top of page

飯山~妙高春の花ドライブ

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2021年4月24日
  • 読了時間: 4分

更新日:2022年10月12日

また土日の天気が良さそうなので日帰りドライブでも…と前回富山で桜を見て感銘を受けたので、地元のあたりもそろそろなのでは…?といろいろ調べ、例年妙高のあたりはこの時期くらいが桜が見頃ということで行ってみることにしました。



ree

下調べ中に気づいたのですがブックマークしていた長野の「菜の花公園」もちょうど見頃のようなので、飯山経由で妙高に行くことに。

いつものことですが人の少なそうな朝っぱらめがけて来ました。



ree

ree

ree

シニアの方と写真撮りの人がちらほらいますが、ほぼ独り占め状態。

うーん、朝活最高。



ree

ree

ree

ree

学校の前あたりは桜もあるみたいですがもう散っちゃってますね。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

蝶々が止まっているところを撮ろうとしてみたもののiPhoneじゃ厳しかった。



ree

ree

駐車場からそこそこ歩いて石碑のところまできました。



ree

ree

菜の花と桜と残雪のコラボレーション。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

坂を下ったところまで行ってみます。



ree

ree

桃の花ですかね、凄く綺麗。

帰ってから調べてみましたが長野の南の方に桃の花の名所があるみたいです。

来年機会があったら行ってみよう。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

ぐるっと一周散歩して帰ろうと思ったらこんな看板を発見。



ree

ree

ree

なるほどこの景色。



ree

ree

ree

最近良く見かけるこの木の花はなんだろうとアプリ「ハナノナ」を起動してみると…何なんだろうw



ree

ree

ree

帰り道、あぜで咲いている小さい青い花…地元でも今まで当たり前のようにみてきたこいつに何故か意識が向いて急に気になってきました。

調べてみると「オオイヌノフグリ」ですかね、あー、こいつがそうなのかwとクスッっときましたが、名前を調べたページに、別名「瑠璃唐草」「天人唐草」「星の瞳」とも呼ばれています。と表記されているを見て、か…かっけぇ…とギャップにやられましたw



ree

飯山から妙高へ移動し、まずは「妙高高原 いもり池」に来てみました。

桜は少し咲き始めていますがまだ少し早かったようです。

せっかくなので池の周りをぐるっと歩いてみることに。



ree

ree

妙高山。

「山」という漢字のもとになったんじゃないかってくらい見事な「山」の形ですw



ree

ree

ree

ree

ree

ree

なるほど、今は時期ではないですが池には睡蓮が咲くんですね。



ree

ree

ree

水芭蕉も見頃になるにはまだ1ヶ月早いようです。



ree

ree

ree

なるほど…水芭蕉、咲き始めていてもおかしくなかったようですが…桜の感じを見るにも今年はこのへんは少し遅れているみたいですね。

豪雪…ってほどではなかったですが久しぶりにそこそこ降った冬だったからなあ。



ree

一番目をつけていた「松ヶ峯の桜」を見るために妙高サンシャインランドに駐車。

あれ、ここ公園…なのに公園に入る道がない…?としばらくウロウロしたのですが、どうもゴルフ場の敷地内のようでした。

妙高サンシャインランド…CMでよく耳にしますが何気に初めて来ましたw



ree

ree

ree

ree

残雪は綺麗ですが、橋のあたりの桜はまだ少し早かったようです。

この調子だとGW頃が見頃という感じでしょうか…GWまわり今の所予定パンパンなのでまた来年来てみよう。



ree

ree

お昼までまだ少し時間があったので、「道の駅 あらい」まで足を伸ばしてみました。

思ってたより広い敷地の道の駅ですね。



ree

ree

ちょうど山菜の時期で色々並んでいました。

高速道路にも併設しているようなので、都会の人とかも需要があるのかな。



ree

ree

お、笹ずしがある。これ美味しいんですよね!

