寒風山のすすき
- 鬼灯すすき

- 2021年10月23日
- 読了時間: 14分
更新日:2022年10月12日
昨年の山中湖に続き、今年もどこか…北陸東北あたりでですすきの群生を見たいなと調べていると引っかかったのは秋田は男鹿の「寒風山」。
寒風山は2度ほど行きましたが、あまりすすきのイメージはなかったので…本当にあるのかな?と思いつつも、現地のフォロワーさんに調査等もしてもらい…このタイミングしか無いと思い切ってデッパツです。

深夜のSAで飲むホットコーヒーが美味しい季節になりました。

出発した時は全然頭に無かったのですが…SAでどこか道中で朝ごはん食べられる所無いかなと検索していると、「さかた海鮮市場」がヒット。

前来た時に食べ逃した「海鮮どんや とびしま」さんで朝食をいただいていくことに。
全然知りませんでしたが、かなり人気な所だったようで朝早くから賑わっていました。


リーズナブルな丼ものや朝定食から豪華な定食まで…これは悩むぞ…。

朝限定のポップにつられて朝から豪華な「カネヤス定食」に。

これだけでも元が取れそうなボリュームの新鮮なお刺身に加えて焼き魚、あら汁…そして半熟卵のサービスまでw
ご飯を普通盛りにしたのですが、どう考えても足りないおかずのラインナップ。
そしてそこまで時間がない中で食べるのに時間がかかる焼き魚はちょっと失敗しましたw
家から日本海東北自動車動のルートって深夜~早朝にちゃんとした御飯食べられる所がなくて悩みどころでしたが…とびしまさん、朝早くからやっていて素晴らしいので今度からちょくちょくお世話になりそうです。

秋田に到着。
この日、1週間前くらいは予報が良くてアタリを付けていたのですが、直前で曇りに変わった上に道中激しいみぞれにあったりとなかなか悪天候なスタート。
それなのになんだかワクワクしてたまらないこの気持はなんでしょう…。
予報も悪いままで確信もないのに「今回は絶対に良い旅になる」という謎の自信。

いままで大館まで行って買っていた「花善」さんの鶏めしが秋田市内のスーパーで買えるとの情報を得て来てみたら発見。
でもこの比内地鶏の黒パッケージは朝イチでも4つしか積んでなかったのでレアなのかな。

とりあえず秋田に来たらまずは「ひない軒」さん。
一番乗りで到着し、人が並び始めた所で自分も車を降りて列に並びます。
すると、自分の前に並んでいた3人家族のお父さんが「(あなたのほうが車で)先に来てたでしょ、先にどうぞ」と譲ってくれました。
秋田県民あったけえ…!

この黄金色のスープが私を狂わせる。
前回はチャーシュー麺にしてみましたがやはり地鶏らーめんですね…!
今回気づいたんですが、なんか牛蒡の細かい破片みたいのがあって、鶏肉と一緒に仕込んでいるのでしょうか…何気なくホームページを眺めていたら、
「私が幼少期のころ、我が家では春の米の田植え作業や秋の収穫作業など一大仕事を終えたら決まって、放し飼いの鶏を〆て、特製のだまこ鍋を振る舞う習慣がありました。適度の噛みごたえのある鶏肉とゴボウの出汁が美味しく、特に細かい粒状の黄金色した脂が溶け込んだスープは旨みが強く、次の日のスープが染み込んだ、だまこは旨みが凝縮されて格別に美味しかった。この、今でも私の味覚の中に永遠と残っている旨さ、それはまさに感動の記憶と呼べるものであり、ひない軒の味の原点と言えるでしょう。」
と創業者さん?のメッセージを見てなるほど…と感慨深いものがありました。
だまこ鍋がルーツだったんですね…このメッセージと下にある「割り箸の思い出」というほっこりエピソードを見て、よりこのお店が好きになりました。

