冬の日本海と灯の回廊
- 鬼灯すすき

- 2022年2月26日
- 読了時間: 6分
更新日:2022年10月12日
山形旅から1ヶ月が過ぎ…オミクロンのまん延と毎週末の天気が悪いのもあってずっと自粛していましたが…久しぶりの晴れマーク予報が見えたので久しぶりに海に行きました。

今日の目的地は県内…能生のあたりですが、綺麗な青空を見て少し妙高方面に寄り道。


久しぶりの青空と雪山のコラボ。
気温も暖かく、春の訪れを感じる日です。

新潟でカニと言えば…の「道の駅 マリンドリーム能生」に到着。
前に名立谷浜の道の駅までは来ましたが、そこから糸魚川間はいつも高速でスキップしてしまっているので何気にこの辺に来るのは初なんですよね。


道の駅は思ったより大きく、かに料理のファーストフード店や豊富なお土産屋、セブンイレブンまで。

お食事処もカニメイン。

道の駅の隣には、鮮魚センターと「かにや横丁」が併設されています。

かにや横丁は1店舗しかやっていないようでしたが、ちょっと覗いてみると…安い!
そこそこなサイズが1杯2000~4000円でいただけるんですね…種類にもよるのだと思いますが、東尋坊で結構なお値段で食べたカニのトラウマが蘇ってきました。

鮮魚センターはなかなか賑わっており、外のテーブルでカニを食べている人もいました。
カニを焼いたいい匂いが…。


カニを1杯食べようとも思っていましたが、角にあるこちらのお店に惹かれ…。

「焼きかにみそごはん」と「カニクリームコロッケ」を注文し、無料休憩所でいただきます。

300円のカニクリームコロッケ、珍しいまんまるタイプ。
衣はカリカリ、クリームのカニ感はちょっと薄い気もしましたが、爪にはちゃんと身がついていたしソースとタルタル両方ついているもの嬉しい。

450円のカニ入りご飯にかにみそをぬりたくって炙った?焼かにみそごはん、500円。
ビジュアルはちょっと悪いかもしれませんが、50円プラスで強化できるにしては素晴らしい一品!ホカホカのかにごはんと香ばしいかにみそ、美味しい…!

今日はこの道の駅で夕陽を見る予定なので、海側を探検してポジション探し。




しかしお昼をすぎると海のほうがかなりガスってきてしまいましたね。



そこら中にオブジェクトがあり、色々夕日と合わせられそうです。


遠くからでも目に入った船の方にも来てみました。
この日はやっていないようでしたが、中はミュージアムにもなっているみたいです。

北を向きですが、このベンチもいいですね。
とりあえず下調べ完了。日が落ちるまでにはまだ時間があるので糸魚川方面へも行ってみたいと思います。


国道から見えた神社が気になり、能生海水浴に来てみました。

神社であり灯台でもある小島、こんなところがあったんですね…。
しかしこれまた独り者に厳しい恋人の聖地…。



とりあえず行ってみようと思います。



急な上り階段がありましたが、今まで登ってきた場所にくらべれば全然訳ありません。
お、この風景良い…。



頂上からの眺めもいいですね!
しかしこの角度だと夕日が海に沈むにはちょっと角度が足りないか。



弁天岩、こんないい場所があったんですね。
県内とはいえ、やはりこういう思わぬ発見は心が弾みます。

糸魚川に入り、ローカル番組を見て気になっていた「ラーメンハウス 東寺島店」に到着。
夕陽を見る前に腹ごしらえしていきたいと思います。
一人者に嬉しい通し営業。17時前とかなら空いていますもんね…他にいたお客さんは1組だけなのでゆっくり出来てありがたい。

メニュー表を開く…も、もちもちラーメン!?

