群馬:冬の桜とえんむすび
- 鬼灯すすき

- 2021年11月13日
- 読了時間: 8分
更新日:2022年10月12日
前回の東北旅で「今シーズンの花や植物の風景を求める旅はおそらくこれで終わり…次からは温泉グルメゆっくり旅に~」なんて言っており、実際に山形の赤湯温泉&ラーメン旅を企画していたのですが、突然群馬県藤岡市の「冬桜」の情報が飛び込んできて…w
予報もよく、見頃には少し早そうですが今しかないと急遽予定を変更していってまいりました。

今回はお隣で目的地まで120kmほどの旅ですが、下道&混雑を予想し早めの出発。
道中、猿ヶ京温泉のあたりの山道では野生の猿が道路脇でキャイキャイしていてほっこりしました。
下道も久しぶりに通りましたが特に問題もなく、予定より2時間も早く付きそうで…コンビニに寄ってみると偶然良い景色が。

せっかくなのでここで時間を潰しつつ日の出を拝みました。
ここの所、海や山ばかりに行っていたのでこんな盆地盆地した盆地は久しぶりですね…というより群馬に来たのも去年の秋以来でしょうか。


藤岡市の「桜山公園」に到着。

入り口の登道には早速冬桜と紅葉のコラボレーションが。



日本庭園ゾーンに来ました。





紅葉がピークで凄く綺麗。
展望台まで行ってみよう。



冬桜…春まだ少し早いようですが、この落葉の季節に咲く姿は美しいですね。





眩しい朝日に照らされると、花びらに透過して花が光って見えます…なんとも幻想的。






頑張って山頂の方も登ってみよう。





高所からの眺望と青い空に紅葉のコントラストが映えます。




椿と紅葉。
頂上は椿も咲いていました。

鬼石地域。
マップを見たときに面白い地名だと思いましたが、そのままの由来があったんですね。


山茶花も発見。
今年は花に詳しくなったなあ。




桜の見頃は少し早いものの、紅葉とのコラボレーションが見れるのは今だけ。






12月1日が桜山まつりということはその頃が見頃なのでしょか。
来週再来週は予定が入っているのと、今年は早咲きと聞いてかけつけましたが…12月1周目の日曜日ならまた来れそうなのでもし余裕があったらまた来ようかな。





駐車場に戻ってきました。
今日は時間を置いてまたここに来る予定なので、一度腹ごしらえと道の駅巡りをしようと思います。

玉村町の「肉の駅」に来てみました。


その場で揚げてくれるメンチカツをいただきます。群馬の豚肉は美味しいですよね。
しかし高崎~前橋のあたりは信号が多くて移動に時間がかかりますね…オヤツのつもりがもうお昼になってしまいそうです。

高崎の「旬鮮肴飯みなみ下小鳥店」に到着。
ここの居酒屋さんはランチタイムに「上州亭」という豚料理のお店に変わるそうです。

「上州麦豚丼セット」いただきます。
左上の小鉢はザーサイのしそ漬けのようでした。珍しい一品。

絶妙な甘辛さのタレと…柔らかくて脂身の美味しい豚がベストマッチでなんとも美味しい。
これは近くに寄ったらまた食べに来たいですね!

カウンターの目の前には漫画も気軽に読めてゆっくり飲みに来るのも良そうですが…車で来るような場所なのでちょっと飲みに来るにはアクセスが。

続いて西の方へ車を走らせ「道の駅 しもにた」に来てみました。
あまり気にしたことありませんでしたが、下仁田から更に西に行くとすぐに長野の佐久に入るんですね。これは覚えておこう。

下仁田ねぎの唐揚げ…気になる…。

下仁田といえば言わずもがなのねぎ。
いろんな生産者さんのねぎが置いてあるねぎ売店コーナーが。

つい2本入りを一つ購入。
どうやって食べようかな。

唐揚げも買ってみました。
なんだこれ…トロットロで甘くて…めちゃくちゃ美味しい!
これはもう知っているネギとは全く別の野菜だ…。

下仁田から桜山公園へ戻ろうとしましたが、道中「こんにゃくパーク」があることに気づき寄ってみました。




敷地内をぐるっとまわると、なんともカオスなラインナップでにやけてしまいましたw
とりあえず空いたところにこれ入れといたろ!的な欲張り感…w

時間もあまりないので、このスーパーでこんにゃくだけ買っていこうと思ったら全く売っておらず。なるほどこんにゃくだけはパーク内にある感じですか…。


入り口は混んでいましたが、入館手続きに手間取っているだけのようなので寄っていこうと思います。


こんにゃくバイキングも無料なんだ、これは流行るわけですね…。



売店を覗くと…良い高級こんにゃくが売っているイメージとは真逆で詰め放題や安価なこんにゃくが。

バイキングは無料なだけあってご覧の行列…時間かかりそうなのでまたの機会に。

しかし…売店のレジもこの行列w

幸い死角に空いているレジがあったので、刺身こんにゃくとハネ出しを購入。
1kgのハネ出しが100円でつい一人暮らし時代の気持ちに戻ってしまいました。
こんにゃくパーク、工場見学もスルーしたのでまた何かの機会で来たい所です。



桜山公園へ戻ってきました。
月がでてまた朝とは違った印象です。




西日が照らす紅葉もまた違った印象で綺麗ですね。








桜山公園は高い所にありますが、西側の長野の山に早々に日が隠れてしまいました。





日が沈むと急に冷え込み、人がポツポツと消えていく…一番好きな時間…。





朱に染まる空の色が照らす冬桜はほんのり淡桃色で、なんとも美しかったです…。





ライトアップまで見届けたかったのですが、今回は目的がもう一つあるのでそちらを優先して撤退。

もう一つの目的は高崎にある「えんむすび」さん。
孤独のグルメseason9で紹介され、シリーズ中で一番来訪したいと思ったお店へ…。
予約不可とのことで開店時間の18時に入店…すると「予約いっぱいで…」と断られ、一瞬頭の中がいろんな思考で埋め尽くされて棒立ちにw
よくよく調べると、食○ログでは予約不可になっていますが、他の紹介記事で17時からのみ予約できるということで…これは下調べ不足。
「ごめんね~空くとしたら9時過ぎくらいになっちゃうかな」という大将の言葉を聞いて、とりあえず車に撤退…。