食後のデザートに潟上の「パティスリー・パルテール」さんに来てみました。

「いちじくと柿のタルト」と「シャインマスカットと長野パープル、いちじくのタルト」で凄く迷って後者に。
時間がお昼なのもあってか店内飲食する人は自分のほか2グループでしたので「花茶」とかいうオシャレなジャスミンティーを優雅にいただきますわ。

「道の駅 おが」に到着。
秋田市は青空だったものの男鹿市は曇天。


ここでいつものりんごパウチジュースを飲もうと思っていたのですが…とまとに占領されていましたw気持ち程度のりんご要素が入ったとまとジュースを啜りながら次へ…寒風山は少しでもいい天気の状態で拝みたいので、曇のうちは室内で楽しめる場所を優先して行きましょう。

「男鹿水族館GAO」に初来訪です。


他のお客さんが言っていて気づきましたがこれゴジラ岩風だったんですね。


美味しそうなアオリイカ。


メンダコちゃん。


男鹿のチンさんはなんだか動きもアグレッシブ。




ヤドクガエルは興味を唆られます。


ガーって小さい頃こんなかわいいんですね。

水族館のレストランでポークソテーは珍しいかもしれませんw
そして美味しそうだ…。

遠くを見つめどこか悲しそうな目をしている気がする豪太くん。

おもちゃで遊ぶフブキくんと、岩陰に隠れつつも息子を心配して20秒ごとに様子を見に来るユキさん。
GWに生まれたばかりのフブキくんを見逃して今回訪れましたが、半年でこんなに大きくなるんですね…!




サカサクラゲは初めて見たかもしれません。
青色が鮮やかで綺麗ですね。





さすが秋田…ハタハタコーナーがあるんですね。


食文化は興味のあるジャンルなので見入ってしまいます。
個人的には干したものが旨味が凝縮して一番好きです。

このポスターめちゃくちゃいいですね…!
ちいさいフブキかわヨ。


こ、こわい…。




久しぶりの水族館でしたが楽しかった。
水族館っていつも見積もった時間をオーバーしてしまうんですよね。

そしてGAOのロゴ…凄く良いですね!
ロゴデザインを少しかじっていたのでめちゃくちゃ刺さります。
こちらも少し調べてみたのですが…
Global(地球)、Aqua(水)、Ocean(大海)の頭文字を並べ、 男鹿の地名にちなんでいる。 なまはげが持つ力強さも感じられる。
GAOの3文字を魚に見立て、口を開けた「なまはげ」と「ガオ」の発音をイメージしています。マークの色は地球のGは緑、水のAは水色、大海のOは青にし、愛称の意図を具現化しています。
ロゴマークは応募作98点の中から東京都の絵本作家・若原徳広さんの作品が選ばれました。
とのことでした。
やっぱりロゴデザは深くて面白いなあ…久しぶりに永眠したと思っていた創作意欲が湧いてきたぞ…!



GAOから「入道崎」へ。
少し枯れ始めてしまっていますがここもすすきがいい感じですねー。



下調べの際、情報が不確かだった石焼き料理の有名店「美野幸」さん。
電話は繋がるのですが、何回かけても誰も出ず…ネットの情報は営業中のままですがお店もこの感じで…。
代わりに「海陽」さんで「ハタハタ三色丼」いただこうとも思いましたが、GAOをかなりゆっくりまわったせいか、次の目的地、なまはげ館の閉館時間が迫ってきているのでまたの機会に。



