そして…下段の選べるセットメニューが魅力的すぎる…!



ree

ree

定食や一品料理も美味しそうですね~!

メニューを見ているだけですでにまた来たくなってきましたw



ree

では、本気丼をいただきます。

ここの本気丼は地元のビッグサイズしいたけ「天恵菇(てんけいこ)」を使った丼。

メインの丼も変わり種ですが、お茶と同じ香りの出汁が効いたお味噌汁、ふきのとうドレッシングでいただくサラダ、笹川流れの塩かあんみつでいただくお豆腐、隠れていますが酸っぱくてしょっぱい田舎の梅干しにごぼうの奈良漬け…?と付け合せも面白い料理ばかり。



ree

肝心の丼は…天恵菇に軽くひき肉を詰めたフライをおろしポン酢でいただくスタイル。

御飯の上はふきのとう味噌が敷かれていて、なんとも独特な丼。

肉厚のしいたけにかぶりつくと旨みが広がります。子供の頃しいたけってなかなか苦手だったので、タイムマシンで過去に行って「お前将来しいたけおかずにご飯食べてるぞ」って言ったら子供の頃の自分は驚愕しそうだな…なんてしょうもないことを考えながらいただきましたw

こめ太郎さん、本気丼終わってからも来てみたいですね。


そして本気丼終わってしまいましたが、来年は新規参戦だったケロハウスさんの「とうふドン」やTORAJIROさんの「ローストチキン丼」あたりを食べに行きたい所です。



ree

前回、能生の道の駅に行った際にカニクリームコロッケをいただいたのですが、なんだかそれから無性に「洋食屋のカニクリームコロッケが食べたい」衝動に駆られまして、調べて見た所…上越妙高駅のあたりにそれっぽいお店があるとのことで…後日用事のついでのランチタイムに来てみました。

北陸新幹線が開通してからこのあたりに初めてきたのですが、なかなか改良・開発されている感じですねー。駅周辺が都会っぽい…というか最近開発された風の感じがします。この辺りでは珍しい風景。



ree

ree

地図だけ見て来たのですが、お目当てのお店はコンテナの店舗を集合させた「フルサット」という商業施設の中にあるようです。



ree

ree

ree

海鮮居酒屋、無化調のラーメン屋、鶏メインの食堂酒場に「雪室銘茶」のスイーツ店…飲茶に、レジ無しのコンビニまで…へー、オシャレだし面白いな…と少しぶらついてみました。



ree

ree

それでは今回お目当ての「駅前洋食 桜花軒」へ。



ree

コンテナとは思えないおしゃれな店内。



ree

ree

メニューはかなり豊富…「タラバクリームコロッケ」を目当てに来ましたが、タラバクリームコロッケ・ミニ煮込みハンバーグ・エビフライの「人気の3品盛り合わせセット」もめちゃくちゃ気になる…!

しかし今回はカニクリームコロッケをメインで食べに来た…エビフライは良いとしても煮込みハンバーグはちょっと気になる…と悩んだ隙間を狙ったように埋めてくれる「ミニ煮込みハンバーグとタラバクリームコロッケ2個の盛り合わせ」を注文w



ree

そして到着。ライスと…味噌汁っていうのが良いですね!

地元は食堂や定食屋ばかりで、洋食となると今度は小洒落すぎたフレンチとかになってしまい…その中間にあるこういう昔ながらの洋食屋風のお店を求めていました!



ree

早速クリームコロッケを…おお、身がぎっしりの求めていたやつ!

少しクリームが甘めな分、酸味のあるソースも引き立って美味しいですね!

上越にはB級…いや知名度的にはC級でしょうか、「かに味噌クリームコロッケ」がありますが、あれはかなり和の感じなのでこういうカニクリームコロッケは貴重です。

前述のちとせさんやこめ太郎さんもそうなのですが、この辺の飲食店って地物を出しているのか、やたら生野菜が美味しい気がするんですよね…何気にポイント高しです。



ree

この日は天気も良くて雪室銘茶のスイーツを食べてからドライブに駆り出したい気分でしたが、用事のついでなので早々に撤退。

フルサット、店舗を利用すれば駐車場料金も無料になるのでなかなかいいですねー。

比較的最近開発されたこの辺り、コメダ珈琲なんかもあって綺麗で新しい感じがしました。

家から1時間ちょっとで来れるし、また来てみよう。



まだまだちらほら雪予報はありますが、気温が上がってきて春の訪れを感じるようになってきました。

今年も色々な所に行きたいですし、動画を作ったりキャンプに手を出したり、畑いじりや絵の勉強等新しいことたくさん初めたい!

昔はこの新しい季節…変化の季節に何も変わっていない自分を客観的に見てしまう「春」が苦手でしたが、去年の富山の桜をきっかけに少しづつ気持ちが変わって来た気がします!

あ、また富山にホタルイカも食べに行かないとw

2件のコメント


ゲスト
2022年3月09日

そばに辛子!

へぎそばは知ってたんですが辛子をつけるのは知りませんでした…。

新潟でも一部の地域なんですかね?

天ばら膳もおいしそう…😋


煮干しラーメンたまに食べたくなりますよね。

ちょっとえぐみというか苦味あるくらい濃い〜やつが好きですね笑


キャベツ


いいね!
ゲスト
2022年3月09日
返信先

コメントありがとうございます!


そもそも蕎麦の選択肢が低い上に地元だから逆に他の店にあまり行かないのではっきりとは言えませんが、小千谷や魚沼のお店では普通にわさびだった記憶があるので、もしかすると十日町地域…もしくは小嶋屋総本店さんだけの文化なのかもしれません。

ついでに、テーブルにあさつきが置いてあってそれをかじりながらいただくお店もありますね。

天ばら膳はちょっとタレがしょっぱめなのが雪国っぽくてまたGOODです笑


昔はあまり見向きもしなかったのに急に欲するようになりましたね…煮干し。

濃い煮干し好きなのですがいわゆるセメント系…というのでしょうか、あそこまで行くとラーメンと言うよりつけ麺やまぜそばって感じがしてしまいます笑

個人的な煮干しの醍醐味はスープをSUSURUことにあり…と気づきました。


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page