top of page

新庄・あじさいのまちへ

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2021年7月3日
  • 読了時間: 14分

更新日:2022年10月12日

近隣の紫陽花の名所とコロナの感染状況とにらめっこし、お隣山形のあじさいがシンボルの街、新庄市をメインに色々気になっていた所へ寄り道しつつの旅の始まりです。



ree

旅の最中は絶対に仕事のことは考えたくないので、直前に面倒な書類を鬼の形相で片付けましたwそしてまた面倒な田舎の地域奉仕活動に関する会議が終わったところで帰って準備。

宿での遊び道具ヨシ!



ree

例のごとく深夜にデッパツです。



ree

いいでの道の駅も久しぶりに来た気がする。トイレの建物の工事が終わって綺麗になっていました。



ree

山形に来たことを実感する建物No.1!

いつもバイパスから眺めていたのですが、久しぶりの会合になんだか嬉しくなって下道に降りてみました。

しかしベストショットが撮れる南の農道側は車を駐めるいい所がなかったので北側から…w



ree

山形に来たことを実感する建物No.2。

張り切りすぎて予定より1時間も早めに山形に着いてしまったので、ここの駐車場で休憩。



ree

ree

今回もお天気はいまいちなはずですが…どうもここだけ青空が覗いています。



ree

山形といえば朝ラー!

前回冬に来た時は「Do・Ni・Bo」さんと「こうじ屋」さんでいただきましたが、今回は「安倍製麺所」さんに来てみました。



ree

ree

前回行ったお店は2店舗とも朝は専用メニューメインでしたが、こちらでは全商品頼めるみたいです。



ree

しかしここはせっかくなので「朝らーめんセット」770円。



ree

朝ラーらしいあっさりとしたラーメンにTKG…卵を落としてスープもかけちゃいますw

昨日夜忙しくて軽めにしたのもあったので空きっ腹に染み渡る…朝から活力を蓄えることができました。

山形、7時台から朝ラーできる店が多くてホント素晴らしい。



ree

道の駅 天童温泉」でトイレ休憩。



ree

今回予定にはなかったものの、直前で家族に「ちょうど時期だし良いさくらんぼ買ってきて」と言われたのでお使いクエスト。山形出身の友人に何気なく聞いてみたら「珍果林」がいいよと教えていただき、道中買っていきます。



ree

おぉ…なかなかのお値段。

お店の方の「佐藤錦はこれでちょうど終わりだよー」との呼び込みにつられ購入。



ree

500円のはみ出しものもあるみたいですね。

これは明日また帰りに売ってたら追加で買っていこうかな。



ree

佐藤錦2パックと紅秀峰1パックで4500円!

なかなかのお値段だ…そしてこれで早々にミッションクリ…ん?箱の右下のシールの注意書き…!!!!

うわー失敗した、知らなかった…こういう時に限って大きいクーラーボックス持ってきてないぞ…。宿に冷蔵庫あったっけ…と調べてみると共用ならあるようなので、他のお客を信じて入れさせてもらおう…道中は気休めにしかなりませんが冷凍ペットボトル×4で箱を挟んで行くことに。

いやーいきなりの大ぽか、ダメにしてしまうにはちょっともったいなすぎる高級品…帰りに買うのが正解だったか…。



ree

ダメ元で店に戻って「明日までこれ置いてもらえないですか」と聞いてみるももちろん✕。

まあ買ってしまったものは仕方ないので切り替えていきましょう。

道の駅 河北」に寄ってみました。ここは結構小規模な道の駅ですね。



ree

道の駅 寒河江」も初来訪。



ree

チェリーランドの名のごとく、向かいは併設されたさくらんぼ農園になっていてさくらんぼ狩りもできるみたいです。



ree

フードコーナーにはトルコ料理が。



ree

なぜトルコ料理…?と思いましたが道の駅の隣に「トルコ館」がありました。

トルコっぽい音楽が流れていてトルコ感が凄いです。



ree

道の駅で山形旅のおとも「スモっち」と、ケンミンショーで見た「プチジェリチェリー」を買ってみました。

さくらんぼの蜜煮をそのままゼリーで包んだ商品。お土産用は冷凍してありますが鮮度が落ちるのが早いのでここからあまり出回らないみたいです。そして500円と結構お高いw



