top of page

秋の東北弾丸ツアー

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2021年11月6日
  • 読了時間: 15分

更新日:2022年10月12日

今年最後の面倒事が終わり、紅葉のピークを迎える東北へ行きたいなというところで、いきなり飛び込んできた福島・南会津の「大イチョウ」か、昨年見た「あの景色」をもう一度見に岩手の宮古に行くかで揺れに揺れ、土曜日の福島の予報と日曜日の岩手の予報とギリギリまでにらめっこし…結局両日とも予報が良いので、あるかわからない浄土ヶ浜のすすきを見に行くより完全に見頃なのがわかる南会津を優先することに。



ree

南会津ということで国道252を通って只見町からのルートを考えていたのですが、路面凍結等の問題…ホームページなどで調べた限りでは問題無さそうなところですが万が一に備えて例のごとく朝もはよからデッパツです。



ree

国道252が無事通れたので2時間以上早く着いてしまいました。

なんとなく空を見上げると、スマホでもこれだけはっきりわかるきれいな星空が。



ree

ただここに来るまでコンビニが全く無い問題が…目的の「古町の大イチョウ」に場所確認がてら到着するとトイレがあって助かった。

あたりに光が無いのでさすがのナイトモードでも通用せず。おとなしく車で時間を潰します。



ree

ree

あたりが明るくなってきた所でイチョウのまわりをぐるっとまわってみます。



ree

ree

静かにそびえ立つ古町の大イチョウ、圧巻ですね…。



ree

こちらは廃校でしょうか。

少し寂しげな雰囲気が秋の朝の冷たい空気と相まってなんとも感慨深いです。



ree

ree

この角度から見ると右側に伸びた枝がこれだけの大きさでよく保ってるなと…。

ちょうど葉が色づいて落ちる前のこの立派なイチョウをひとりじめできました。



ree

さて次の目的地へ…とあたりが明るくなって気づく…山の紅葉が真っ盛りですね。



ree

そして霜が降りていることにも気づきました。

南会津、始めて来ましたが…気温が低かったり紅葉や星空と結構な山の中にあるのが伺えます。



ree

旧校舎は赤い何かに侵食されていましたw

それにしても澄んだ空気が最高だ…今日もいい旅になりそうだなぁ…!



ree

とテンションが上がり、ここで思い切って南会津日帰りツアーからホテルをとって宮古にも行っちゃえ!下道で秋田も通過しちゃえの1泊東北ツアーに急遽変更w



ree

この晩秋のような空…最高ですね…!

今回は離れてしまいますが、檜枝岐温泉とかも行ってみたいリストに入っていますし…南会津はまたゆっくり来よう。



ree

ree

ree

第2目的に向かう道中も紅葉が綺麗でついつい車を止めてしまいます。



ree

ree

ree

ree

紅葉だけでなく…日陰は霜が降りていたり、朝霞にかすむ景色がなんとも美しい。



ree

第2目的の「喰丸小の大イチョウ」に到着。

しかしこの辺一体が霧に包まれていました…。



ree

旧校舎が開放されるのは9時からのようです。



ree

ree

昔の自分だったらハイ次~!となりそうですが、今までなんとなく旅してきて「あと1時間もしないうちに太陽が昇って気温が上がれば霧がはれるな…」という確信があったので車の中でまたもや少しスマホいじりタイム。



ree

予想通り!いや予想の上を行く青空w



ree

ree

ree

赤い紅葉も良いですが…青と黄色のコントラストが美しい…。



ree

ree

太陽に透かしてみたりして…。



ree

ree

ree

ree

しかしここ…西側の空も若干開けているので夕焼けも美しいでしょうし、ピーク期間中は夜のライトアップも綺麗だろうなあ。校舎ももう少し待てば開くので窓ガラス越しに…なんて考えたりもしましたが、今回は東北欲張りツアーに変更したので…名残惜しいですが次の目的地へ向かいます!



ree

ree

ree

高速へ向かう途中も山々が綺麗でついつい車を止めてしまいます。



ree

なにか知っている道に出たな…?と思ったら夏のおわりに来た柳津の道でした。

道の駅 柳津」がちょうど開店した時間だったのでトイレ休憩と朝ごはん調達に寄っていきます。



ree

この「柳津ソースカツバーガー」が朝食にちょうど良さそうかなと買おうとしたのですが、「まだ作り初めてないので時間かかりますがよろしいですか?」とのことで…残念ですがまたの機会に。



