乳頭温泉~男鹿半島の旅
- 鬼灯すすき

- 2020年3月20日
- 読了時間: 12分
更新日:2022年10月12日
2020年のひそかな旅目標「行ったことない県に行く」の第1段として、3連休に秋田の地へ行ってきました。
こんなご時世で気休めにしかなりませんが消毒液とマスクを車に積んで3時半に家を出発!

この日は天候が荒れており、道中海沿いの道路などで強風や規制につかまりつつもおよそ6時間かけて横手の「秋田ふるさと村」に到着!
道も空いてましたが広い駐車場がガラガラだ…。

客が全然おらず先入観があったものの、中はかなりのラインナップ。
もうここでお土産全部揃うんじゃないか…と旅の始まりでワクワクしながらいきなりお土産を物色します。

とりあえずここではお土産ではなく今晩のパーティグッズを購入。
地酒と地肴で一杯やりましょう。

横手といえば…横手焼きそば!
開店時間めがけて「元祖 神谷焼きそば店」へ。
第2駐車場まであるようなお店なのに客が自分だけだ…コロナの影響、飲食店や観光業の方にとってはほんとに大変そうですね…。

メニューは焼きそばにトッピングや麺の量のみということで、「肉玉子野菜の大盛り」1000円を注文。
濃いめのソースと、蕎麦と饂飩の中間のような独特な麺で美味しかったです。
ゆっくりと食べ終わっても他の客が来る気配もなし…店の人には大変申し訳ない所ですがこのコミュ障一人旅は人が少なくて快適になるのではと少し心が踊ってしまいました。


北上して田沢湖へ。たつこ像の前でパシャリ。
もちろん人はおらず、霧は出ており霙が吹き付け秘境感がたまりません。
十和田湖もそうでしたがこの天気でもこの青色、なんともきれいな水質…!


ぐるっと北側へ移動して「御座石神社」の鳥居前でパシャリ。




神社に入ってみると、神社っぽい音楽が流れていました。
お守りなども並んでいたので人がいたのかな…?少し覗いてみても出てくる気配なし。

スワンボートの方へ移動すると台風かってくらい風が強くなってきたので撤退ですw
普段は賑わってそうな観光地の裏側…みたいな感じで逆にノスタルジックな気分を味わえました。


さっさと宿でゆっくりしようと田沢湖を後にすると、「山のはちみつ屋」なる8角系のおしゃれな建物が周囲から浮いていて気になったので覗いてみることに。


広い店内はいろいろな種類のはちみつやはちみつ酢の試飲、はちみつソフト、はちみつ美容品などといったはちみつオンリーのラインナップ。
今まで見当たらなかった観光客も大勢いて、もしかして結構人気な店なのかな…と思わず予定になかったお土産を買ってしまいましたw

今回の旅の大目的、「乳頭温泉郷」。
せっかくなのでと有名な「鶴の湯」の雰囲気を味わいに行ってみることに。
雪深まる舗装もしていないような山道を進みます…本当に秘境って感じだ…。




「秘湯 鶴の湯温泉」。
コロナの猛威真っ盛りな世の中、山奥にも関わらず駐車場は車が30台以上停まってました。
東北といえば銀山温泉が雰囲気最強だと勝手に思っていましたが負けず劣らずの素晴らしさですね。

本日お世話になるのは「休暇村 乳頭温泉郷」。

少人数グループ向けの部屋に1人で泊まるパターンなので部屋は十分すぎるくらいの広さ。お値段もまあまあですが…。

駐車場を挟んでしまいますが、ブナ林の見える客室です。

旅館特有のキンキンに冷えた水はなぜこんなにも美味しいのか。


15時にチェックインし、今日はここでゆっくりの限りを尽くすぞ!
とふだんは流し見する案内帳を見たり…


お茶を入れて、ウェルカムお菓子の「うす焼きもろこし」と山のはちみつ屋で買ったカステラで一服し、温泉へ。
山奥の温泉ってほんとに気持ちがいいですね…ここの露天はブナ林に囲まれ、熱すぎずいつまでも浸かっていられる個人的に好みのいいお湯。この日は風が強く地吹雪が吹き付けたり、侍のような容姿の外国の方が三度笠をかぶって露天に入っていたのもあってどこか浮世離れしたシチュエーションを満喫できました。