というわけで急ぎめに「なまはげ館」へ。

敷地内は紅葉の移り変わり始めが綺麗でした。

どったんばったんおおさわぎな「男鹿真山伝承館」はちょっと性格的に独りで行くのはアレなので…またの機会にw


おっ!こんなポスターもあるんですね。
そしてブログを書きながら右下に「が」があることに気づきましたw


急に壮大な話で草。




いやあこういう資料館ほんと面白いですね…昔の自分じゃ考えられませんが…。

写真タイトル「なまはげと空気清浄機」。
なんだかじわじわきました。








秋田のポスターも発見。
福島の「来て。」のポスターも惹かれましたが、さっきの男鹿のポスターといい秋田のポスターもいいですね。






「全国のおとずれ神」、興味深くてじっくり眺めました。
地元のおとずれ神も全然知りませんでした…。


スーパー戦隊大集合みたいなアツいなまはげ大集合ゾーン。
ただここ独りで歩いているとちょっと怖さもありましたw


なまはげ館を後にし、寒風山へ向かう途中、青空が見えてきました。
(何の根拠もない)完璧な作戦通り…!


回転展望台の方へ向かう途中、「鬼の隠れ里」付近の群生に思わず「うわぁ…!」と声が漏れてしまいました。



太陽は隠れてしまっていますが、見事な群生!



なんて思っていたら一瞬顔を出す太陽。
この道を歩いて行けば鬼の隠れ里に行くのでしょうか。




日が落ちるまで時間が無いので、他の場所も見てみよう。


「パノラマライン駐車場」も良い眺めです。
目の前にある「姫ヶ岳」の向こうには夕陽が。

そして何を思ったか…体力のない自分には縁がないと思っていたのに…急に(登ってみよう)という衝動に駆られました。



ヒィヒィ言いながら登っていきます。最後の急勾配がきついw



なんとか登頂すると…海に沈む夕陽…!とは行かず、目の前にもう一つ山があった上に雲で夕陽も隠れてしまっていましたw

しかし…なんとも言えない達成感…普通の方の登山に比べたら月とスッポン過ぎますが、山登りが好きな人はこういう気持ちで登っているのでしょうかね。


全然息が整わないのでもう誰も来ないやろ…と腰をおろして休んでいると…雲の隙間から夕陽の光が漏れ…。


ちょっとしたご褒美ってやつでしょうか。
最近旅をしていて「いつもならやらないことだけど、ちょっと背伸びしてみよう」から少し広がる世界に感動してばかりです。

男鹿半島…寒風山のすすき…感動いたしました。 快晴ではなかったかもしれないけど、今日きたからこそ見れた景色たち。
本当に来てよかった。


期間限定でちょうどこの日まで夜間開放している展望台に入ろうとしましたが、実は姫ヶ岳から降りるに急斜面がぬかるんでおり、案の定すっ転んで服が泥だらけ…この格好で中に入るのもな…と断念。
しかし登道は岩肌が覗いている場所が結構あったので、地面になにもない所で良かった…不幸中の幸いです。

ホテルに行く前に「道の駅 あきた港」のセリオンタワーが期間限定でハロウィンライトアップされているとのことで寄ってみました。
空は曇っていますが逆に雰囲気が出ていていい感じです。
ここから離れた後、ホテルの手前で綺麗な月が出ている事に気づき…それと合わせて写真撮ればよかったなと失敗w

宿に到着。今回も「ドーミーイン秋田」にお世話になります。

山登りが効いたのでかなり疲労が…w
腰を落ち着けてしまうと出かけられなくなってしまいそうなのでもう一踏ん張りと外へ。


夕食は居酒屋等もいろいろ考えていましたが、軽く食べてさっさと寝たい気持ちがかなり強かったのでホテルからも近い「末廣ラーメン」で中華そばだけいただきました。
後から知ったんですが炒飯も美味しかったらしく…また行こう。

ホテルについて即落ちるも、3時過ぎに起床。
朝から昨日買った鶏めしを食べてエネルギーチャージ。

今回、1日目の天気がいまいちということで(それなら朝日はどうだろう?)と事前に少し気を回していたんですよね。日本海側なので夕陽にばかり気を取られていましたが…寒風山、東側は開けているしそこそこ高いのでわりといい眺めなのでは…と。