ree

前回買い逃した「あわまんじゅう」がリーズナブルだったのでお土産がてら購入。



ree

全部同じものかと思いきや老舗の名店3店舗の味が楽しめる詰め合わせだったようです。



ree

最近下道ばかりだったので本当に久しぶりの東北自動車道…磐梯のSAで米っぽい食べ物を探しに寄ってみます。



ree

磐梯山も青空に映えています。



ree

フードコートは今のお腹にビビッと来るものがなくて、最近ケンミンショーで再度取り上げていた酪王カフェオレをすすりながら再デッパツ。



ree

下りの国見SAに始めてきてみました。

結構大きなSAなんですね。



ree

ree

ここのフードコートはなかなか魅力的だ…5,000円の前沢牛や牛タンステーキ…鳥料理なんかもありますが…朝食の時間を過ぎてしまっているどころかもう昼の時間でがっつりいくのも何だったのでまたの機会に。



ree

蛇口桃ジュース、ここにあったのか!

隣のおむすび屋も気になります。



ree

そして入り口で見つけた「凍天」。



ree

なんとなく響きが良いってだけでチェックしていて、いつか福島に再訪したときに本店へ行こうと計画していたのですが、思わぬ所で出会い実態もよくわからぬまま買ってみましたw

サーターアンダギーみたいなものかと思っていたら和風なドーナツの中に甘いよもぎ餅…?これはなかなかのカロリー爆弾w

東北はビスケットの天ぷらやバター餅といったエネルギー補給に特化した携帯食料があって面白いですね…!



ree

宮古へ行く前に遠野で高速を降りて「道の駅 遠野」に再訪。

ここの入り口混むんだよなーと思っていたら別の所にスロープができ、駐車場も広くなっていました。



ree

ここで昔食べて美味しかったジンギスカン丼を…って食堂の内装がめちゃくちゃ変わってる!なんかオサレなフードコートに。



ree

ree

ジンギスカン丼は健在だったのでそれを注文して…謎の野菜「パドロン」が気になりすぎて追加注文。



ree

そして遠野といえば…のドリンクコーナー。魅力的すぎるッ…!



ree

ree

眺望の良いテラス席までできていました。



ree

「ジンギスカン丼」と「ラムパドロン串焼き」。



ree

前回はほんとに焼いたジンギスカンの丼、という感じでしたが、リニューアル後はじっくり焼きあげたローストラムということで…ポン酢風のタレがかかっているのもあってラムしゃぶ丼という感じでした。いやでもこれ…臭みも強くなく、かと言って全く無いというわけではない程よい羊感でめちゃくちゃ美味しい…!



ree

柔らかいラム肉にピーマンとししとうの中間みたいな「パドロン」の串焼きも美味しい…!

これは…遠野のホップのあれ…あれが欲しくなっちゃいます。



ree

丼ものについてくるひっつみ汁(小)も健在。

ここのお食事、リニューアルされて更に美味しくなっていました。また近くに来たら絶対寄ろう。



ree

ree

食器を返却口に返してからもうひと眺め。いい天気だし、「遠野」って感じのどかな風景だなあ。



ree

ree

せっかくなので売店も覗いていきます。

おしゃれなスイーツや、ホップの…ホップのあれが…。



ree

「パドロン」も売っていましたw



ree

ree

ree

ree

売店もこんなんだったかな…?3年ぶりに来たらかなり進化をしていた道の駅。

そしてホップの誘惑が凄い…w



ree

これは何かで見て気になっていた「ホップシロップ」!

ドリンクコーナーで売っているようなので…。



ree

「ホップシロップのソーダ割り」を注文して飲んでいきます。

おぉ…これは…なんともいい難いですがたしかにハーブ系のスッキリ爽やかな感じのお飲み物ですね…!



ree

ree

ree

そして期間限定の展示があると知って前々から来てみたかった「遠野市立博物館」へ。



ree

ree

ree

スクリーンシアターは撮影禁止でした。

遠野物語のアニメーションが流れていてじっくり見たかったのですがそこまで時間もないので、また今度ゆっくり見に来よう。



ree

ree

まずは第1展示室を眺めていきます。



ree

ree

ree

第2展示室では…でた、大好物の食文化ゾーン。



ree

ree

そしてこれが興味を唆りまくった期間限定展示の「遠野物語と呪術」。

第2展示室までの展示は固定で、第3展示室はテーマに沿って期間限定で色々展示内容が変わるみたいですね。



ree

ree

ree

ree

ree

実物を見ながら説明書きを読んで…へぇ~、ふ~ん、ほぉ~…と心のなかで頷きながら興味津々でみてまわります。



ree

撮影OKの河童のミイラ…w



ree

ree

ree

めちゃくちゃ面白かった…これが1ヶ月くらいしか見れない期間限定だなんて。

そして予想以上にゆっくり見てしまったおかげで結構時間がヤバいぞ…。



ree

最後にあった「卯子酉様」のパネル。

ここも全然知りませんでしたが、インターの近くにあるんですね。



ree

ree

というわけで寄ってみることに。

卯子酉神社は左の道ね。



ree

上り坂のパターンね。

もうこのパターンには慣れてきましたw



ree

あれ…?こっちであっているのかな?



