松之山温泉~赤倉温泉はしご旅
- 鬼灯すすき

- 2021年7月10日
- 読了時間: 8分
更新日:2022年10月12日
前回思い切って山形に行ったものの、まだまだコロナは爆増中で地元を楽しもう期間継続…今回は「にいがた県民割り」を利用して、春に行ったばかりですがまだ全然開拓できていない妙高周辺をまわってみようと…赤倉温泉の宿を予約してマイクロツーリズムにデッパツです!

前回は飯山から妙高に行きましたが、今回は上越経由で…その前に道中ひと観光してから行こうかな…ということで、温泉はしごをしに「松之山温泉」に来ました。


3年前くらいまでは日帰りでよく来ていたものの…顔が広くなりすぎて知り合いにあったら嫌だなあと避けがちでしたが、なんかもうどうでも良くなったので久しぶりの再訪ですw



「鷹の湯」は朝から大人気。

鷹の湯を横目に少し歩き、以前よく通っていた「ひなの宿 ちとせ」さんに到着!

こちらのお宿、10時の日帰り入湯浴開始時間からだとほぼ独泉できるんですよね…凄く良いところなのになんでだろうと思っていましたが、ランチに合わせて来る人が多いからなのでしょうか。

松之山温泉はひっそりとした温泉地ですが、兵庫の有馬温泉、群馬の草津温泉とともに「日本三大薬湯」の一つとなっています。少し熱めのピリピリとくるお湯は最高です…。


10時に来て、1時間くらい温泉につかり…キンキンの水を飲みながら少し体を冷ませてランチへ…昔よくやっていた黄金パターン!
日帰りの入浴料は1000円と少し高く感じるかもしれませんがランチとセットだと割引されます。


2階の「松之山郷」へ。


おお、なんだかメニュー表が新しくなってますね。前は無かった期間限定のメニューもあるようです…ただ今回は、昔一番良く食べていた定番のやつを久しぶりにいただこうと心に決めていたので、期間限定はまたの機会にいただくことにします。

お酒が美味しい地域なので風呂上がりの一杯をいただきたいところですが…もちろん車なのでノンアルで。



「松之山の水で作る炭酸水」で「おつまみ湯治豚」をいただきます。
手前のおちょこは日本酒に見えるかもしれませんが、自家製ミントのミント水のサービスだそうです。
湯治豚…前通っていた頃はまだPRし始めって感じだった気もしますが…柔らかくて脂の甘味が…こんなに美味しかったっけ!?って震えましたw

「美雪マス・鱒子丼(ハーフ)ステーキ定食」!
これを食べによく通ってたんですよね…朝食は生野菜だけ食べて、薬湯につかって…コンディションバッチリでいざ、いただきます!

ご時勢柄かステーキの量が少し減ってしまったような気もしますが…この付け合わせの焼き野菜がめちゃくちゃ美味しい!ナスにズッキーニ、そして珍しいロマネスコまで…。

そしてこの美雪マスの炙りと鱒子の親子丼も絶品なんですよね…。

お味噌汁は夕顔とあぶらあげ。こちらも地物でしょうか。

胡瓜と真桑瓜の塩麹漬けも気の利いた一品。

新潟ランプ牛のステーキにガーリックチップとワサビをのせて食べるスタイルも健在。
うーん、お膳のすべてが美味しい。特に野菜の地産地消感がものすごくパワーアップしている気がしました。

そして食事にはデザートが付いてきます。この日は「黒糖の葛餅と黒胡麻のアイスクリーム」でした。前通っていた時も来る度にデザートが変わって、そしてデザートもクオリティが高い…。これだけで頼みたくなるような美味しさです。

ひさしぶりのちとせさん、相変わらずの美味しさでした…ここのお料理は山奥でこんな料理が食べれるんだ!?ってくらい美味しいのでめちゃくちゃオススメです。
2000円弱で日帰りプチ贅沢が堪能できる…個人的に声を大にして言いづらいオススメの穴場を紹介しましたw
実は日帰りでは何回も来ている割に泊まったことがないので(結構お高い)、いつか泊まって露天を楽しみつつ、宿泊用の食事も食べてみたいですね。

