top of page

能登再訪旅

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2019年6月22日
  • 読了時間: 12分

更新日:2022年10月12日

増税やらなんやらのタイミングで車を買い換えることになり…今の愛車オーリスくんの走り納めも兼ねてどこか旅行へ行きたいなと、一昨年時間がなくてゆっくり回れなかった能登に1泊2日で行ってきました。



ree

四国への長旅を経験した身にとっては隣々県なんて楽勝楽勝!と思ってていたものの、家からは車で約5時間近く。

朝4時に家を出て、まずは第1目的、「のとじま水族館」の開館に合わせて到着です。

予報通り天気は小雨。景色中心の行程を組んでいたので少しがっかりしながらも逆に人が少ないだろうという気持ちに切り替えて行きたいと思います。



ree

ree

いきなりメインの「ジンベエザメ館 青の世界」でジンベエザメのデカさと幻想的な演出に感動。



ree

ree

いきなりメインを見ちゃったし他の館は物足りなく感じちゃうかな?と思っていましたが

回遊魚とプロジェクションマッピングを組み合わせた楽しい演出から始まり…



ree

人の足くらいあるんじゃ…ってくらいのビッグサイズオオサンショウウオや



ree

ree

珍しい生物、人がいないと少し不気味なクラゲコーナーなど目を引くものばかり。



ree

外に出ると、イルカとペンギンのプールが。

人が利用するインフィニティプールや温泉はよく聞きますが、イルカとかペンギンはこれジャンプで逃げ出したりしないのかな…w



ree

プールの下側はトンネルになってました。



ree

かわうそ君の♂と♀、朝から木の上でずっとなんかゴソゴソしてる…なにしてるんだろう?すっとぼけ



ree

最後にイワシ。近くでマダム達が美味しそーと言っていました。



ree

駐車場に戻り、seventeenアイスのサイダーをチューチューしながら再出発。

昔はこんなのなかった気がしますが、たまに見かけるこれ、量もちょうどよくてつい買ってしまいます。



ree

いつものように遅めの朝食ということで能登牛レストラン「てらおか風舎 富来本店」 さんへ。

人気店と聞いていたので入れるか不安でしたが逆に開店しても自分しかいなく不安にw



ree

4桁後半や5桁円のメニューもある中、3000円でリーズナブルに食べれる「能登牛ステーキ重」を注文。

そして気になってしまった「能登牛のお刺身」も惹かれつい注文…いきなり予算が狂ってきたぞ…w

頼んだあとで気づくも、そうか今のご時世は半氷りですよね…と溶けやすいように1枚1枚皿に広げつつ、メニュー表にあった「体調のすぐれない方などはご遠慮ください」 との注意書きを思い出し、旅の行く先の体調と天秤にかけながら生肉を味わいますw



ree

そしてこちらが能登牛のステーキ重。

柔らかくて油は甘く、しかしさっぱりとしている…飛騨牛や米沢牛とはまた違う感じだ…。

こういう高級店はつけあわせも丁寧で美味しい。特にサラダに少しのっている能登牛の生ハム、香りがよくて味もめちゃくちゃ美味しく、つい追加注文してしまいそうに…また次回と我慢して、今回はここでごちそうさまでした。



ree

海沿いに北上していき、輪島市へ到着!

まずは名物の漆を扱う会館へ。箸とかお猪口とかホンモノってすごい高級感あって欲しくなりましたが、お値段の方もさすがの高級w

お猪口1個が本日の宿代より高かったりしてビビって逃げました。



ree

お次は廃駅を改装した「道の駅 輪島ふらっと訪夢」へ。



ree

ree

この前行った室戸の水族館もそうですが、使わなくなった施設を改装する事業って面白そうだなあ。地元にも廃校なんかは色々ありますが…。



ree

駐車場が満車でなかなか駐められなくて、そんな人気の道の駅なんだろうかと思っていましたが、ちょうどNHKのど自慢をやっていたみたいです。

このあと朝市にも行ってみようとしましたが、向かう前に調べて見ると12時を過ぎたら朝市は終わりでした。そりゃ朝市だものね…。

朝市は前回行ったのでまあ良しとしましょう、ああいうのって雰囲気は大好きで見て回るだけでも楽しいのですが、声かけられると買わなきゃ気まずいしみたいな感じがちょっと苦手というジレンマ。



