GoTo浄土ヶ浜
- 鬼灯すすき

- 2020年11月22日
- 読了時間: 11分
更新日:2022年10月12日
本格的なGoto旅第2弾…世間は3連休の中、土曜日は普通に仕事だったので今回は1泊2日の旅です。

TVのCMで流れていた東北+新潟居住者限定の岩手宿泊割引券「おでんせ岩手券」、なんとなく登録したら第2抽選で見事当選し、SWの青森旅の帰り道に寄ろうと思って寄れなかった「厳美渓」「浄土ヶ浜」「龍泉洞」あたりをこれを利用してまわってみよう、ということで岩手へ行ってきました。

まずは「道の駅 厳美渓」に9時に到着するよう朝3時に家を出発。
道の駅ってだいたい9時開店かなーとちゃんと調べてなかったので10時30分の開店までは待てず、トイレだけ済ませてここから厳美渓に…行くにはちょっと遠かったので、

厳美渓近くの「サハラガラスパーク」無料駐車場に移動。
なんとも昭和のB級感あふれるパークだ…WEBサイトのデザインも…わざとやっているのかなw

しかし建物はちょっとおしゃれ。


厳美渓、少し雲が多いのが残念ですが見事な景色…。

最初ナビで目的地合わせた時に(ん、こんなところにあるのか?)と思ったとおり…角度を変えると道路と住宅がバッチリ写りますw

橋の反対側からもパシャリ。

まだレストハウスや他の店等も開店していないので、今回は下見にしてまた天気の良い別の機会でゆっくり散策したいところです。

ガラスの小道を通りながら車へ戻り、盛岡のインターを目指します。

今回は盛岡から海側に向かうルートでしたが、時間があったのでちょっと反対側に足を伸ばし、行ってみたかった「道の駅 雫石あねっこ」に来てみました。

施設自体が広いのもありましたが店内のラインナップも充実していて大賑わい。

きのこごはん、しいたけごはん、しめじごはんとなぜかきのこのラインナップに富んだ惣菜コーナー。めずらしいなめこご飯と、バクロご飯を…香茸って貴重なやつなんじゃなかったっけ!?と思わず購入。名前の通り香りが高く松茸を超えるなんて言われてるのをTVで見た気がしますが、この辺はちょうど名産地だったみたいです。
朝ご飯にしようにも、もうお昼の時間になるので後でいただきましたがバクロ、マジでめちゃくちゃ美味しい…次寄る機会があったらきのこ単体でも買ってみたいです。

時間を潰してから「焼肉・冷麺ヤマト」へ。
以前盛岡に冷麺を食べに来た際にチェックしていたものの、機会のなかったヤマトとぴょんぴょん舎のどちらかで昼を食べようと思い、米類のラインナップが良さそうなヤマトに来てみました。



ハラミ大好き人間、「厚切りハラミ定食」を注文。
3時起き以降何も食べてなくてお腹が減っていたので200gいただきます!

通常は定食に+500円でミニ冷麺をつけられるみたいなのですが、ちょうど「冷麺まつり」なるフェアをしていて通常の冷麺が370円なので欲張って注文してしまった…やはり盛岡の冷麺は美味い!冷麺のスープ、ハラミのタレもそうでしたがヤマトさんは少し甘めの味付けみたいですね。そして前回は冷麺の具にスイカが乗ってましたが今回はりんごでした。

盛岡から海へ向かう山道の途中にあった「道の駅 三田貝分校」。廃校をリニューアルした感じなのでしょうか、童謡がBGMとして流れていたりして雰囲気バッチリ。

給食室には机が並べられ、給食のようなメニューがいただけるようです。

岩泉という地域、これから向かう「龍泉洞」以外のことはノーチェックでしたが乳製品が色々あったので買ってみました。宿でお風呂上がりにいただこう。


道の駅から少し、「龍泉洞」に到着。
チケットを買い、体温を測って中へ…。



新潟の清津峡やこの前友人と行った袋田の滝みたいなトンネルを想像していたのですが、思ってたよりガチの洞窟だ…。

中は寒いと聞いてダウンジャケットも持ってきましたが、駐車場で道行く人たちを眺めているとそこまでの装備じゃなかったので同じような格好で来ました。たしかに気温は低いもののマスクをしている上に湿度があってそこまで寒く感じません。

