赤倉温泉と山形グルメ旅
- 鬼灯すすき

- 2022年1月22日
- 読了時間: 11分
更新日:2022年10月12日
新潟県もまん延防止が発令され、「やまがた冬割りキャンペーン」の隣県までの範囲拡大も中止になるかと思いましたが、旅館の方に連絡を取ったところギリギリ期間内とのことでいろいろ悩んだ結果…また長期戦になりそうな予感がしたので今のうちにと気をつけながら山形へ行ってきました。

恒例の深夜出発→山形市の朝ラー開拓活動。
今回は「はちのや 桜田東店」さんに来てみました。
なんと朝6時からの営業。7時からのお店は何軒も見てきましたが、6時から朝ラーできるラーメン屋さんは初めてですw


朝からこってり系や昼と変わらないメニューでいけちゃうみたいです。
メインメニューは「こてっぱち」というまぜそばのようですが…。

ふと顔を上げるとこんなものが。
おぉ…このご時世にすごい営業努力…。

というわけで「支那そば」のあっさり、500円。
ネギとニラでしょうか、いい味出してて朝ラーにぴったりでした。

山形市、朝ラーできるお店は沢山ありますが、食べた後はなにかできる店も見あたらないので、「ぐっと山形」の駐車場でシートを倒してスマホをポチポチ。

予報に反して少しだけ日差しが当たりました。
お店が開店してからお土産を物色。

お昼は気になっていた人気店「ラーメン金子」さんにいく予定で、やることもないしと開店の1時間半前に来てみるとすでに駐車場はラスイチ、10人以上の人が待機しているようです。

おかしい、1時間半前だぞ…?と完全なるブーメランを投げながら待機。
下調べのときも情報を目にしましたが、どうも注文やらのシステムが独自っぽいのでちゃんとルールを守れているかソワソワしてしまいます…。

玄関にはホンビノス貝の殻や「麺の切れ端ご自由に」があったり、頭に多くの情報が入ってきてさらに混乱しますw

駐車関係について、かなり厳しめの掲載がありました。
よほどトラブルがあったのでしょうか。

11時開店ですが、10時20分に店内に案内され食券を購入。
どうやら店内で11時まで待つシステムのようです…麺の硬さや脂・野菜・にんにくのオーダーに加えてホンビノスや辛味噌やら色々な言葉が飛び交って更に混乱しますw
逆に1番乗りじゃなくてよかった…と前の人達の様子を見ていましたが、結局訳わからなくて素直に店員さんに「すみません、初めてなんですけど~」と色々教えてもらいました。

店内はキンキンに冷えてやがるヤカンがあったり、ガンプラが飾ってあったり、マンウィズがずっと流れていたりと初心者にとってはとにかく情報量が多いお店…w
時間になるとピンク色の髪の若い店長?さんが入り口から入り直して戸を閉め、中腰で「本日も精一杯やらせていただきます」と挨拶をして配膳が始まりました。

二郎系の「ラーメン」かあっさりの「中華そば」の2択で、そこから色々トッピングやオーダーをしていくシステム。
今回は中華そば、メンマ増し、辛味噌トッピング、ホンビノス増し×2…で注文しました。

細メンマに惹かれて来てみましたが、人気店なだけあってスープも美味しいですし、独特な麺も美味しい、ポリポリのメンマも旨味が凝縮されたホンビノスもチャーシューも美味しい…!!そして普通盛りでも麺が結構な量だ…。
周りの方をちらっと見渡すとトッピングもりもりの人や、ラーメンと中華そばを小でダブルで食べている人など、ほとんどが常連さんに感じました。
美味しかったのでまた再訪したい所ですが、ここに来て食べ終わるまでに結構な時間を消費するので少々ハードル高め…といいますか、完全に人気が立地のキャパを越してしまっている感じがしました。

山形市を出て北へ。
「道の駅 むらやま」では初めて見るメンチとコロッケのキッチンカーが。
あっさりとはいえ朝→昼とラーメンをいただいたのでまたの機会に。

更に北上し「道の駅 尾花沢」に到着。

冬場の入り口は囲いでこんな感じになるんですね。

丁度いいサイズのずんだワッフルがあったので購入しました。

冬の尾花沢に来たらやはり銀山温泉…ということで、「大正ろまん館」に車を駐め、

シャトルバスで銀山温泉へ。

3度目の銀山温泉に到着!




今回も散歩のみですw
それにしても…これまたブーメランですが、このご時世にしては人がめちゃくちゃ多い!