ree

輪島を離れる前に食べておきたかった「やぶ新橋店」さんの能登丼、能登海鮮たたき丼を遅めの昼飯ということでいただきます。

そばのお店なだけに、まさかのそば付き。

丼は御飯の上に紫蘇味わかめがふりかけてあって、その上にアジのたたきがびっしり、更に上に鯛のたたきとイカの刺し身が散りばめられている感じです。

新鮮なアジ、鯛ももちろんですが、このイカがもっちりしてて最高に美味しかった!他の店のメニューを下調べしてる時も感じましたが、能登丼は結構な確率でミョウガがのっているようです。ミョウガも地域の特色でしょうかね。



ree

輪島市を後にして、「道の駅 千枚田ポケットパーク」に到着!

前回はここまで来て時間がなくて引き返したんですよね。天気もなんとか持ってくれていて前来たときよりいいロケーション。

しかし休日の割に人が少ない…と前回も思っていたのですが、今回も観光客が少ないみたいですね。いい所だ…。



ree

更に北上し、「塩の駅」に寄ってみました。

おやっさんが塩作りの体験をしていて、売店だけ見ていこうとこそこそっとお店に入るとおかみさんに発見され、塩の味見をさせていただいたので思わず購入。帰って塩むすび作るときに使おう…。



ree

輪島を抜けて珠洲市に入り、チェックしていた人気のパン屋さん「古川商店」さんに到着!

ここの「冷やしクリームパン」が大人気らしく、県外からも買いに来る人がいるとか…お土産用に買って帰るつもりでしたが、午前中で売り切れとの噂通り、ついた頃には冷やしクリームパンはありませんでした、残念。明日はここの開店に合わせた行程で行こう。



ree

予定より大幅に早く、本日のお宿「珠洲温泉 のとじ荘」さんに到着。

実は1週間前まで輪島のホテルを取っていたのですが、最近は日程ギリギリ解放の宿もチェックするようになったので眺めていたら、凄く良い感じのこの宿が1泊朝食付きで1万円切っていたので急遽変更しました。



ree

お部屋はこんな感じ。



ree

なんといってもこの景色が惹かれたポイント。

しかし縁側、隣部屋との柵が無いので、なかなか開けっ放しにしづらいのがネックでしたw


ree

早速陣地作成して、ネットでルートなどを確認しながら作戦会議。

今回は夕食なしプラン…夕飯ついでに「ランプの宿」を見に行ってみたいのでもう1度車で外出…それまでのんびりか一眠りか…の予定だったのですが、ふと(千枚田の夕日が見れるのでは…?)という思考が割り込んできて、逆方向なんだよなー天気悪いし行っても曇ってるかもしれないし無駄足になりそうだし…と葛藤。



ree

宿の帳面をひらくと、この宿惹かれポイント2の露天風呂が目についたので、とりあえずこの早い時間なら人いないかもしれないと一旦風呂へ行き、そこで考えることしました。



ree

ree

先客がいたようですがちょうど入れ違いのようで貸し切り状態。

海辺の露天は潮風もホント気持ちよくて最高…!露天からは見附島とやらが眺望できます。



ree

ree

のとじ荘は最近改装したらしく、ロビーもこんな感じでオサレ。

ここは夜はバーになるみたいですね。

風呂に入ってさっぱりして、朝4時から可動してるしやっぱり一眠り…いや、せっかくだから千枚田行こうと、思い切って着替えて出発!



ree

ree

ree

1時間以上かけて千枚田ポケットパークに戻ってきました。

夕日が落ちるまでまだ時間がありそうなので、ご当地フライ?の「かかし」と、千枚田のお米で炊いた「いかごろおにぎり」を購入し、夕食にします。

かかしはうずらの卵→ソーセージ→ソーセージのフライですねw

そしてこのいかごろおにぎりが想像を絶する美味しさ…いかごろってお土産で売ってないのかな?と旅の最中探し回りましたが見つからず。後で検索してみると、イカの丸干を細かく切ったもののようです。

昼も結構食べたのでちょうどいい量で満たされ、駐車場でスマホをポチポチしながら日が落ちるのを待ちます。



ree

今回の旅、予報通り終始曇りですが、自分が見たい景色の場所についたときだけ奇跡的に晴れて…なんともラッキー。

光の道も見える写真がバッチリ取れましたが、落ちる瞬間は雲の向こうに隠れてしまいました。しかしこの風景が見れただけでも儲けもの…行動してよかった!