帰ろうかとも一瞬思いましたが、ここまで来たらよーしやってやろうじゃない!と21時まで待つのを決意。3時間と言うと、桜山公園に行って帰ってくるといい時間…ということで本日3度めの桜山公園へw


駐車場は昼よりも車が停まっていましたが、みんな日本庭園のライトアップを撮っているようで桜のある展望台は全然人がおらず。
「こんなもんか」「こんなもんでしょ」と帰っていくカップル。
その辺のすすきに価値を見出すように、この早咲きの冬桜も魅力がたっぷりじゃないか…と逆になんだかいい気分になりました。

星が見える夜空とライトアップされた桜はまるで深海のマリンスノーのよう。



展望台からは高崎と鬼石でしょうか、夜景も綺麗ですね。



人が集まる日本庭園のライトアップもまた美しい。
池に映された綺麗なリフレクションまで拝めました。

鬼石、始めて来ましたがいいところですね。
ここはまた再訪することになりそうです。

21時過ぎにリベンジしに来るも、外から覗くとまだ満席のようで…車と店を往復しつつ22時頃になんとか入店できました。
ここまで来たらと意地になりましたが、食べて帰ると深夜2時近くになりそうですw

帰りのことは置いといて、とりあえず今はご飯に集中しよう…w
まずは一番人気の「四万十川海苔のわさび味」と「葉唐辛子」。もちろん帰りの運転があるので烏龍茶でいただきます。
店員さんが他のお客さんにサイズの説明をしていましたが、1個のサイズは寿司2貫分…回転寿司1皿分ですね。小ぶりで3~4口でいけちゃいますし、値段も確かにお寿司を食べる感覚と似ています。

続いて「あみ佃煮」と「塩辛」。
「おにぎりでお酒飲むとは思わなかった~」と隣のお姉さん方。「そうだろ、酒にはこれが一番いいつまみになるんだよ」と大将。
たしかにこれ、日本酒のアテに最高だよなあ…完全に飲み屋のお店でこの時間に独りでノンアルなのが申し訳なくなり…思わず自分も大将に「すみませんお酒飲めなくて、この後運転があって」的なことを言うと「いいよいいよ、また今度酒飲みに来な」と言ってくれて、あぁ~次は絶対近くに宿をとって来ようと決意。

銀鱈の煮付けを頼むと、大将が「これから新潟帰るんだろ、(女将さんに)ご飯出してやって」と特別に白米を出していただきましたw
おにぎりをいっぱい食べるつもりだったんですが、ご厚意はいただいておかないと。

しかし大将…申し訳ありませんが18時に食べて帰る予定がお腹が減った状態で4時間お預けくらったからここじゃまだ〆るには早いですよ…w

メヒカリの塩焼きを注文。
唐揚げはたまに見かけますが塩焼きって珍しい。「唐揚げは鱗がサクッと揚がるから手間かからないけど、鱗を処理して塩焼きにしてるんだよ」とのこと。
なるほど、いやぁめちゃくちゃ美味しい!ひれ塩がまた効いて…これは本当に今すぐ日本酒が飲みたい!w

ほたてを頼もうとしましたが今日は終わりとのことで…「いくら」と「こはだ」。
確かに改めてメニューを見てみると、具は肉系はほとんどなく魚が多い…日本酒に合いそうなラインナップばかりですね。

「マグロのづけ」と「穴子」。
マグロのづけめちゃくちゃ美味しい…。
何軒かまわってきた感じのお姉さん方がテイクアウトを買いに来て、原作のゴローさんばりに(持ち帰り!そういうのもあるのか)となりましたw
具材を選ぶお姉さん方に「何持って帰る?俺持って帰るか?」的なジョークを飛ばしたり、なんだか地元にはない雰囲気のお店だなあとほっこり。
他のお客さんたちの話を聞いていると、「ここドラマで紹介されたらしいよ」的な会話が結構聞こえて、ドラマ効果のお客さんよりもともと近くの人が多い感じがしました。

「山椒」と「梅干し」で〆。
舌に残る山椒のピリピリをお土産にお会計…しめて4700円wお会計もゴローさんの気分でごちそうさまでした。「次はこれ(酒をくいっとやるポーズ)でな!」と別れ際に大将。
絶対また来ます…!
帰りは高速を使って2時前には帰宅。
ちょこっと日帰り旅のつもりでしたが、ほぼ24時間旅にw
冬桜もおにぎりも最高でした…今年は東北北陸旅を決め込んでいたので久しぶりに来た群馬…ここもまた来たいですけど、各地の温泉のラインナップもつよつよなんですよね…!
このままコロナが収束してくれることを願いつつ、今回の旅は終了です。
そしてこれで今度こそ今年の花や植物探訪旅は終わりですかね…来週はコロナ禍になって以来初の連れ旅…楽しみだなぁ。


1日に三回同じところ行く旅っていうのは経験したことないですね笑
でも夜のライトアップも綺麗で行く価値はありそうですね!
えんむすびさん、おにぎりの数みてるとほんとにお寿司みたいな感じなんですね。いろんな味を試したい自分としてはこういうスタイルありがたいです。特にコハダでおにぎりっていうのは珍しいので気になります。
キャベツ