ree

不安になって別の道から引き返すと、「愛宕神社」の参道に出たっぽいのでとりあえずこっちを参っていきましょう。



ree

ree

木の根の天然階段…趣があります。



ree

ree

「愛宕神社」でお参り。



ree

ree

落ち葉の絨毯、美しいですが石造りの階段では結構危険ですw



ree

ree

で、「卯子酉神社」はどこに…?と最初の位置に戻るとすぐ手前にありましたw前ばかり見ていて気づかなかった…灯台下暗し。



ree

ここを通ると右側の民家の家のおじいちゃんがカーテン開けてテレビを見ていて、ガッツリ目が合いました…w



ree

ree

ree

ree

卯子酉様」…恋愛の神様ということで、境内の無人売店で売っている赤い布を、左手だけで木に結ぶことができれば、恋人と結ばれるというご利益が!

とホームページにありますが、さっき呪術展で見たのも相まってなんだか「多数の御札で封印されている特級呪物」的な厨2病発想になってしまいました。



ree

ree

ree

ree

ree

車に戻る前に景観の良さそうな道路の向かい側をひと散歩。

遠野、昔来たときの感覚でついでに寄っていくか〜という感じで来てしまいましたが、価値観が変わったおかげか全然時間足りなくて… またゆっくり来よう…。



ree

遠野から宮古に着く頃にはすっかり日が暮れ…夕飯を食べにおすすめしていただいた「中華そば 多楽福」さんへ。

人気店とのことで待ち時間が不安でしたが、夜の部はそうでもなかったようですんなりと入れました。混んでいたら翌日のお昼も考えていたので良かった。



ree

メニューは中華そば1本勝負。



ree

澄んだスープに縮れ麺。

見た目通りスッキリとした味わいのあるスープとのどごしのある麺がめちゃくちゃ美味しい。素朴な味…というとなんだか表現が難しいところですが…素朴な味の最上級といった美味しい中華そばでした。そして麺が思ったより大盛りで普通にお腹いっぱいになりました。



ree

夕食を済ませ朝に急遽とった「ホテルルートイン宮古」にチェックイン。

本当は浄土ヶ浜に明日の下見に行きたかったのですが…いかんせん日が暮れるのが早すぎたので明日はぶっつけ本番に。



ree

ree

む…この間取りいいですね。めちゃくちゃしっくり来る…w

なんでもルートインの中でここ数年のうちに新築or改装された店舗はこの間取りらしいですが…なるほどコロナ禍のホテルワークに対応した作りなんでしょうか。

ルートインは旅初めの頃1度利用して、朝食のラインナップが物足りなかった覚えがあってそれ以来ですが…同じ価格帯での選択ならこの間取りのために利用したくなるくらいしっくりくる間取りでしたw



ree

早めに就寝し…例のごとく朝もはよからデッパツ。

最近、家からだけじゃなくて宿からも夜明け前行動が多いな…w



ree

日の出予定時刻の一時間前に駐車場に付きましたが…もうこの時点で来てよかった予感しかしません。



ree

ree

ree

独りきりで夜明けを待っていると…フラフラと現れたこのお姉さんが「写真撮ってもらってもいいですか?」と話しかけてきて、(内心キョドりまくりながら精一杯取り繕って)いいですよ、と返すと「エモい感じでお願いします」「どうやったらエモくなりますかね?」とコミュ強ちからに気圧されまくりながら撮影会をしましたw

秋田の大曲からいらっしゃったらしく…話の種があったので秋田トークを少々。

「海好きなんですか?」と聞かれ「ええ、この前も男鹿に行ったんですよ」と応えると、自県なのに行ったこと無いと言うので、夕日が綺麗なので是非、とPRしておきましたw



ree

ree

ree

そんなこんなもありつつ、空が紫に見える時間を眺めたり…。



ree

ree

飛行機が空に光の線を描くのを眺めたり。

ぼ-っと眺めていても色々変化があって面白いですよね。



ree

ree

ree

そして赤く焼けてきて…紅葉した木々が光に照らし出されてなんとも美しい。



ree

ree

ree

ree

前回は日の出は山に隠れる位置でしたし、雲も多かったのですが今回はなんとも素晴らしいシチュエーション!