ree

千枚田を後にして能登半島の先っちょまで行くと丁度日が落ち、「ランプの宿」がいい感じに灯っているところを見れました。

予約が半年以上待つ大人気宿らしいですが、いつか泊まってみたい…しかし銀山温泉とかこういうところって基本的に1人は受け付けてないんですよねー。

ここまでの道中全く車とすれ違わず、街頭もない山道で怖かった…。

時間も21時前、宿の門限もあるので戻りましょう。



ree

ree

ホテルに戻り、今日の〆。今回も地元スーパーに寄っていました。

いつもの内さまを見ながら、ちょうどいいサイズのお猪口付き白鶴グリーンペットと、燻製豆腐のいしりあじ、そしてイカの糀漬けで一杯。この辺はイカの塩辛というとワタぬきの糀漬けのことを言うみたいで、ワタの入った塩辛も好きですが…こちらはクセがなく、切り方も少し大ぶりでめちゃくちゃ美味しいですね…お酒もいいけど白米にも最高に合いそう…お土産用に帰りにどこかでもう1パック買っていこうw



ree

一杯飲んで寝ようとしましたが、体は疲れているものの、普段は目にできない景色を見て興奮していたのかなかなか寝付けず、閉まるギリギリに風呂に行くとまた貸し切り状態。ゆっくり頂いてから部屋に戻って気持ちよく就寝です。


ree

ree

翌日もせっかくなので日の出の4:31に合わせて起床。

よくよく考えると海辺の夕日と日の出がこんな近いスパンで見れる地域ってなかなか無いような…。

今日も予報は曇りですが、昨日のようにいい天気になってくれるといいな。



ree

朝食はこんな感じ。そうそうこのくらいがちょうどいいのよ。

部屋に戻って、昨日行けなかった「古川商店」の11時開店までのんびりして…とネットで確認してみると、日曜日休業!?なんてこと…それならそれで早めに動こうと切り替えて2日目出発です。

のとじ荘さん、このお値段でこのクオリティ、是非また来たい良い宿でした。

しかし仮に次回は古川商店リベンジに合わせて動くとなると、土曜の11時に珠洲につく行程で組むのを考えると…なかなか難しいぞ。



ree

宿を後にし、「九十九湾」に来てみました。日本百景に選ばれているようで訪れたのですが、ナビも地図もいまいちよくわからなく、遊歩道に来てみると、あれ…思ってたのと違う…?



ree

周辺をぐるぐる歩いてみると、どうやらこの急な階段の先に絶景があるようです。



ree

ree

ree

ree

階段の先には、これまたいい景色が広がっていました。しかし、天気がいまいちで残念。



ree

2日目のお昼は、「もりもり寿し 能登総本店」でいただきます。

もりもり寿しといえば金沢にもあるリーズナブル回転寿司屋ですが、こちらは結構僻地なのか開店時間には自分と後2組ほどでした。



ree

ree

まずは本日のオススメから赤イカ3点盛。タコサラダ、貝の軍艦で第1陣。

輪島で食べたのもそうでしたがイカがほんとに美味しい…。



ree

イカじそ軍艦とたまごで第2陣…ここのたまご、分厚く味もさっぱりしていて好き…。



ree

ree

そしてお目当ての「北陸5点盛り」をいただきます。

のどぐろ炙り、がすえび、バイ貝、白エビ、ホタルいかの黒作り。 食べたことない人には1度は食べて欲しい北陸の海の幸5貫。



ree

オススメ3点盛りとなみだ巻きで〆。

食べログのレビューでちょっと目にしましたが、確かに他の回転寿司に比べるとシャリが大きめ。自分はご飯好きなので全然いいんですけど、シャリだけでお腹いっぱいになっちゃって~みたいな人も結構いるんだなあ。