ree

お昼は新庄まで移動して前からチェックしてた人気店「麺武者」さんに来てみました。



ree

お店が人気なのはわかるんですが、どのメニューがおすすめなのかいまいちわからなかったので…周りの人の注文率が高いつけめんを頼んでみました。



ree

「麺武者つけめん」830円。

メニューに書いてある通り、魚介系の澄んだスープなのにこってり…そして甘みがあって魚介の旨味を引き立ててなんとも美味しいスープ。そして麺もチャーシューも美味しい。これは人気店…また来たら別のメニューも頼んでみたいですね、ガツンのほうのつけめんとか。



ree

麺武者さんの隣りにあったヨークベニマルをチェックして、



ree

新庄駅から少し歩いたところにある最上公園の「戸沢神社」に来てみました。



ree

ree

ここに紫陽花の花手水があるらしく…おお、初めて見ました、花手水。

最近よくTwitterで見かける花手水、今まで神社にそんなのがあるなんて意識したこと無く…はなちょうずという読み方もわからずにはなてみずと読んでましたw



ree

せっかくなので神社の周りを散歩してみます。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

この日は雨予報でようやく梅雨らしい紫陽花の写真が撮れると思っていたのですが、またもや青空がw



ree

しかしぐるっと回ってみた感じ…少しだけ時期が早かったですかね。



ree

ree

ree

ree

ぐるっと1周して最後にもう1度花手水。



ree

ree

神社には「茅の輪」なるものが設置されていました。



ree

自分も同じ儀式をしお参りをして神社を後にします。



ree

ree

神社から駐車場に戻る広場ではステージのようなものが。

何かイベントが行われたりするのでしょうか。



ree

最上公園から新庄駅へ。



ree

駅南の「ふれあい広場」、なかなか哀愁を感じます。



ree

駅に併設された「ゆめりあ」なる建物の中にある物産館を覗いていきます。



ree

建物内は…意外にもオシャレ!



ree

ree

そこらじゅうで学生さん達が勉強していたのが印象的でした。



ree

そしてこの旅のメイン、東山公園「あじさいの杜」。



ree

ree

ree

が…ご覧の通り、早すぎましたww



ree

ree

ree

ree

ree

ちらほら咲いているものの、完全に早い…w

この「あじさいの杜」、なかなかの規模なのにTwitter検索でも全然リアルタイムな情報がなく…公式の「6月下旬~7月中旬が見頃」の情報をたよりに、ちょうど真ん中のこの日に来てみましたが…完全に見誤りましたねw



ree

ree

ree

ree

が、旅してる時だけはスーパーポジティブなので、その日その時だけの景色を楽しみます!



ree

ree

ree

ree

白は早咲きなのでしょうか…この前の長岡の丘陵公園で青空に青い紫陽花を合わせたときみたいに雲に白い紫陽花を合わせてみます。



ree

ree

ree

白い紫陽花も綺麗ですね…あじさいの杜、また来年チャンスがあったら来てみよう。



ree

メインに組み立てていたあじさいの杜を早々に消化してしまい時間が余ったので近くになにか無いか…と調べると、「トトロの木」が比較的近い位置にあったので行ってみることにしました。

道中はもう梅雨どころか夏のような天気…ブロッコリーみたいな変な雲も出てきます。



ree

ree

トトロの木、「小杉の大杉」に到着。名前もなんだか面白い。



ree

ree

ree

どこがトトロか全然わからん…と向こうに椅子と看板らしきものが…あそこから見るのかな?



ree

撮影ポイントから見ると…おぉー、思ったよりトトロですねw

しかしこれって手入れとかしているんでしょうか…ずっと自然のままの姿だとしたら凄いですね!