そしてこれも前来たときにはなかった温泉街の各店舗前にあるキャッチコピー。
わざわざ布を使用しているってことは十日町の織物とかなんでしょうか。
松之山温泉、時代に合わせてパワーアップしていますね。

素材はわかりますが…人はなんかしっくりこないような…w

温泉街の入口でひらひらと舞うオオルリアゲハに挨拶して、上越方面へ向かいます。

「道の駅 あらい」で小休止。
春に来た時は気づきませんでしたが、ここのローソンおしゃれですね。


チェックインまで時間があるので、宿の近くの「いもり池」に再訪してみました。
池は睡蓮で埋め尽くされています。




睡蓮の花もちょうど咲いていました。

思いがけぬところで紫陽花が…。

温泉ブログで見て気になっていた「ほてる千家」さんにお世話になります。


荷物と腰を下ろして温泉まんじゅうで一息…。

今日はだらだらすると決め込んでいたので、いつものように電子機器を広げて前日の孤独のグルメを見ながらだらだらしますw
しっかりとネット環境やクーラーもあっていいですね…部屋を出てすぐのトイレもウォシュレット完備でGOOD。



この日はお客も少なかったようで、24時間かけ流しの温泉ものんびりとつかることができました。少し標高が高い地域なのもあってか結構肌寒かったので最高に気持ち良い…!

そして夕食…お刺身、えびの焼き物、豚しゃぶ、天ぷらにホタテ…驚くべきはこのラインナップで1泊2食付き6600円というお値段…!



これはお酒を頼まねばシツレイというもの…。

珍しかったのは山葡萄のつるのてんぷら。説明していただいたとおり甘酸っぱくて初体験…美味しい…。



道の駅あらいもそうでしたが、この辺は山地でも高速で上越とつながっているおかげか海産物も新鮮で美味しいです。

もちろんお米も新潟の美味しいお米。そして何気に胡瓜の漬物がいい塩梅でご飯が進みました。
部屋に戻り、もうひとっ風呂いただいてだらだらしながら就寝…。

朝起きて朝風呂をいただき、朝食の時間。
独り者に嬉しい仕切りの気遣い。

漬物ときゃらぶき…美味しい野菜のおかずでお米が進むことに幸せを感じます。
そしてこのお味噌汁は…長野名物、サバ缶と根曲竹の味噌汁!この辺ほぼ長野ですものね。


朝食を美味しくいただいてチェックアウト。
県民割で半額でしたが、割引なしでも十分安すぎるお値段です…これはまた来たくなっちゃいますね。
そして忘れていた2000円分のクーポン券。実質810円…凄い。
県民割を機に色々な新潟の宿へ行こうとも思っていましたが、人気の場所はすぐ無くなったり、コロナの増加で中断になってしまいました。ただ、早めに魚沼のあそこを予約していたんですよね…ふふ、楽しみ。

ホテルでだらだらしている時にTwitterで教えていただいた「燕温泉 黄金の湯」に行ってみようと向かいますが…最短ルートがざつ旅現象でしたw


遠回りして駐車場につくとすでに結構な車が。



マップで見たら駐車場からすぐに見えましたが…2D表記では気づかなかったインドアにはきつい傾斜w



ヒイヒイ言いながら温泉の方へ…。

10分くらい歩いて本当にこんなところにあるのか?と不安になって引き返すとどうやら間違えて入山ルートの方に行っていたみたいですw



お、案内看板と切り株を発見。

遠くを見ながら歩いていると、ふと視界のはずれに肌色のおじさんが横切って…え、こんな野ざらしなの!?と心のなかで笑ってしまいましたw
初めての感じに戸惑いつつも、いいお湯をいただきました…。