夕食はビュッフェということで、混雑していない17:30~を選択。少し早いですが、この日は2時前から起きてるのもあったので、さっさと食べてあとは寝るだけの状態に持っていきたい…!
コロナ対策で食事を取りに行く際はゴム手袋着用厳守だったり小鉢に分けられていたりでしたが、いぶりがっこをはじめ「きりたんぽと比内地鶏のホイル焼き」「もだれのみぞれに煮」「ヒメタケの炭火焼き」といった地のものも沢山あって嬉しいラインナップです。

2回戦はあきたこまちで回鍋肉と麻婆豆腐をジャンキーに行きつつ、ハタハタ寿司とハタハタ&ヒメタケの天ぷらをいただきました。
好物のハタハタはもちろんですがヒメタケの天ぷらがホックホクで甘くて最高に美味しかった…!


売店を覗くと温泉むすめ「乳頭和(にゅうとうのどか)」さんのパネルが。

今日の日程が終わりあとは寝るだけの状態でいつものやつを。

お土産屋で売ってたこの珍しいパックのりんごジュース、100円と安くてしかも美味しいぞ。

ふるさと村で買ったパーティーグッズで優勝。
ちーずがっこめちゃくちゃうまい!

朝は5時に起きて貸切状態の露天を満喫し、良い気分で朝食です。
郷土料理の「とんぶりとろろ」があったので初とんぶり。そして朝から豚汁って珍しい…と思いつつすすったこの「セリたっぷり豚汁」がすごく美味しい…。

2回戦はわんこスタイル稲庭うどんを1杯と豚汁をおかわりしてフィニッシュ。
実はコロナの影響で楽しみにしていた2日目宿のドーミーインの朝食が無くなりがっかりしていましたが、ここで地元料理のビュッフェを堪能できて満足でした。

この日もぱらぱらと霙の降る乳頭温泉郷。
静かでいいところだったので、またくつろぎに来たいですね。

展望台から田沢湖を眺めて乳頭温泉を後にします。


基本的に公共機関を使わない車移動が主なのでなかなか縁のない駅弁…色々調べてる際に良さそうなお店を発見し大館駅前の「花善」さんで明日の朝食用のお弁当を買ってみました。

お弁当を買ってからお昼は「秋田比内や 大館本館」へ。
敷居高そうな店構えに少し緊張しながら来店…。
女将さんをはじめとする女性の店員のみ?で、ところどころ聞き取れない強めの秋田弁で迎えてくれましたw


比内地鶏の親子丼!思いのほかリーズナブルな980円。
ブランド鶏って初めてで、正直普通の鶏肉とあんま変わらんやろ…となめてましたが弾力のある触感とコクのある脂がめちゃくちゃ美味しいじゃないですか…!

一緒に注文したねぎまとぼんじり串。
こちらは1本330円と少しお高いですが少しサイズが大きめ。
親子丼もそうですがこの弾力…なんというか普通の鶏のプリップリとは違うこう…ぼるんぼるん、みたいな感じで凄く美味しいです。

後ろのお客さんと女将さんがおすすめは何かという会話で「比内地鶏はなんといっても皮!」的な話をしていて、(あ、これ孤独のグルメっぽい)と思いつつ一呼吸おいてから「自分もそれください」と皮を注文w
皮もまた普通の鶏とは別の弾力があって…そして脂が最高に美味しい~。
食べ終わると温かいコーヒーか烏龍茶をサービスしてくれるとのことで、コーヒーで脂をすっきりと流しごちそうさまでした。
いやーいいお店堪能した…比内地鶏恐るべし、全然予定してなかった比内地鶏の出汁を使ったラーメンとかも気になってきたぞ…w


ここからは日本海側の男鹿半島へ向かいつつ道の駅巡り!
休憩で寄った「道の駅 ことおか」でこはぢゃソフトが気になりレストランへいってみるも、冬季のためやってませんでした。
ここはジャンボすぎるエビフライ定食も有名らしくレストランが賑わっていましたが今のお腹で揚げ物はきつそうなのでまたの機会に。