ree

予定していませんでしたが、トトロを見に行こうと思ったから急に夏のような天気になったのでしょうか…なんだか不思議な体験でした。丁度いい時間になったので宿に向かいます。



ree

宿に向かう途中、棚田の看板があったので寄ってみました。



ree

本日のお宿、肘折温泉の「旅館 勇蔵」さんに到着。



ree

ree

今日のお部屋はトイレが隣で、そして冷蔵庫も近くてありがたい!さっそくさくらんぼを入れさせていただきました。



ree

ree

ree

また7月初めですが、先程の夏のような天気と扇風機が相まって夏旅のような気分で腰を下ろしました。旅館のキンッキンに冷えた水大好き。ウェルカムまんじゅうを食べて一息ついたら天気のいいうちに少し外へ散策しに行こう。



ree

ree

ree

ree

ree

温泉街をぶらぶら。

肘折温泉、地元の子供達が外でキャッキャと遊んでいる日常感…いい意味で観光地の感じが

無い温泉街…なんだかめちゃくちゃ良いですね…。



ree

なんだか趣のある郵便局。



ree

ree

ree

「上ノ湯」でひとっ風呂いただきました。

このあとお団子屋さんにも行こうとしたのですが、割と閉店時間ギリギリだったため断念。

後々知ったのですがこの時はコロナの影響で休業中だったらしく、この数日後に店じまいをしてしまったようで…記事を書きながら少ししんみりしてしまいます。



ree

ree

ここに来る道中もいくつか工事している箇所がありましたが、この辺は豪雨災害の爪痕が残されていました。ここ数年、東北にもかなり影響が出ていますね…。



ree

ree

ree

ree

ひと散策して部屋に戻ります。

いつものPCをセッティングして…あれ、パソコンの電源ケーブル持ってきてない、全然準備ヨシじゃなかったw

そして前回宿にマウス忘れてきて買い直しましたが、延長ケーブルも旅行バッグに無いから宿に忘れてきてるな…あまりこういうミスはないと思ったんですが、失敗失敗。



ree

気を取り直して宿の温泉へ。

チェックインの際に「貸し切り温泉もありますが、今日は他にお客もいないので広い大浴場をご堪能ください」とのことだったので、足を伸ばしてゆっくり浸かりました。



ree

ree

そして勇蔵さん、この「家感」がたまらなく良いですね…!

着いてすぐに馴染む居心地の良さが素晴らしい。



ree

お風呂上がりのアルコールは用意していませんでしたが、さくらんぼの保冷剤代わりにしていたはちレモがいい感じにシャリシャリだったのでこいつで1杯!



ree

ree

案内板を開いてみました。

肘折、面白い名前だと思ってましたがこんなそのままの由来があったんですね。

たしかにここに連泊したら体の調子も良くなりそうです。



ree

そして山菜料理が美味しいとウワサの夕食タイム!

朝はラーメン昼はつけめんで体を痛めつけて夜は体に優しい山菜料理という完璧なプラン。

配膳時に女将さんが丁寧に料理の説明をしてくれました。

辛味噌がちょこんと乗ったとれたてのシオデは醤油をたらしていただく…赤こごみはぜんまいに似てる感じですね…生ウドの胡麻味噌和えも自分の知っているウドよりクセが控えめで

凄く美味しいぞ。



ree

こちらはサービスの「ウドの根とうるいの酢の物」と辛味噌ののったワラビ。

正直、自分も山の民なので地元でとれる美味しい山菜も食べ慣れていたはずなのですが…なんというかここの山菜、更に一段階グレードが上というか、宿の調理のウデもあるのかもしれませんが…これだけ美味しい山菜たちを食べたのは初めてで感動しました!!



ree

この時期の日照りの強い日にしか出ないというトビタケのてんぷら…これだけ味付けて揚げてあるとのことでしたが、これもめちゃくちゃ美味しい。

少し調べてみましたが、「トンビマイタケ」という舞茸の仲間の高級なきのこだったみたいです。



ree

殆どが山菜や野菜メインなのですが、どれも美味しくて自然とお酒も進みます。



ree

ご飯はちょうどここに来る前に見てきた四ヶ村の棚田でとれた「はえぬき」とのこと。

いやーご飯も美味しい!



ree

この実家のような空間でいただくのも最高でしたw



ree

ただひとつ嬉しい悲鳴が…おひつのご飯、こういう旅館のお料理って1人で2~3杯分くらいの量が入ってるじゃないですか…しかし勇蔵さんは5~6杯分はありましたねw

人生で5本指に入るくらいお腹が張り裂けそうになりましたが、せっかく出してくれた美味しいご飯…農家の孫のプライドもかけて美味しくいただきました。いやあほんとに美味しかった。



ree

昨日散々遊び道具も用意しましたが、1日の疲れと満腹でだらだらと内さまを見ながら消化して眠りにつきました。



ree

ree

翌朝。

肘折温泉ではほぼ毎日朝市が行われているらしく、雰囲気を味わいに行ってみました。



ree

ree

雰囲気だけ味わっていくつもりでしたが、グイグイに負けて山菜ご飯やちまき、自家製の漬物を購入w

しかし昨日の夕食の感じからして、おそらく朝食もお腹いっぱいになりそうなのでこれはお土産に…w



ree

朝食も山菜たっぷり。

あけびの新芽にくるみが乗っているのは醤油を垂らして…夕食では赤こごみが出ましたが朝食は青こごみなんですね…いやあ自家製っぽい胡瓜の漬物も梅干しも全部美味しい!