この辺もまだ紫陽花が咲いていました。
帰る時には霧が…山の天気はホント変わりやすいですね。

燕温泉から「苗名滝」に来てみました。



高所恐怖症の敵、吊橋を足をガクガクさせながら渡っていきます。






ちょっと滝見てくる!くらいの気持ちで来ましたが…い、意外と遠いな…と思ったあたりで急に雨がw





傘も持ってきておらず、引き返すにも3分の2くらいの所まで来てしまったのでパーカーのフードで誤魔化して滝まで来ました。
正直今回の下調べで初めて知ったんですが、なかなか立派な滝ですね。



行きは気になっていたお店も、服ががっちゃがちゃ(方言)なので断念…車で着替えて暖房をMAXでかけ乾かします。こういう時車は便利でいいですね…。

2000円のクーポン券は、こんな所にこんなオシャレなお店あったんだ…という「MYOKO COFFEE」さんでCOFFEEでも買って行こうかな、と意気揚々と入店したものの…クーポン利用可能店の一覧にお店の名前があったのですが、「申請中でまだ許可降りてないので申し訳ありませんが…」とのこと。
じゃあ帰りまーすというわけにもいかないので、2000円分の水出しコーヒーをおみやげに買いました。

お昼は妙高の有名店、「とん汁 たちばな」さんに初来訪。

ラーメンと定食だけかと思っていたら意外と他のメニューもあるんですね。

ライスの小盛りが付いた「とん汁ラーメンセット」をいただきます。
とん汁ラーメンってどんな感じだろうと思いましたが、まさにとん汁ラーメンでしたw
玉ねぎの甘みが滲み出たとん汁が実に美味しい…個人的にこれは白飯でガッツリ行きたいですね!半ラーメンと普通ライスのメニューが欲しいですw
たちばなさんの他にも国道沿いの「ニューミサ」という食堂や、コーヒー店の近くにあった「オーモリラーメン」等、人がかなり並んでいるところがあって気になったのでまた妙高に来た時は寄ってみよう。

帰りは少し遠回りになりますが、宿でグーグルマップを眺めていると飯山に「あじさい寺」なるものがあることに気づき、長野から帰るルートに変更して帰ります。






8分咲といったところでしょうか…ここも青をメインとした紫陽花で統一されていて綺麗ですね。

高源院の「高原荘」さん、民宿もやっているお寺なんですね。駄洒落…?


なんだか浮いているかっこいいバギーがw


お寺の前には花手水があって多くの人が写真を撮っていました。
びっちりした花手水はよく見かけますが、このコンパクトな花手水も素敵です。






紫陽花は自分の中で山形の旅で終わったつもりだったので、思わぬ出会いにいつものように感謝し…今回の旅は終了!
リーズナブルな地元旅…実を言うとあんまり地元は好きじゃなく、観光するのも友人が遊びに来てくれたときくらいで、今まで1人ではしっかりまわっていませんでしたが…コロナで出かけづらいのと梅雨を機に少し好きになれそうなそんな旅でした。これからは新潟の記事も少し増えていくかもしれません。


お土産はMYOKOCOFFEEさんの水出しコーヒー。
店内に入った時、どんなタイプの味が好きですか?と聞かれたり思いの外本格的なコーヒーショップでした。
結局2000円のクーポンは使えずじまいだったので、使用期限の10日以内…また来週の土日にでもどこかで使おう…梅雨ももうあけそうですし。夏が来る!


松之山温泉、知らなかったのですが名だたる名湯と肩を並べているのですね!一度行ってみたいですね!
妙高にはたちばなさん以外にも人気店が色々あるんですね!上越妙高の駅前の釜ぶたの湯が新しくてリーズナブルかつお風呂も充実してたので、北陸新幹線使う時はまた行きたいなーと思ってるのでその際は周辺グルメも楽しみたいところ。
地元ってなかなか見ないですよねー。私もこのブログで能登の良スポット教えてもらってます笑
キャベツ