超神ネイガーの自販機。
ネイガーってチラチラ聞いたことありましたがご当地ヒーローにしてはすごいクオリティだ、新潟の超耕21ガッターとは偉い違い。


「道の駅 おおがた」で今晩のお供と、旅行まとめサイトか何かでチラッと見たおすすめのパンプキンパイがあったので購入。

男鹿半島に入り「道の駅 おが」へ。
最近できたのかリニューアルされたのか「なまはげの里 オガーレ」とおしゃれ建物な建物で、中も綺麗でいい感じでした。

昨日見かけたパックのりんごジュースの亜種が色々あったので買ってみました。
このパック式ジュース…他の県じゃ見かけないけど、缶や瓶と違ってゴミが嵩張らなくて良いですね…!

男鹿半島での目的は道の駅に寄るだけでしたが、奇跡的に晴れ間が覗いたのでこの観光看板の中で気になった所に行ってみることに。


男鹿半島を見渡せる「寒風山回転展望台」。

下調べしていませんでしたが昨日から営業再開したばかりで、タイミングが良かったみたいです。

入場料を払い螺旋階段を登って展望台へ。

道中の展示コーナーにて。
そういえばここに来る途中は開けた盆地で、めちゃくちゃ長い直線が気持ちよかったのを思い出しました。
桜の季節にドライブしたら更に気持ちよさそう。

なまはげの展示。
ここで(男鹿とオーガってかけてるんだろうか…いやいや伝統あるものだしないか…?)とかしょうもないことを思いつつ、全然気にしてなかったなまはげ館が気になるも、今からでは17時の閉館に間に合わず失敗。また来た際にはぜひ寄ってみたい所です。

回転展望台は床がゆっくりとメリーゴーランドのように回っていて男鹿半島が360°見渡せます。
コロナ、悪天候、閉店間際も相まってか自分の他にはカップル1組のみでなんとも哀愁が漂います。

ちょくちょく予報をチェックしていましたが、まさかこの3連休中に晴れるとは思っていなかったので設けものでした。


もうここまで来たらせっかくなので…と男鹿半島の北端、入道崎へ来てみました。
人はぽつぽつといる程度、お店も1店舗空いているだけでいい感じです。



ベタですけど海ごしに見る夕日と朝日って好きなんですよねー。
今日も秋田駅近くのホテルにさっさと行ってダラダラするかなーと思ってましたが、天候が変わって色々予定も変わりまくってるので気ままな一人旅、その時の気分に従い、車を止めてここで夕日が沈むのを見届けてからのんびりホテルに向かいましょう。

優雅に夕日が沈むのを見届け、ホテルにチェックイン予定より遅くなりますと連絡すると、遅れるのはいいけどホテル駐車場埋まっても知らないよ的なこと言われ、焦って出発w

ワゴン用の駐車場もラス1が空いており、無事「中通り温泉 こまちの湯 ドーミーイン秋田」にチェックイン。
チェックインの際、「バイキングなしと連絡しましたが昨日からセミバイキング形式はじめました、どうしますか?」と言われ、おーもう朝ごはん用の弁当買っちゃったよと断念w
朝食バイキングのために少しお高いドーミーイン選んでるような所もあったけど…まぁ休暇村で堪能したしいいか。

とりあえずパンプキンパイで一息ついてからいろいろ調べます。
予定では駅ビルのレストランフロアか居酒屋でしょっつる鍋かなんかで一杯…と考えていましたがしょっつる鍋は時期モノでどうやら今の時期はおいてないっぽく、今日は色々気分で行動して疲れたなーと…

もうここまできたら今の気分に従い、外に出るのはやめにしてここでおっぱじめちゃいましょう!

