立山連峰と氷見の寒ブリ
- 鬼灯すすき

- 2022年1月8日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年10月12日
一昨年、昨年と氷見の寒ブリを食べに富山に行きましたが、今年はなかなか寒ブリ宣言が出ないな…と思っていた矢先、フォロワーさんから宣言が出たと教えてもらい、早速その週末に富山へ向かいました。

偶然天気予報も良さそうなので日の出を見にいつもの「雨晴海岸」へ…。


雲が出ていたものの、ちょうど隙間から覗く朝日。
きれいに輝く海を見ることが出来ました。

恒例の人数チェック。
この日は潮が満ちていた上に波が高くて、いいポジションをキープしたつもりがすね辺りまで波をかぶってしまいましたw替えの靴を車に用意しておいてよかった…。

何気に好きな海岸上の線路。

お目当ての寒ブリを求めて「氷見魚市場食堂」へ。

市場食堂は6:30から営業開始ですが、この日の日の出時刻は7:10ほどだったので1時間ほど遅刻。すでに整理券が「28」となかなか進んでいます。

漁師さん達が忙しく働く姿をぼんやり眺めながら待ちます。

20分も待たずに席につけました。
いつも丼を頼んでいましたが、さてどうしよう…。

このつみれ入りの漁師汁がほんとに美味しいんですよね…!

今年は思い切ってぶりしゃぶ!

と、刺身定食!
5,000円の超豪華な朝食です。つい頼んでしまいましたが、食べきれるかな…w

丼の場合だと同じ部位?のノーマルと炙りだったと思いますが、刺し身だとどうも4部位が楽しめるみたいですね。
うーん、今年もめちゃくちゃ美味しい…!!
ここで初めて知りましたが、大根おろしで食べる脂の乗ったブリが本当に美味しいんですよね。

しゃぶしゃぶは半生で…ポン酢でいただくこちらもめちゃくちゃ美味しい…。
今年は寒ブリ宣言の発令が遅かった上に、数週間で終わってしまったようです。早めに来てよかった!

何度も近くを通ったものの、一度も入ったことがない「道の駅 新湊」を覗いてみました。
中のお土産はなかなか豊富。


そしてここも早い時間にリーズナブルな朝定食がいただけたんですね。
また機会があったら利用してみよう。

表にも白エビコロッケを売っている所があったりと白エビ推しの道の駅でした。

「氷見温泉郷 総湯」でひとっ風呂いただきました。
靴ごと海水をかぶったのもあって足がヒエヒエだったので染み渡りましたw

総湯の後は隣の「道の駅 ひみ番屋街」へ。

今日もきときとなお魚たちが並んでいます。

実は道の駅内の「番屋亭」でぶりかま定食をいただいていこうと思っていたのですが、どうもこの日はぶりかまは出していなかったようなのと、朝ガッツリいったのもあって「ヴィヴァーチェ」で氷見ジェラートだけいただきました。
山ぶどうと加賀棒茶。ここの加賀棒茶ジェラート美味しい。


道の駅から道路を挟んで向かいにある「比美乃江公園」へ。
そこには雪をかぶった立山連峰の絶景が…!



富山には何度も足を運んでいますが、こんなに綺麗な立山連峰を見ることが出来たのは初めて…美しい…!!!
そこまで天気に期待して来なかったのに、冬の日本海では超貴重な雲ひとつ無い青空…このまま能登まで行ってしまいたい…のですが、どうしてこんな日に限って急遽17時から会社の新年会があるのよ…。


帰り道も海沿いではなく富山高岡バイパスを通って目の前にそびえ立つ立山連峰を眺めながら帰りました。

新潟に帰ると、ご覧の雪景色。
新年会のおかげで半日しか堪能できませんでしたが、灰色ばかりの毎日だとやっぱりたまの青空は格別ですね。


毎年寒ぶりを楽しみに帰省しておりましたのでとても羨ましいです笑
辛いもの好きな私は刺身は大根おろしに七味をドバッと振って食べます(簡易もみじおろし風ですね)
鰤しゃぶも適度に脂が落ちるから年齢を重ねるごとに好きになってきています笑
立山連峰の写真素晴らしいですね!
冬の北陸は大体イマイチな天気ですが晴れの日は空気が澄んで、能登から見る立山連峰が私も大好きです
キャベツ