ここのお蕎麦屋さん、結構遅くまでやっているんですね。

そうか、この時期は配達等も台車で運ばないといけないんですね…。

このガス灯のデザイン、ほんと好き…。

とうふを立ち食いする人も多く見られました。

帰りのシャトルバスの時間は19時が最終便とのことでしたが、この日の宿のチェックインが18時までだったということもあり、ギリギリまで粘ります…。
そう、3度目の今回は「暗くなって照明がついた銀山温泉の景色」を眺めること。



前情報だと16:30頃照明がつくとのことでしたが、17時になってからやっと灯り始めました。


しかし…少し日が長くなったのでしょうか、思いの外あたりが暗くならない!
これからが本番という所ですが、宿に迷惑かけるのも悪いので、泣く泣く撤退。

しかし今回、かなり外国人の方が多く見られた印象でした。
橋の上で爆音で音楽鳴らしながらずっとティックトックらしき撮影をしていたりと、ちょっと萎えちゃったりも…やはり静かで綺麗な夜景を見るには…一人泊は無理なので誰かを誘って泊まるか、夜の観光or食事は捨てる覚悟で日帰りか山形市あたりにホテル泊じゃないと駄目そうです…。
来年こそリベンジしたい!

銀山温泉から車で30分くらいの場所にある赤倉温泉の「いづみ荘」さん。
TLで度々見かける良さそうなお宿だったので初来訪です。



チェックインしてお部屋でキャンペーンの用紙に記載します。
宿代から5000円引き+2000円のクーポンだけかと思ったら「はえぬき」2合も付いてきました。久しぶりのキャンペーン利用ですが、このお得感たまらないですねー。

入浴前に糖分補給。
大正ろまん館で買った銀山温泉まんじゅうとスイカ大福を並べてみましたが、夕食もあるしとりあえずスイカ大福だけ…スイカ風味がするし中の餡は赤くてスイカだ…このわざとらしいスイカ味!

糖分を補給したらさっそくかけ流しのお風呂をいただきます。
この日は自分ともうひとりのソロ客、シニア夫婦の3組だけだったので競争率低いからか貸切状態でした。寒い時期の温泉、たまりません…。

温泉をいただいてからお楽しみの夕食タイム。今回のプランは「満足コース」。
これに山形牛すきやきの付いたもう1つ上のコースがありますが、満足コースはキャンペーン適応無しの値段で1泊10,560円…十分すぎる素晴らしい夕食のラインナップです。

魚料理が多い…ときたらここはぽんしゅを別注。

この大ぶりの生牡蠣と…。

嬉しい有頭付きの大きすぎるボタン海老に赤貝、旅館の食事のラインナップじゃ珍しい気がするサヨリのお刺身。

煮付けも牛しゃぶもめちゃくちゃ美味しかった…お腹いっぱい大満足!

早朝から行動をしているのもありますが、昔に比べると宿に泊まった時は寝る時間が早くなった気がする今日このごろ。
そして例のごとく日が昇る前に起床し、部屋で少し調べ物をしてから朝風呂へ。

冬の朝風呂ってたまらなく気持ちいいですよね…。
しかし朝起きてから肘が痛い…そういえば昨日、銀山温泉のシャトルバスに乗り込む際に路面がツルツル過ぎて派手に転び、肘を強打したのを思い出しましたw
雪国育ちで特殊な歩法は会得していたつもりでしたが、それにしても昨日の路面は凄かったです…これはまさに肘折温泉案件だな…なんてしょうもないことを考えていると、なんだか首も痛いような気がしてきました…寝違えたと言うより転んだときの衝撃でむち打ちっぽくなったのでしょうか。

ひとっ風呂いただいて部屋に戻ると、早く起きすぎて小腹が…山形旅の小腹のお供といえば燻製卵の「スモッち」。
絶妙な燻製具合と塩加減が美味しくてつい買ってしまいます。

今日も予報はいまいちなはずですが、部屋の窓からは美しい朝日が。

朝食、大粒の納豆が美味しかったです。ご当地の納豆でしょうか。
旅館の朝食は高確率で酸っぱくてしょっぱい昔ながらの梅干しがついているので最高です。

チェックアウトまでゆっくりしてから、新庄まで足を伸ばしフォロワーさんに教えていただいたマッシュルーム専門店「マッシュルームスタンド舟形」に来てみました。


メニューは大きく分けてピザ、パスタ、バーガーの3種類でしょうか。
入口ののぼり旗にあったテイクアウトのみで提供している「マッシュルームピザライス丼」もなかなか気になる所ですが…今日はこのあと少し時間を開けてもう1軒訪れたいところなので、バーガーのセットを注文。

ログハウス風の建物の2階の隅っこ、なんだか良いですね…。

まず生のスライスマッシュルームが到着。
これにオリーブオイルと塩胡椒だけでいただくとのことですが…なにこれめちゃくちゃ美味しい!

セットメニューの濃厚なマッシュルームポタージュとサラダ、ドリンクが到着し…。

肉厚なマッシュルームがのったバーガーも来ました。
凄い、本当にどこもかしこもマッシュルームだらけだ…w

何気にこういうお皿で提供されるタイプのバーガーって初めてかもしれません。
香りと味の強い肉厚のマッシュルームはもちろんですが、バンズもパティもソースも全部美味しいぞ…!