そして少し濡れた石が光を反射して…絶景でした。



ree

レストハウスの方から声がすると思ったら展望台があったんですね。知らなかった…。



ree

ree

ree

ree

今回天気は良かったのですが、風と波が強くてなかなか荒々しい浄土ヶ浜でした。

展望台からもひと眺めして、次の場所へ。



ree

深夜に人がいると思ってびっくりしたパネルw



ree

朝食は前回食べて美味しかった「宮古丼」を食べに「宮古市魚市場食堂」へ。

ってあれ…日曜定休日…?そうか、日曜は漁が休みですもんね…あれでも前回来た時は…あ、去年は3連休の日・月曜日にきたからやっていたのか。



ree

朝ごはんは我慢して、昨年見たあの景色をもう一度見に…「潮吹穴」へ。

本当は昨日のうちに下見しておきたかったのですが、この道は暗いと流石に怖かったのでぶっつけ本番です。



ree

まだ紅葉した葉が残っていて木々の隙間から海が見え隠れ…うーん、最高だ…。



ree

と浸っていると突然スマホからご不安な音と爆音のサイレンがなり、めちゃくちゃビビりましたがちょうど避難訓練の日だったようです。



ree

サイレンとアナウンスが鳴り続ける中で海の方へ楽しい散歩…ともいかなかったので訓練が終わるまで待って、仕切り直しです。



ree

ree

ree

林を抜け、海へ下っていくこの道…なんとも旅情を誘います。



ree

さあ…海辺のすすきはどうだろう…!



ree

ree

ree

なんとなくそんな気はしていましたが、完全に枯れていた去年より2週間早い程度の時期では…少し残ってはいるものの、ほとんど枯れてしまっていますねw



ree

ree

しかしこの日は波が強かったので、前回見れなかった潮吹穴からの立派な潮吹を見ることができました。



ree

ree

すすきは残念でしたが、ここは本当に綺麗な景色だな…人も全然来ないし穴場感が凄いので、2回目にしてかなりお気に入りの場所です。



ree

ree

ree

しかしリベンジするにも…この潮吹穴のすすきを目的に見に来る人なんてリアルタイム情報を調べてもほとんど出てこないだろうし、自分の足でアタリをつけて来るしか無いのか…w

今年の旅で「海岸のすすきは枯れるのが早い」事がわかったので10月頭かそのへんでしょうか…。



ree

そして行きはよいよい帰りは怖い…急勾配を登って帰ります。



ree

来年こそこの場所で潮風に揺れるすすきを見たい…!