到着すると自分以外は誰もおらず…秋田市を飲み込みそうな地獄の門が。


ホットコーヒーを飲みながら日の出を待つ…この感じがたまりません。

静けさの中、たまに吹き付ける風の音にすずめの声が入ってきて…そんな1人だけの世界を満喫していたのですが…このタイミングで車でやってきた女子会?グループが下の駐車場で車から大音量でズンズン音楽を鳴らしながらギャハハハとかしましく雰囲気を壊してきました…w朝から元気ですね。





東の空に雲がある分手前の雲が照らされて…綺麗。




到着時はかなり雲に覆われていた空ですが…日の出の瞬間には良い感じの空に…。

ん…駐車場からの上り道、あそこにすすきがあるな…。


ああ…綺麗だ…。




寒風山、日本海側で夕焼けだけじゃなくこんなにも美しい朝焼けが拝めるとは。
土曜日の予報がよかったら…多分夕焼けで満足して朝焼けという考えには至らなかった…。
本来なら2週間後に来る予定だったので下調べをしてくれた現地の方にも感謝…天気予報とにらめっこして思いきってここに来て、いろいろなことが繋がってこの風景を眺めている…。
男鹿半島、寒風山、美しい景色をありがとう。




しかし、「男鹿半島は朝焼けも綺麗」ということを知ってしまったからには次から来た時の行程に悩みそうですね…w
そして今回、ホテルはほんとに寝るだけだったのでわざわざドーミーじゃなくても良かったな…。



今日はゆっくりチェックアウトして秋田市でお昼を食べてから帰路につく予定でしたが、早起きして時間もあり、青空も見え初めたなら急遽行程を変更せざるを得ません!


「八望台」からひと眺め。
お、あそこにまた…。

朝日に輝くすすきが!



「入道崎」も再度訪れてみました。

いつかTLで見かけた風車がたくさんある浜辺を求め、特に調べもせず男鹿から北へ…。
「宮沢海水浴場」…ここだ!青い海、青い空、白い雲に風車…いい景色だなあ!

しかし、浜辺をしっかり写すとオフシーズンなのでゴミが凄いです。

そしてタイヤの後が…千里浜かな?w
ブログを書きながら調べていて気づいたのですが、TLで見たのはもう一個奥にある「釜谷浜海水浴場」だったみたいですねw今度来たときに天気がよかったらそっちにも行ってみよう。

そして実は反対側…南からは凄い雨雲に追いかけられていましたw
実際この景色を見た数分後は土砂降りで…今回のお天気運はオカルトじみてますね…。

男鹿から秋田市へ戻り、「たいあん弁当 東通店」さんに到着。
ここもフォロワーさんが紹介していて気になっていた所です。

情報としては知っていましたが…実際にこのメニューの値段を見るとそのリーズナブルさに驚きます。

これまた動画や画像で拝見してはいたものの、実際に手に取ると凄いインパクトの唐揚げ弁当…そしてこれが454円…!



場所を移動して車の中でいただきます…!

蓋に移して、ソースをかけて…うん、美味しい…!
唐揚げだけでなくご飯も大盛りでワンコインでお腹いっぱいに…自分の他に学生さんらしき方もちらほら来ていましたが…こんなお店が近くにあったら高頻度で通ってしまいますよね
。他のメニューも気になるので、またの機会に利用したいと思います。

唐揚げ弁当を食べに移動した「秋田まるごと市場」。
いとくで手に入ったので目的は薄れましたが、ここも花善さんの鶏めしが置いてあるとのことでチェックしていました。
中は物産館とスーパーが合体したような作りで、ぐるっと回ってみたら餃子や鳥料理の惣菜が安くてめちゃくちゃ美味しそう…唐揚げ弁当を食べていなかったら色々買ってそうで危なかったw
ちなみに鶏めしは人気のようでラスイチでした。


秋田市から離れ南に車を走らせていると…仁賀保のインターのあたりで急に青空がみえたので、これまた急遽インターを降りて「仁賀保高原」に来てみました。
ここも風車のある気持ちよさそうなドライブルートとしてチェックしており、天気を見ていつか来たいと思っていたんですよね。