比内地鶏とりめし弁当、だしの効いたご飯がぎっしりで付け合せも良いサブ具合で美味しかったです!
ホテルで食べる駅弁もまたいいものだ…。
しかし比内地鶏はほんと美味しいなとピンときて、比内地鶏ラーメンが食べれるとこはないかとチェック、良さげなところを発見したのでまた明日に期待しながら眠りにつきました。

最終日。
昨日は外に出なかったので、駅の感じと駅ビルのお土産屋だけでも覗いておこうと朝8時から傘をさして散歩してみました。

昨晩にと目星をつけていたきりたんぽ屋…ちゃんと調べてみるとどうもほぼ予約だけで席がうまる店みたいなので、急に行っても空いてなかったかも…これもまたの機会に。

駅ビルのお土産屋で今まで全然見かけなかったバター餅と、またまた違う種類のパックりんごジュースを購入。
道の駅や物産館、置いてあるものはほぼ同じですがこういったようにここにしかない一品、があるのでまわるのは楽しいですねw

ホテルをチェックアウトし、昨日チェックしたラーメン屋「ひない軒」へ10時の開店めがけて行って見ました。
10時からラーメン食べる人なんてそうそういないだろう…と油断して行ったら(2分遅れにも関わらず)すでに駐車場ラス1で店内で並んでる…!

ソロだったおかげで待っている連れ客を飛ばしてすんなり席につくことができ、地鶏ラーメンを注文。770円。
いやーこれあっさりなのに鶏のコクがあってめちゃくちゃ美味しいよ…なんで10時からやってるかわかった気がしました…朝ラーでも全然いけちゃう…チャーシューの代わりの鶏肉も美味し…。
こう比内地鶏が素晴らしいと全開四国に行った際に食べれなかった阿波尾鶏とか他のブランド鶏も気になってきました…次どこか行くとき用に少し頭に入れておこう。

最後は「道の駅 あきた港」で最終お土産チェック。

隣のドーム型の建物、室内なのに外を歩いているような雰囲気で雨の日にいいですねこれ。

この生産者直売の漬物が安くて美味しそうすぎて買ってしまいましたw
これをポリポリしながら帰りましょう。さらば秋田。

秋田の下には山形があるわけで…鶴岡を通るわけで…少し考えたらもう口と頭が龍上海になったのでお昼は龍上海。
チャーシュー麺が売り切れてて悲しみ。でも何度食っても美味い…たまらん…。
そして東京の友人がちょうど出張で今晩鶴岡入りするということでせっかくだから夕飯でも、と夜まで時間つぶし…車の中でうしおととら無料配信を読んで友人が来るのを待ちました。アニメではじめて見たけど原作も面白いなー!

龍上海とともに鶴岡では御用達の平田牧場。の直営店「とん七 鶴岡こぴあ店」で夕飯。
庄内物産館の豚丼豚汁の方しか行ったことないのでとんかつ屋は初めてです。ゴマをすりながらとんかつが来るのを待ちます。

黒豚とんかつのロース・ヒレ盛り合わせ、2000円。
友人の頼んだ三元豚と交換し、甘口ソース、辛みそガーリック、藻塩と色々合わせながら食べ比べました。
いいとんかつってあまり食べる機会がないのですが、やっぱお肉が良いと塩がお肉の味を引き立てて本当に美味しいですね…!
とんかつを食べ終わり、友人と別れ20:30。
満腹感とナビが指し示す自宅への到着予定時刻1:40が帰る気を奪いますが、頑張ってギリギリ日付が変わる前に帰宅。
今回も予定通り回りつつ、予定外のこともありつつ嬉しい発見もありで良い旅になりました。
今年の目標はあと未踏の滋賀、三重あたりに足を伸ばすこと…コロナやオリンピックのゴタゴタと不安な要素もありますが今年は貴重な3連休が多いのでしっかり対策しつつ堪能したい所です。

今回のお土産。
いぶりがっことバター餅くらいかなーとの予定が結局色々買いすぎましたw
わんこスタイルで一口すすっただけの稲庭うどん、一緒に買った比内地鶏つゆでいただくのが楽しみです!


鶴の湯は行くまでが凄い不安になりますよねw
「ほんとにこんなとこにあるのか?」って。でも雰囲気ほんとにいいですよね。
休暇村も日帰り入浴で使ったのですが、宿泊だとこういう感じなんですねー。朝食美味しそう…。
パックのジュースは確かにゴミかさばらないからいいですね。意識してなかったのか、今まで売ってるの気づかなかったので今度みかけたら買ってみようと思います。
そして安定の龍上海w
キャベツ