おかげで3,045円といい感じに収まったので満足満足。



ree

ree

もりもり寿しから最後の目的地「マルガージェラート 能登本店」さんに到着。

今回はパンだったりジェラートだったりちょっとオシャレな要素がありますが、下調べの際に目に着いたので来てみました。



ree

メニューはかなり短い間隔で変わるようで、パインセロリリンゴやピスタチオといった普段目にしないような珍しいメニューも。

前のあんちゃん達は2人共ピスタチオを頼んでいました。なかなか決まらないうちに自分の番が来てどうしようかと迷いながら…



ree

無難なブルーベリーを注文。冒険すればよかったかなーと思いつつ購入すると、お店の方が「おまけの一口何にしますか?」と訪ねてきて、首を傾げていると、「別の味から選んで一口分のおまけが付きますよー」と教えてくれたので、前のあんちゃん達が頼んでいたピスタチオに。このシステムめちゃくちゃいいですやん…また来たくなる良い仕掛け…。

ピスタチオを一口食べると、ブルーベリー食べる前からウワー失敗したこっちが正解だったかーと思ってしまう美味しさw

しかしこのブルーベリーも、自分の思ってたブルーベリーとはかけ離れていて、皮ごと越したようなつぶつぶ感と、よくある「THEブルーベリー味」ではなく生のブルーベリーをそのまま頂いているような甘酸っぱい味に感動…。



ree

ここ人来るのか…?っていう凄いのどかな場所にあるのですが、なるほどこれならリピートしちゃうなと思いました。

それにしてもピスタチオ…食べたかったw


ree

マルガージェラートさんを最後に帰るつもりでしたが、古川商店へ行く時間も無くなったのもあって、帰り道とは逆方向の「千里浜なぎさドライブウェイ」に来ました。



ree

ree

ree

また奇跡的に晴れ、オーリスくんとの最後の旅をいい景色で〆れました。

ここも凄く良い所なのにそこまで人が居ない…最高。


ree

最後にインターそばの「道の駅 のと千里浜」でお土産を買って帰ります。



そんなこんなで長年お世話になったオーリスくんとの旅も終わり。

はじめて富山に行った時から四国への長旅まで付き合ってくれて本当にありがとう。お疲れ様でした。

車が仕事での移動手段より旅行での利用が多くなってきたので、次は車中泊もできるようなミニバンにしました。

もともと能登は2泊3日で初日富山からの能登、という感じの行程で行こうと思っていたのですが、GW10連休に休日をかなり吸われて今年の3連休はお盆年末を抜かすと海の日の所しかなく、そこも仕事関係の予定ができてしまったので今回1泊2日で強行しました。

金曜の仕事終わりに会社出て富山のホテルあたりで一泊して、朝からゆっくり観光と言う手も思いついたのですが、今回の旅にいたってはあまり意味なさそうだしお金もかかるので却下…しかしこの2泊2日作戦は意外と他で使えそう…金曜日は平日金額なのでホテルも安いですし、そんな機会に普段はお高くて利用しづらいドーミーインとかに行ってみるのもいいかも!

四国や淡路島もそうでしたが車でないとアクセスしづらい行けないような島や半島って外国人観光客…そもそも他の観光地より人も少ないし、のどかな上に景色もよく御飯も美味しい素晴らしいところですね…。また来年も行きたい!

2件のコメント


ゲスト
2021年9月18日

こうやって地元を他県の人に紹介していただくととても嬉しいですね。

輪島のやぶ懐かしいなー笑


のとじ荘こんなにおしゃれなんですね。地元だと泊まる機会がないので知れてよかったです笑


マルガージェラートのブルーベリーお口にあったようで何よりです。能登町の旧柳田村の特産なんですよね。ブルーベリーワインやジャムも美味しいのでまたよかったら。


しかし新潟からもかなり時間かかるんですねー。たしかに金沢までも2時間かかりますからね。そんなに時間かけて何回も来ていただき本当に感謝です。


キャベツ


いいね!
ゲスト
2021年9月18日
返信先

コメントありがとうございます!


輪島、まだまだ色々お店ありそうですが、いつも経路になってしまっているのでなかなかちゃんと周りきれていません。


のとじ荘は雰囲気最高すぎます…。縁側に仕切りさえあればずっとと開けてられるんですけど、庭も散歩できるようになってるからなかなか開けっ放しにしづらいんですよね笑


マルガージェラート、ブルーベリーも美味しかったんですがピスタチオにドハマリしてしまって次回からはピスタチオばかり食べてます。ブルーベリー製品も気になってるのでまた行ったらチェックしてみます。


金沢まで4時間近くかかるので半島に入るまでプラス1時間ちょいってところですね、最近はだいたい雨晴海岸やすしべんとか寄り道しながら刻んでるんで遠いって感じはしなくなりました笑


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page