そんな思いを胸に宮古を離れました。



ree

ree

盛岡に入り、「福田パン」で遅めの朝ごはん。

思った以上に混んでいます。



ree

ree

ree

噂には聞いていましたがメニューが多すぎるw

定番の「あんバター」となにかおかずパン…前の人が頼んでいるのを聞いて、この「とんてきサンド」を頼んだらそこで売り切れたとのこと。



ree

「あんバター」と「ダブルウィンナー」をいただきます。

思っていた以上にずっしりしっかりで美味しい…!これは人気なわけですね。

また来た際には他の味も食べてみたいところです。



ree

次の目的地に向かう際、予定にはなかったのですが道中にあった「小岩井農場 まきば園」の看板を見て、こんなところにあったんだ…とふらりと寄ってみました。

あまり時間がなかったのですが、入り口でやっているアンケートを軽い気持ちで受けたら思った以上に長くて…まさかA4用紙びっしり3枚分だとは…w



ree

ree

ree

ree

農場の中は紅葉が綺麗でした。



ree

ラーメンショップ…。



ree

ree

修学旅行生がたくさんいて、なんだか少しバツの悪い気分に。

あまり時間もない中でふらっと寄ったので、今回は雰囲気だけ楽しんでまた今度時間があるときにゆっくり来ることにしましょう。



ree

入り口付近にある売店だけ覗いて帰ることに。

牛乳は持ち帰り✕で園内でお飲みくださいとのことで、逆に新鮮さがあってええやん!とグビッといただきました。



ree

アンケートを受けてもらったアルコールティッシュと飲むヨーグルトを手に次の場所へ。



ree

雫石の「松ぼっくり」というジェラート屋さんに来ました。



ree

なかなかの賑わいっぷり。



ree

みんな買ったジェラートを紅葉した木々の下で食べています。



ree

ほほー、なかなか珍しい味もありますね…他の方の注文を聞いていると意外と玄米が多くて驚きです。



ree

旬で期間限定の紫イモとりんごを頂きました。

これは…北陸でよく食べている感じと全然違う美味しさ。そしてこのお店、カップのコーンが大きいですねw



ree


ree

ree

ここで去年食べて美味しかった「香茸」を買おうと思ったのですが置いていませんでした…入り口で美味しそうだった玉こんにゃくと煮玉子を軽いお昼にして西へ。



ree

ree

ree

あねっこに再訪したくてグーグルマップに入力した際、雫石から西に行くとすぐ秋田の仙北に入ることを知り…「田沢湖」に来てみました。



ree

ree

ree

今まで来た中でも最高のロケーション!湖畔を半周りしただけですが、道路脇の紅葉も凄く綺麗で走っていてめちゃくちゃ気持ちよかったです。



ree

お土産屋の前では秋田犬?のふれあいコーナー的な催しが。



ree

田沢湖から「抱返り渓谷」へ。

当初来る予定ではありませんでしたが、冬季閉鎖されることを思い出して、紅葉も良さそうな今はチャンスなのでは…と寄ってみました。駐車場は混雑していて、そこそこ遠くの駐車場に駐めて歩いていくことに。



ree

ree

やはりここも結構歩く感じなのですね。



ree

手すりの落ち葉…「手すりをあまり触らない」このご時勢ならではの風景でしょうか。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

少し枯れはじめではありますが、川の色と相まってなんとも綺麗な景色です。



ree

ree

そして高所恐怖症の大敵、吊橋で足をガクガクさせながらなんとか渡ります。



ree

ree

ree

奥の滝を見て帰るかとなんとなく歩き始めたのですが…思った以上に遠くて…あれこれ時間が結構まずいのでは。



ree

ree

ree

吊橋のあたりから1.1km奥の滝のあたりはかなり紅葉が散ってしまっていました。



ree

まだ奥があるようですが…時間がないのでここで引き返します。



ree

ree

ree

道が悪いのと凄い早足で歩いたのもあってなかなか足にダメージがw



ree

ree

ree

帰り道、沈んできた日に照らされた紅葉が更に綺麗な色に見えました。

本当はこの後「岩館のイチョウ」もみて回りたかったのですが、この天気でここまで来たら日本海に日が沈むのを見届けたい!ということで日本海側へ。



ree

夕陽を象潟あたりの斜面から見る計画でいたのですが、思った以上に日が暮れるのが早い!ということで松ヶ崎亀田インターで降りて良さそうな場所を探し…。



ree

道中、すすきのある待避所にビビッときて寄っていきます。



ree

ree

タイミングを逃した上に写真だと少し分かりづらいですが、綺麗なだるま夕陽が。



ree

いつも高速に乗っていたので気づきませんでしたが、秋田の海岸線も綺麗ですわね…これもまた一期一会の景色です!



ree

日が沈んで今回の旅も無事終了…な気持ちになりがちですが、まだ16:30…w

もうひと目的あるので気を引き締めて再度帰路へ。



ree

道の駅 にしめ」でトイレ休憩。

この日の空は夕陽が沈んだ後もほんとに綺麗で、三日月も煌々と浮いていました。



ree

鶴岡を通っていつもの龍上海で〆!

とはいかず…今回は少し趣向を変えて「花鳥風月」で酒田ラーメンをいただいていきます。



ree

トッピング全のせの「花鳥風月ラーメン」を。

あっさりスープのラーメン、そして海老ワンタンがめちゃくちゃ美味しい。

パンチのある龍上海とは真逆のラーメンですが、こっちも美味しいですね…駐車場もそこそこあって入りやすい…これは次から酒田~鶴岡方面に来たときに悩みそうですw



これにて急遽1泊2日になった東北弾丸ツアー終了!

あちこち欲張った分、なかなか疲れた1400kmの旅でしたw

今シーズンの花や植物の風景を求める旅はおそらくこれで終わり…次からは温泉グルメゆっくり旅にシフトしていきます!

2件のコメント


ゲスト
2021年11月17日

普段気にしてませんでしたが、今回くらいの旅程になるとやはり高速代なかなかですね…。写真見てわかりました…。


そして秋田県民に男鹿を啓蒙するとは流石すすきさんです笑

石川県民の大半も金沢住みなので、能登行ったことないという人が結構いると思うので、石川県民に会った際は是非能登を伝道してください笑


キャベツ


いいね!
ゲスト
2021年11月18日
返信先

コメントありがとうございます!


そうですね…家から直接宮古なら深夜に出て下道で行ったのですが、今回はタイムリミットもあったので久しぶりに乗りました。

一応休日割引が帰ってきたのでここから30オフです。


かしこまりました笑

地元の人間にも、どこかいいところ無い?と聞かれたら迷わず能登と答えています笑


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page