何やら駐車場がびっしりで賑わっている「土田牧場」に来てみました。
ここは全然下調べしていませんでしたが、この賑わい方をみるにかなり人気の場所のようです。



レストランは満員。ジンギスカンセット美味しそうですね…!
しかし唐揚げ弁当がまだお腹の中にあるのでがっつりは厳しい…w


牧場といえば…のソフトクリームをいただいて、ヨーグルトと牛乳をお土産に…。
帰る際に美味しそうすぎたソーセージの小をつい買ってしまい…食べたのですが…このソーセージ美味しすぎる…また何かの機会でこのソーセージとお昼を食べに来よう…!

しかし一番景色を眺めたかった「仁賀保高原ひばり荘」のあたりで再び雨が。
ここはまた再訪したときのためにとっておこう。

しかしコロコロ天気が変わりますね。
仁賀保高原から下っていく際にあった「鳥海ブルーライン」の看板。
この日はすでに頂上付近が積雪で通行止めだったみたいですが、ここもいつか来てみたい所…仁賀保高原とセットでいい感じに組めそうですね…また来年!

酒田に戻り、ちょっと探しものを。
瓶に入った「飛島の塩辛」というものを知り…無類のイカ好きとしては黙っていられない高評価の口コミが気になり探してみたのですが見つからず。
(後日知りましたが、生産者の高齢化により年々先細りの状況で今年度は入荷していないようでした。知るのが遅すぎました…飛島に直接行けばもしかしてあったりするのでしょうか。)

帰りに鶴岡を通過するのなら息をするように「龍上海 鶴岡店」。



からみそチャーシュー売り切れからの辛味噌増しノーマル、そして力水といつものサイクル。何度食べても美味しい。


ここで夕陽を見たいなーとアタリをつけていたのですが…この時期は角度的に隠れてしまいますね。


せっかくなので少し海岸を散歩…この鳥居を撮ったら橋の下でBBQしている陽キャに睨まれてなんだかアレだったので島には行かず。また夕陽が拝めそうなときに行ってみたいと思います。

白山島…リンクを調べる際に予測で「心霊」と出てきましたがそういう感じのところみたいですね…海岸沿いには「由良温泉」もあり興味が湧いていたのですがちょっと怖くもなってきましたw

しかしどこで夕陽を…笹川流れまで行くか?と車を走らせたら丁度いいところにあった「堅苔沢」のもしもしピット。




鶴岡から西の空を見た時は、暗すぎて駄目だなあと思っていましたが…これまた最後に夕陽が覗いてくれました。

日が沈んでからも海が綺麗で…結局笹川流れを流しながら帰ることにw
すすきは日常に溶け込んでいて、普段なら素通りしてしまいますが、見る人によっては美しい景色になる…そういう普通の中の特別に価値を見出したい…そういった一面も好きな植物です。
群生となってくるとすすきを目的に来る人が多いのでその感じとは真逆になりますが、展望が主たる目的の寒風山はまさに「すすき群生の穴場」で、その美しさに心が奪われました。
来年も来たいですし、また他の場所も開拓したい…!
一番好きな季節、秋は短い…。


GAOいい感じですねー!この歳になって水族館の良さがわかってきました。心が疲れてるのかな笑
加茂→GAO→浅虫の東北水族館巡りとかやってみたいなー。
末廣の焼き飯美味しかったので是非。
たいあん弁当みたいなローカル弁当屋好きなので、ここは絶対行きたいです。
そして龍上海には力水、と笑
力水、自分もめちゃ好きです笑
キャベツ
オサムです。
秋田市での宿泊、寝るだけなら駅前のα-1が安くていいのですが、
WiFiがあったかな?
日本海側ではおなじみのビジネスホテルチェーンなのですが、
WiFiのあるところはごく一部だったような?
仁賀保高原の土田牧場さん、( ..)φメモメモ📝