と、このへんまではよかったものの…この「竜宮の門」から急に閉鎖感を感じ、閉所恐怖症で発狂しそうになってきたのですが一方通行で人の流れに逆らえずもう行くしかないと冷や汗を我慢しながら進みます…。


いってQの洞窟探検とか見てるだけでちょっと具合悪くなるレベルなのになぜ来てしまったのかwもしここで仮に地震が来て閉ざされたりなんかしたら…とか精神的に追い打ちをかけるいらんことを考えてしまいつつも、せっかくここまで来たんだからという僅かな反骨心で進みます…。


第一地底湖。
すごい…底が見えないという閉所とはまた別の恐怖…なのに凄く神秘的で、思いの外少し心が安らぐ…というか変な感じに。


一番深いとされる第3地底湖。(第2はどこにあったんだろう、スルーしてしまったw)
「ドラゴンブルー」と呼ばれるだけあり本当に幻想的…。最奥まで来る上で色々ありすぎて感情がものすごいぐっちゃぐちゃになっていますが、とりあえず暗所撮影するに当たってナイトモードが噂のiPhone12に変えてくれば良かったなと思いましたw

出口の矢印が見えるも、最後の最後でもし地震が…とまだ心臓はバクバク。

出口の近くではワインを貯蔵していました。

やっとの思いで出口に。
感情が揺さぶられまくってどっと疲れた…宿に行って休むことにしましょう。
龍泉洞のドラゴンブルー、美しかったのですがまたなにかの機会で来たとしても次は入るの拒否かもですね…似たような洞窟の名所も好奇心だけで入れないかもな…自分は閉所恐怖症だってのを思い知らされましたw

宿に向かう途中「道の駅 たろう」に寄ってみました。
海が近いからか海産物が多く並んでおり、良さげな食堂もあったのでまたの機会にちゃんと寄ってみたいですね。

たこの代わりに茎わかめを使った名物「真崎焼き」なるものがあったので買ってみました。
とろっとした生地とわかめのだしが効いていて食感も良く、そして300円というお手軽な値段、これはなかなかいいぞ…。

本日の宿「休暇村 陸中宮古」に到着。
今回の旅のメイン「浄土ヶ浜」を散策するに当たり、一番近い「浄土ヶ浜パークホテル」に泊まりたかったのですが、どうも一人客は平日しかとっていなかったようなので少し離れたここにお世話になります。



お部屋は…うん、完全にカップル&夫婦向けって感じの…ですねw

この日は午後から天気が崩れるとのことで今日の移動はおしまい。
明日の朝まで雨の予報がじわじわと伸びて怪しい所ですが天気ガチャに掛けよう。


お茶を頂きながら部屋にあったパンフレットを眺めたりしてみます。

夕食はビニール手袋をつけてのビュッフェスタイル。
秋田の乳頭温泉で泊まった休暇村と同じく、地のものが多めで嬉しい。
帆立茶碗蒸し、ムール貝、赤皿貝、三陸産カキフライ、ホヤ刺しと怒涛の貝類推し。
食べず嫌いだったホヤに初挑戦してみましたがこれ歯ごたえのあるカキやん!と美味しくいただきましたwそしてきゅうりのふる漬け、啄木漬けといった漬物2種類が美味しい…これだけでお酒が飲めそうだ。


お刺身も有頭エビでクオリティ高いのが見て取れたので、お酒を課金せずにはいられない…!前回同様、地域共通クーポンでいっちゃいますw

ライブキッチンでは「屋台焼き」と称しエビやイカなどを串焼きで提供していました。
イカ焼きもイカが新鮮で別物だ…とちょいちょいいただきましたが例のごとく道中食べ過ぎでそこまで食べれなかったw
好きな具材を入れて炊く「オリジナル釜飯」と「芋っ子汁」で〆。
釜飯、鯛と帆立で炊いてみましたがちゃんと出汁が効いていて美味しい!芋っ子汁も鶏と里芋・白菜等々のシンプルな田舎の汁物って感じでしたがめちゃくちゃ美味しかったです。
休暇村、2回目の利用ですが全体的にシニア向けの落ち着いた雰囲気、観光地から少し離れた立地でのんびりできていいかも…。