そしてコーンの入った「ネマガリタケの混ぜご飯」は予想通り昨日と同じ量おひつに入っていましたw



ree

朝食も満腹…混ぜご飯美味しかったなあ…!



ree

旅館勇蔵さん、これで1万円行かないのは凄い…。

そしてお土産に気持ちよくなる粉までもらっちゃいました…肘折温泉、いい雰囲気で最高でした…また訪れたい…。



ree

前日に宿でその日撮った写真を見返していると、「あじさいの杜」の看板写真…あれ、自分が昨日見て回った部分は全体の3分の1だけじゃないか!?ということに気づき、同じ場所なので開花状況もそこまで期待できませんが、せっかくなので来年への下見も兼ねて再訪してみました。



ree

ree

ree

ree

ree

花は高低差による気温で開花状況も変わるといいますが、若干の坂道で若干高い奥側は前日見た部分より若干咲いているように感じましたw



ree

ree

ree

あじさいの杜、つぎは満開のときに来てみたいですね。その分人もすごそうですが。



ree

新庄から南下し、「道の駅 尾花沢」にはじめて来てみました。



ree

ree

尾花沢といえば銀山温泉のイメージが強烈ですが、スイカも有名なんですよね。

スイカカレーなんていう攻めた商品もありましたw



ree

おぉ、ここにもとびたけが。



ree

スイカサイダーとパンを一つお土産に買って更に南へ。



ree

ちょうど道中にあるので、昨日寄ったさくらんぼの店に再訪してみました。

すると「佐藤錦」は昨日で今年の分が全部終わったらしく、「昨日買って失敗」が「昨日買ってよかった」に変わりました。

今までの人生でもこの災い転じて~が結構多くて、こういうところで運使ってるから宝くじや懸賞系やガチャは全く縁がないんだな、と改めて実感…w



ree

お昼は「そば処 かつら」さんで。

本当は開店に合わせての予定でしたが、朝食の量だったりあじさいの杜に再度寄ったりしたのでピークタイムの混んでいる時間になってしまいました。なんとか駐車して呼ばれるまで待機。



ree

ree

メニューはこんな感じ。

ここはやはり店名のついたやつを…。



ree

冷たい肉そばとかき揚げ丼の「かつらセット」。いただきます。



ree

まずはそば…うーん、この鶏のお出汁…そして蕎麦にしては少し太めの麺が最高に美味しい~!どうしてこんな美味しいグルメが山形から外に出ていないのかふしぎ…!



ree

そしてかき揚げ丼も…小柱の量凄いな!小かき揚げ丼だけでも50粒くらい入ってるぞw

このかき揚げ丼とあっさりしたスープの肉そばのベストマッチ感やばい…絶対また来たいお店!



ree

昼食を食べ、どんどん南下しながら「ぐっと山形」でお土産を覗いて米沢市へ向かいます。



ree

米沢は何度も来ていますが、初めての「道の駅 米沢」。



ree

露天なんかもやっていてかなり賑わっています。



ree

ree

外観もそうでしたが、中もなかなかオシャレですね。

建物もきれいだし、わりと新しめの道の駅なのかな?



ree

おぉ、さすが米沢…バーベキューで米沢牛を!?



ree

ree

おにぎりも美味しそう。

しかしすごい賑わいだなー。



ree

ree

ree

フードコートも魅力的すぎる。

これはまた来よう。しかし米沢には他にも魅力的なご飯食べる所がいっぱいあるから悩ましいところですね…w



ree

ree

米沢市にも紫陽花の名所があると聞いて、「堂森善光寺」へ。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

今まで公園的な所ばかりだったので、お寺に紫陽花っていうのもまた趣があっていいですね…!



ree

続いて同じく米沢市の紫陽花スポット、「笹野観音」にも来てみました。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

そしてここに来てしとしとと雨が降ってきました。

今年の紫陽花チャレンジ、最後の最後にしてようやく「梅雨の紫陽花」が見れましたw



ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ザーザー降りになってきました。

傘持ってきてなかったけど、もう少しだけ撮影。



ree

ree

ree

ree

ree

これにて今年の紫陽花チャレンジは終了!

