top of page

蔵王温泉~湯野浜温泉の旅:後編

  • 執筆者の写真: 鬼灯すすき
    鬼灯すすき
  • 2018年11月24日
  • 読了時間: 8分

更新日:2022年10月12日

前編からの続きになります。

鶴岡で龍上海を食べ、お土産屋を覗いた後、いよいよ待望の「加茂水族館」へ。

先に宿にチェックインしてから閉店間際の時間帯に来る案も考えましたが、一度腰を下ろしてからまた出かけるのは面倒なので…昼時の混みそうな時間ですがチャレンジ。

第2駐車場になんとか車を停めましたが、来る途中かなり離れたところに第3駐車場もありました。そんなに混むのかこの水族館は…。



ree

入り口の看板には早速クラゲ。



ree

1000円を払って入場すると、お昼時もあってか食堂は激混み。

家族連れが多く見られますが、クラゲやふぐの定食とはなかなか渋いメニューですね…。



ree

まずは川魚から。



ree

ree

ree

ree

ree

普通の海の魚シリーズを見て回ります。

イソギンチャクに人だかりができてました。



ree

半分ほど進むと、列ができており後ろに付きます。

まだ建物半分くらいだけど…ここからもう列ができててやや混み表示!?と驚きながら流れに沿ってクラゲコーナーへ。



ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

加茂水族館、よく見るビジュアルの巨大水槽がウリなばかりと思っていましたが、多種多様なクラゲが展示されておりめちゃくちゃ楽しい。ふよふよ浮かぶクラゲをゆっくりと説明見ながら回りたかったところですが…



ree

このように列に沿って歩きながら止まってパシャみたいな流れ作業感の空気ができており、じっくり見れたもんじゃなかったです。

これは閉店間際か翌日開店直後が正解だったかもしれないですねw



ree

こちらは冬限定のカラーライトアップコーナー。

なかなかに神秘的です。

そしてここを過ぎ角を曲がると…



ree

思わずうわぁと声が出てしまった巨大水槽。

しかし順番に記念撮影する家族やグループが絶えず、水槽だけを撮ることができませんでした…。

隣の老夫婦のマダムが「綺麗、まるでお月さまみたいやね」なんて言ってて、おーロマンティックなこと言うやん…と感心しながらしばらく眺めてました。



ree

一通りまわるとちょうどアシカショーが行われてたみたいですが、満員の為スルーして、今のうちに…と空いてそうな売店をぐるっと見て回り、



ree

クラゲソフトを買ってみました。1番人気はクラゲアイスでしたが、以前、山形出張に来た際にイベントでクラゲアイスを食べる機会があったので今回はソフトにしてみました。実は加茂水族館のことを知ったのもそのイベントで、そこで貰ったパンフを眺めては想いを馳せていたんですよね…。

アイスはしっかりと中にクラゲが入っていましたが、ソフトはふりかけただけですねw

加茂水族館、今度は開店直後か閉店間際にゆっくり回りたいですね。



ree

水族館を後にしチェックイン可能最速時間の15:00にお宿にチェックイン。

2日目の宿は「湯野浜ビュー 海のホテル(2019年4月閉館)」さん。

海側に来たらやっぱオーシャンビューでしょ!と海側の部屋第1条件で安めのところを選びました。



ree

早速部屋に入るとあれ、洋室じゃなくて布団だ…。そういえばちゃんと確認せずに予約していたな。



ree

外は生憎の天気で、風も強く波も高めで荒れてる感じ。

せっかく夕日の見えるオーシャンビューが…しかし天気ばかりはどうしようもない。

さて、早く着いたけど何しようかなあ…。



ree

1番風呂入れるんじゃね!?とピンときて、行ってみるとビンゴ。貸切状態のお風呂を満喫します。


お風呂を堪能した後は部屋に戻って、陣地作成。

…が、Wifiがない!先程ベッドか布団かすらわからなかったように、「名前にホテルが着いていたらWifiあるでしょ」という先入観にとらわれていた…!