予想以上に美味しかったので、量り売りの生マッシュルームとスープの素まで買ってしまいましたwコロナのせいもあるかもしれませんが、少し外れにある立地もあってか落ち着いた穴場感で良いお店…またピザやパスタも食べに来たいですね。


道の駅でお土産を物色しながら、東根にある「肉そば 舞鶴」さんへ。
こちらもフォロワーさんが訪れているのを見てずっと行きたかったお店です。外にメニューが貼ってあると待ちながら確認できていいですね。

冷たい肉そばと盛りそば、天ぷらが味わえる「半もりセット」。
気になっていたメニューは肉そばと肉中華のセットでしたが、その「舞鶴セットⅡ」は平日限定とのことでした。
しかしこの盛りそばも美味しい!山形のそば、へぎそばとは違ったコシのある食感が良いですね…。もちろん美味しいお出汁の肉そばも、そしてげそ天を始めとする天ぷらもめちゃくちゃ美味しかったです!

このハーフ&ハーフの器いいなあ…こういうのどこかに売っているんだろうか、探して買ってみようかなと食べていたら、お店のロゴが。
ということは器もオリジナルだったんですね…!

会計時、レジに150円でピリ辛や柚子胡椒味のとり皮が売っていました。
なるほど…肉そばの鶏チャーシューで使わない皮をこうやって売っているのか…そういうアイディア好き!と思わず購入してしまいましたw

やまがた冬割キャンペーンのクーポン券は宿泊した翌日まで&山形の加盟店のみの制限なので、「道の駅 天童温泉」へ。


何度も寄っている道の駅ですが、乾燥したホヤや最近密かにブームにしようとされているクラフトコーラ等の初めて見る商品も。

ここもチェックしていた「どんどん焼き いわい」さん。
お腹的には厳しくて次回に回そうかとも思いましたが、時間に余裕もあるので場所確認がてら覗いてみます。

どんどん焼きだけではなく焼きそばやたこ焼き、揚げ物も…クレープまで売っているお店。
お祭りの出店をまとめてやっているようなお店ですが、何気に新潟じゃ見ないタイプのお店です。テイクアウト需要もあるのか駐車場は満車で、ひっきりなしに車が入れ替わっています…思っていた以上に人気店!

どんどん焼きくらいなら無理やり詰め込めるかなと頼んでみましたが、渡されたときのずっしりとした重量感…コンビニのフランクフルトくらいのサイズのボリュームだと思っていましたw
210円でこのボリュームはすごいですね!腹ペコの学生さんに嬉しい山形のB級グルメ。しかし食べられそうになかったので帰ってからチンしていただきましたw

最後にもう一度ぐっと山形に寄り、クーポンを使い切って帰路につきました。
今回は冬の銀山温泉に合わせて、行きたかったお宿&お店に訪れるといった感じの行程でした。しかし山形の食は魅力的すぎてまだまだチェックリストが沢山ありますw(本来は前週行った庄内も今回の日程で一緒に回る行程でしたが、調べているうちに行きたい所が増えすぎて分割した感じです)
そして戻ってからすぐ、比較的少なかった東北もオミクロンが蔓延してしまい、また出かけづらい世の中になってしまいました。
冬の間はあと…能登へ能登牡蠣の旅、長野の渋温泉旅、奥飛騨温泉の「旅館 藤屋」さんへ行く旅を計画していたのですが…どれもポシャってしまいそうです…。
今年の春はなんとしても弘前に桜を見に行きたいので、それまでにはなんとか落ち着いていると良いなあ。

お土産編。
「冷たい肉そば」や「スモッチGOLD」、珍しいシャインマスカット&デラウェアのバターサンド、柿やトマトのジュースを買ってみました。

中でもこの三奥屋さんの「おみ漬」。
12月に行った新高湯温泉の夕食にちょこんと出てきて少量ながらもポテンシャルの高かったおみ漬を買ってみましたが…青菜のシャキシャキ感といい塩梅の漬け具合が好みすぎて、次から毎回買って帰りたいレベルのハマりっぷり。

そのままご飯と食べても最高ですが、白米に混ぜておにぎりにしたり…。

納豆に混ぜて「おみ漬納豆」にしたりと早々に食べきってしまいましたw
賞味期限が1週間と短めですが、だからこそ保存料や変な甘さのない味がGOODです!


さすがラーメン県山形、どちらのお店も美味しそうですね!
銀山温泉はやはり冬ですね!夜の銀山温泉もいつか堪能できるといいですね。
そういえばどんどん焼き食べたことないなと今回の記事みて気付きました…笑
キャベツ
オサムです。
赤倉♨いづみ荘さん、内陸でこれだけの魚介メニュー、いいですね🤤
肘折2泊してこちらに1泊なんてできればいいなあ。
いつものように精力的な行程と食の充実ぶりには驚嘆です。