最後にいい絵が見れてよかった。



ree

今回はお隣の山形なので、17時の夜営業で夕飯食べてから帰るという最後まで攻めのスタイル。



ree

友人に聞いていつか行きたいと思っているうちにケンミンショーとかで紹介されてしまった「義経焼」のお店、「なみかた羊肉店 めえちゃん食堂」。

バッチリ予約もして来訪です。



ree

「めえちゃん食堂」っていうから町の食堂みたいなのを想像していたのですが、意外にもタッチパネル注文でおしゃれな居酒屋みたいな感じでしたw



ree

ree

旅の最後でもう予算もあんまりないので義経焼とライスだけ食べていこうと思っていたのですが、魅力的すぎるメニュー達…。



ree

コーラを黒ビールだと思いこんで、義経焼いただきます!

「燻製子羊タンをのせたいぶりがっこポテトサラダ」の字面の強さにやられて、白米なしの疑似飲みスタイルになっちゃいましたw



ree

ree

これが「魔法水」…なんだか思わず飲みたくなっちゃいますね…w



ree

ree

うはぁ~義経焼美味しい!

味噌味の羊肉、初めてですがたまらんですねー、帰りの運転があってお酒が飲めないのがホント悔やまれる…!



ree

そして調子に乗ってラムチョップまで…。



ree

特製マスタードとバルサミコ酢でいただくラムチョップ、めちゃくちゃ柔らかくて美味しすぎる…こいつは思わぬ伏兵…!これを食べにまた来たい!



ree

極めつけはラムバターカレーまで…スプーンのサイズでわかりますが、ハーフサイズということでシメに丁度いい量。これまた上品で洋風のオシャレなお味…。

いやーめえちゃん食堂…思ってた以上に美味しかった。

これは一度近くにホテルとって飲みで来たいですね…。



余談ですが、帰り道に復旧未定の高速の事故渋滞に巻き込まれそうになり3インター分くらい下道を走る羽目に…。道中止まって情報収集をするもののなかなか情報が無いと思ったら20分ほど前に起こったばかりの大事故だったみたいです。

ラムチョップを頼まず帰っていたらもしかしたら巻き込まれていたかもしれない…これは御礼参りにまた行かないといけませんねw



というわけでこれにて山形あじさいツアー終了です。

色々ありましたけど今回もいい旅になりました。

今年は初めてちゃんと紫陽花に触れましたが良いものですね…来年は秋田の「雲昌寺」あたりも行ってみたいです。



ree

お土産編。

数個ぶちちゃってるのもありましたが、なんとか無事に持ち帰れました。

私も数個いただきましたが、甘くて美味しい…歳を重ねるごとに果物が美味しく感じていきますね。とくに名産地の有名な品種はほんと美味しいなあ。



ree

翌日朝市で買ったちまきと漬物もいただきました。

グイグイで買ったこのワラビと胡瓜の漬物、めちゃくちゃ美味しいw

もう2袋くらい買っておけばよかったw

2件のコメント


ゲスト
2021年10月28日

例のタワマン、別アングルでみたの初めてかもしれないです笑

トトロの木、存在は知ってましたが山形にあるんですね

今回も美味しそうなものいっぱいですが、「かつら」と「源義経」は特に惹かれますね…。行きたいリストに追加しました!


キャベツ

いいね!
ゲスト
2021年10月28日
返信先

コメントありがとうございます!


よく旅スレのまとめとかで見かける農道からの写真撮りたかったんですが、朝っぱらからあの変いたら不審者扱いされそうでビビって撮れませんでしたw


あじさいの杜のあじさいは失敗に終わりましたが、夏らしいトトロを見れたのもそのおかげですw


かつらのかつらセット、めえちゃん食堂の義経焼とラムチョップは是非一度食べてみてください!また行きたくなること必須です…w


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page