何にせよ今日の目的はテレビでも紹介されていたこの「ネギチャーシューメン」。
ブレる前にとりあえず頼んじゃいます。

注文してから再度じっくり見てみます…メニューはとにかく豊富。
糸魚川のB級グルメ、イカ墨を使った「糸魚川ブラック焼きそば」まであります。

ご飯物も豊富。
このA4のクリアファイルなメニュー表もなんだか味があっていいですね。

到着すると、凄い量の厚切りチャーシュー!
これはもうチャーシューメンというよりメンチャーシューですw
実物を目にすると思ってた以上のボリューム…肉厚なので弾力ある感じかと思いきや、柔らかく煮込まれていて美味しかった。
テレビではチャーシューはほぼ利益なしと仰ってましたが…テイクアウトも多分600円でこれと同じくらいの量来るんでしょうか、おかずにしたら3食分くらいありますねw
米党的に、次はチャーシュー丼頼んでみようかなあ。

先ほど弁天島で夕日の角度を確認した際に、どうも能生の道の駅からだと怪しかったので「道の駅 うみてらす名立」まで移動してきました。


綺麗な夕焼けは拝めそうにないですが、それもまた冬の日本海ということで。

コーヒーを買って夕焼けを待ちます。


しかし気温は高いものの、風が強くて寒いので一旦車に撤退w

もう少し日が落ちてから再び広場の方に向かっている途中、街灯に夕日が重なったので写真を撮ってみました。



奥の方の街灯も…なんだか哀愁があっていい感じですね。



風車周辺をぐるっとまわりながら撮影。



途中で雲の中に消えてしまいました。
久しぶりの日本海だったので、こういうのもまたいいな…と浸ることができました。

そういえば午前中に妙高の雪山のあたりを撮った時、画面右上にゴミのようなものが写ってしまったな…と車の中で確認していたら、全然消えなくて…どうもこれ、望遠レンズのセンサーが太陽で焼けてしまったようです…。
望遠で太陽にカメラを向けた覚えはありませんでしたが、太陽+雪の白の反射とかでやられてしまったのでしょうか…ざっと調べるとiPhoneは外レンズ交換だけでも3万近くするようなので、センサーとなるともっと高額になりそうですね…幸いノーマルと広角レンズはまだ全然使えますが、どうしよう…。

そんな嬉し悲しで帰宅途中、スノーキャンドルが飾られていました。

そういえば朝来る途中で地域の方が何やら準備していました。
自分の地元のイベントは今年も中止になったのですが、久しぶりに見ると綺麗ですね…!

道路が混んできて、何だ何だと思っていたら体育館の周りも飾られているようなので少し寄ってみました。









体育館をぐるっと一周。
コロナのせいか、ここ数年少雪の年が続いて久しぶりの豪雪だったからか、ゲリラ的な開催だったのでしょうか。なんだか幻想的な時間を過ごせました。

更に進むと、こんな展示も。


すごいですねこれ、浦川原のほうでやっていたのは知っていましたが、こんなに規模が大きいんですね。ぶっちゃけ自分の地域のやつより凄い…w





屋台で100円で売っていた肉まんをかじりながら車へ戻ります。




先程の場所で終わりかと思ったら、旧温泉施設の「ゆあみ」の場所も飾られていました。
帰ってからもう少し詳しく調べると、国道沿い以外でももっと別の会場や地域でもやっているようでした。
国道の雪壁の明かりも綺麗で、来年はしっかり準備して撮影したいですね。
簡単ではありますが、この時の様子を1分半にまとめた動画をTwitterにアップしました。
久しぶりの日本海と予期せぬスノーキャンドルを見ることができて、今日は思い切って出かけてよかったな…と思う一日でした。


昔、実家で餅の入ったカップ麺をよく食べたのを思い出しました
確かそのカップ麺の名前も「もちもちラーメン」でした
カメラの焼けはショックでしたね😱
こういうこと起こるんですね、知りませんでした…
私も気をつけなくては…
スノーキャンドルすごいですね!同じ雪国でも能登ではこんなオシャレなのは見たことありません笑
やる人手もないからかもしれませんが…笑
キャベツ