ひとっ風呂浴びて岩泉ヨーグルトを頂き明日に備えて早めに就寝。

翌朝、5時30分に起きて浄土ヶ浜へ。

前日の天気がいまいちで下見をしに来なかったツケが…地図で見た感じすぐ行けるかな、とたかをくくっていたのですが、駐車場から浜辺への道がわからん…迷ってるうちに明るくなり始めてきてしまいました。
ちなみにここは浄土ヶ浜パークホテルの駐車場、海に面してると思ったらそうでもないので無理にここにしなくても良かったようです。


浜辺への遊歩道をやっと発見。
浄土ヶ浜は「極楽浄土のよう」なんて比喩されていますが、時間帯も相まってほんとに極楽へ向かうような…ホラー映画に出てきそうな…すごい下りです。

遊歩道を下ると海が見えてきました。
なかなかの坂道だったので(帰りはちょっと大変だなー)なんて思いつつ、冷静に考えればただの浜辺に岩があるわけ無い…もともと高い地形が削られてできたんだなと今さら気づきますw

ずっと来てみたかった浄土ヶ浜。自分の他には2・3人いる程度でなんとも静けさがたまりません。


出発前の天気予報は前日は雨、5時から晴れの予報で思い切って出てきましたが、当日になって雨の時間がじわじわと伸びてちょうど雨上がりのタイミングになりました。

カメラを構えている人ばかりですね。2台がまえである場所をずっと撮っている人がいて気になったのでそろそろと近づいてみます。

どうもここを撮っているみたいでした。静かな水面…に岩礁を挟んで荒波が流れ込んでくる
感じ。言われてみると結構貴重な風景なのかもしれません。


日の出時刻を過ぎましたが、太陽は拝めそうに無いか…雲が太陽で照らされてこれはこれで…8時から晴れ予報なので待っていれば雲も消えそうですが、今回は朝食があるので一旦宿に戻らないと…。


ぐ…朝っぱらからこの上りキツい…w
第3駐車場からの道が災害で通行止めになってたり夜間はレストハウスまでの道が通行禁止になっていたので第2駐車場から歩いてきましたが、また来る際はなんとか車で近くまで来れそうかな…?

部屋に戻るとちょうどおてんとさんがこんにちは。

朝食もゴム手袋をしてのビュッフェスタイル。
「うにしいたけ」「うにおにぎり」といったうに料理に加え、「味噌っこきゅうり」や一見普通に見える地元産の焼き鮭や目玉焼きが美味しい…!
そしてなんと言っても郷土料理「さんまのつみれ汁」がめちゃくちゃ美味しくておかわりしてしまいました。

昨日飲むヨーグルトとタルトを頂きましたが、モチモチとして美味しいがウリの「岩泉ヨーグルト」をデザートにいただきます。
もしまた浄土ヶ浜まで歩くとなるとこれ以上欲張るとヤバそうなのでこの辺でごちそうさまでした。

今回もGotoとおでんせ岩手券、地域共通クーポンを併用してこの値段…!

宿を出発し浄土ヶ浜に向かおうと思いましたが、今朝浄土ヶ浜に向かう道中地図にあった「潮吹穴」が気になり、少し覗いていこうと駐車場に駐め向かってみます。


そしてこの下り道…嫌なデジャブw
なんですけど木の間から海が見えるのってなんかとてもいいシチュエーション。

いやめっちゃ歩くやん…帰り道絶対やばい…とどんどん下っていると急に視界が開け、なんとも絶景が!


もう枯れちゃっていますが、ここのすすき…見頃の時期だったらなんとも隠れ絶景スポットなのでは。来年時期を見計らってまた来たい…!

潮吹穴を覗く場所に老夫婦が。なんだか凄く絵になる…邪魔しないように2人が立ち退くまでここで待機していました。


誰もいなくなった所で下まで降りて行きます。海がめちゃくちゃ綺麗で、そして静かだ…凄くいい場所だ…。

波が穏やかめなので派手な潮吹きは見れませんでしたが、10分ほどカメラを構えてなんとか潮吹き現場を撮影できました。


そしてこの帰り道…きっついw
朝ごはんが全部出そうだw

潮吹穴が思いの外ハード道だったのでまたここも歩くことになったら…とちょっとビビっていましたが、レストハウスまで車で行けたので助かった…ということで2度目の「浄土ヶ浜」です。