ただ今日はお昼は別の店に狙いをつけているのでまた今度。



ree

ree

道の駅の産直市場以外にも色々あるみたいです。少しぶらついてみよう。



ree

こんな山の中に鮮魚センターがあるんですね。

そうか上越から高速経由で新鮮な魚介類が行き来できるからってわけか。



ree

箱いっぱいの生ホタルイカ…安い!

でも流石にこれ持って帰れないし食べきれないですねw



ree

ree

他にも新鮮で美味しそうな魚が…。

きときと寿しやすき家、うどん屋なんかの食事処も色々あってなかなか良い道の駅ですね。また近くに用事があるときに寄ってみよう。



ree

お昼は色々下調べしていた際に鶏料理のお店を発見し、「鳥新 妙高店」さんに来てみました。



ree

ree

メニューはかなりの鶏特化。

ここはやはり一番人気の…。



ree

「やきとり丼セット」をいただきます!



ree

皮パリジューシーで美味しい!

完全に車で来るような場所いなりますが、これは夜に焼き鳥で一杯もやりたくなるようなお店ですね。



ree

妙高らしく「かんずり」がついてました。

鶏肉にも相性バッチリ。



ご飯を食べ店から出るとちょうど雲も出てき始めたので半日ドライブ旅終了です。

妙高、初めて散策しましたが、まだ有名なとん汁ラーメンの店も行けてないのでまた何かの機会に訪れてみようと思いました。

妙高の桜は不発に終わってしまいましたが、菜の花公園は朝早くから行けば思っていた以上に人が少ないようなので来年も来てみようかな。

富山に続き、また少し春が好きになったすすきでした。

4件のコメント


ゲスト
2021年10月20日

菜の花綺麗ですねー。黄色の絨毯という感じ。妙高山ですかね?残雪と池のコラボも美しいですね。


笹寿司は石川にもあるんですが富山の鱒寿司みたいなタイプなのでぜんまいとか味噌漬けと書いてあって驚きました。新潟の方はこちらのタイプが一般的なんですかね?


かんずり美味しいですよね!一時期味噌汁にはいつもかんずり入れてました笑 


キャベツ

いいね!
ゲスト
2021年10月20日
返信先

コメントありがとうございます!


菜の花ってどっちかというと辛子和えにして食べる食用のイメージのほうが強かったからか、水族館で魚を見て美味しそう…と思うノリで花畑を見て無性に辛子和えが食べたくなりましたw


笹寿司は新潟の南部~長野の北部あたりの郷土料理ですかね。

たしかに北陸だと魚のタイプの笹ずしをよく見かけますが、この辺のはやはり海が遠い地域だからかぜんまいや野菜メインですね!割と素朴な味なんですが無性に食べたくなります。


かんずりはやっぱり焼き鳥が一番、時点は味噌ラーメンですかね!最近はかなり知名度上がってきたきもします。


すすき

いいね!

ゲスト
2021年10月20日

オサムです。


飯山辺りは未踏の地で、富倉そばを食べてみたいと常々思っています。

つなぎにオヤマボクチの葉を使っているそうなので。

(うちの田舎では笹団子に使います(蓬は使わず)。牛蒡の葉に似ているので「ごんぼっぱ」と呼んでました)


妙高辺りも1回ぐらいしか行ってないなあ。

常陸の国から、新井の豚汁ラーメンだけを目的に行って帰ってきたことがあるくらいで。


いいね!
ゲスト
2021年10月20日
返信先

コメントありがとうございます!


自分のところからだと飯山は近いのでよく行きます(無性にほっと○っと食べたくなったときに一番近い)そして近い割に富倉そばというのは初めて聞きました…今度近くに行ったら行ってみたいと思います!


妙高は自分もちゃんとまわったのはこの時初でした。

梅雨に再訪してとん汁ラーメンや赤倉温泉へ行きましたが北陸新幹線の影響で妙高駅周辺も絶賛整備中ですね…また色々盛り上がると良いなと思いました。


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page