袖が写っちゃいましたが…太陽、そこから出るのねw
早朝はずっと海から出るものだと思って海の方をずっと眺めてました。


餌に群がるカモメや観光客で賑わっており、朝来たときとはまた別の顔です。




石が乾いて浜辺が白くなったり、海の水が鮮やかになったりと太陽が登るだけで全然違いますね。

そして最近良く見る石積み。朝来たときはなかったから誰かが積んだのかな。



極楽浄土のよう、と言われる浄土ヶ浜…朝はまさにそんな幻想的な感じでしたが日中はなんかこう…海辺の観光地なんだけど今まで感じたことのない穏やかな気持ちというか…いやー来れてよかった。
かなり遠い場所なので冷静に考えると1泊で来るところじゃなかったな…w


レストハウスもちょっと覗いてみます。
食堂はまだ開いていませんでしたが、ここで最近推されているB旧グルメ「瓶ドン」が食べれるみたいですね。テレビの特集とかで見たことありましたが、ここ宮古のものだったんですね。

お昼までの時間つぶしに「道の駅 みなとオアシスみやこ」へ。

ここにも瓶ドンが!
しかしこの時期になるとコンビニから冷凍ペットボトルが消えてしまって生ものの長距離持ち帰り不便なんですよね…というわけで今回はスルー。

最後にお昼に「味処 海舟」さんで「あんかけうに飯」なるものを食べて帰りたかったのですが、言ってみたら定休日でした…そうか月曜日だったか。
というわけで最後の1枚の地域共通クーポンを使うためどこかで変わりにお昼を…と道の駅に戻り、向かいにあった「宮古市魚市場食堂」へ。

宮古トラウトサーモン、ホタテ、真ダラが乗った「宮古丼」を注文。
いやあ魚市場なだけあってネタが新鮮で美味しい!特に真ダラのお刺身は初めて食べたかも…うには食べれなかったものの(そもそも時期が終わってた)、大満足で旅を〆…たかったのですが食券機だったから地域共通クーポンが使えなかった!

結局どこで使うか迷い、前沢のSAで250円の秋刀魚ラーメンを4袋買いましたw

帰り道…ガソリンがぎりぎり持ちそうだったので粘りながら車を走らせ、んーダメそうだな、そろそろ入れるか…となったときにGSがどこも閉まっていてヒヤッとしましたw田舎のGSは閉まるのが早すぎる…!

道中眠気が襲ってきましたが…SAで休憩したりして仮眠を取ることなく帰宅!
家についてからどこかで食べようと思っていたけど食べる機会のなかったものをいただき、今回の岩手の行ってみたかった所旅は終了。
来週も別所温泉を予約していましたがちょっと感染拡大がすごい勢いなのでキャンセルしました…年内旅行はあと1回いけるかどうかってところですね…!


オサムです。
厳美渓、実は未訪でして😅
つい県境の♨に向かって通り過ぎてしまいます。
盛岡の人は、焼肉屋に行って冷麺だけ食べて帰ってくることもざらだそうで…
岩泉、5年前の台風10号で甚大な被害を受けまして、まだ爪痕が多く残っていたりします。
街中のうれいら通りもいい雰囲気です。
全国にファンを抱える、栗菓子で有名な菓子屋さんがあったり。
ホルモン鍋も美味しいですよ。お土産には平べったいかりんとうもおススメ。
道の駅たろうは善助屋食堂さんのどんこ唐揚げ丼を是非。
コロナ前は思いついたらふらっと行ってたエリアですが、県外縛りで今年は1度も行けてません😥
この辺りはちょうど同じようなコースで私も2年前に訪れたので懐かしいです。
焼肉ヤマトさん、バンコクに来るまで知らなかったんですよね(ぴょんぴょん舎さんは川崎にもあってたまにお世話になりました)。確かにちょっと甘めですよね。盛岡冷麺大好きなのでバンコクでお世話になりそうです。
浄土ヶ浜、私も皆さんと同じところ写真撮ってました笑 なんでだろ笑
宮古市魚市場も行きましたが、確かにお魚おいしかったですねー。
そして休暇村のご飯今回も美味しそうですねー。ちょっと名産の美味しそうなところの休暇村をチェックして泊まりに行きたいと思います笑
キャベツ