仕方ないのでリンクスメイト入りタブレットをテザリングして繋げ、ちょうどやってたニコ生のシャークネードまつりを流しながらまったりします。



ree

道中「清川屋」で買った、だだちゃ豆のお菓子をお茶請けにティータイム。



ree

ree

シャークネードに思いの外ハマってしまいひと眠りする間もなく夕食。

鯛の焼き物に刺し身、アワビ、かに、しゃぶしゃぶ、天ぷら…手を伸ばさないと奥が取れないようなラインナップの御膳につい日本酒を頼みますが、この両サイド1.5畳開けて仕切りもなくもう別のグループで、あたりをぐるっと見回すとソロ客は自分だけか…端っこの方にしてほしかったなーとかなりの疎外感攻撃を受けてしまい…量の多さが逆に時間食って仇になるというw

昨日の一人飲みが最高だったからなー、実は今日も近くの店チェックだけはしてるんだけど…といろいろ葛藤しつつ完食すると、普通にお腹いっぱいだし明日もあるしいいか…と部屋に戻りシャークネードを見ながら就寝。



ree

朝5時頃、目が覚めると予報通り天気がいい感じそう。



ree

ree

日が昇るのを横目にスマホをポチポチします。車移動メインの自分にとって、旅を満喫するためにも宿でのスマホチェックは大事なんだ…w



ree

朝食もすごいボリューム。おいしそうなメカブとイカ刺しまであるぞ…。

朝食は最速時間だったおかげか人がちらほら。ゆっくり美味しくいただけました。



ree

朝食を終え部屋に戻ると雲はすっかり遠のき、めちゃくちゃいい天気。



ree

ホテルをチェックアウトし、昨日行くはずだった丸池様の方へ行ってみよう。

一人旅の宿の夕食は部屋食か、よほどじゃない限り無しにして外に出るのがいいな…と勉強になりました。



ree

ree

ree

1時間ほど車を北へ走らせ鳥海町へ。

丸池様はサケの孵化場に車を止め少し歩いたところにあるそうです。綺麗な水の流れる川沿いを歩いていきます。



ree

ree

ree

ree

林の中に入ると、なんとも神秘的な池が。

これは天気のいいときに来れてよかったですね…しかも他に全然人がいない。

この辺まで来ると、もうほぼ秋田県なんですね。ずいぶん遠くへ来たなあとしみじみしながら引き返します。



ree

帰りに道中見かけた「道の駅 鳥海」に寄ってみました。

なんでも山形の道の駅人気No1だそうです。



ree

ree

ree

真ん中のお土産屋から左右に広がる飲食コーナーが豊富で、芋煮の無料サービスをしてたりイートインがあったりとそそりまくり。

もうすぐお昼だしここでなにか食べるわけには…誘惑になんて絶対負けない!


ree

誘惑には勝てなかったよ…ハタハタの唐揚げ300円を買ってしまいました。

ハタハタめっちゃ好き。



ree

お昼は、一人旅をする際良く参考にしてるブログでべた褒めされていた酒田市の寿司屋「こい勢」さんにどうしても行ってみたかったので、30分前に駐車場に止め待つことに。

すると開店前に自分の後から5台位他の車が入ってきて、店の前に並ぼうとするので、オイオイいちばん最初に来たのは自分だぜと心の中でイキリながら車を出ると、隣の老夫婦がナンバープレートを見て「わざわざ遠くから?」なんて気さくに話しかけて来たので、並びながら世間話をしました。

どうやらこの老夫婦はこの辺で今やっている「サワラまつり」でこの店が出しているサワラの西京焼きを目当てに来たらしいです。サワラって春の魚じゃなかったっけ…いやしかしこれは良い事聞いたぞ。


ree

ree

ree

店に入り席につくと、よくよく考えると地元の寿司屋以外で回らない寿司屋に来たのは初?自腹で回らない寿司食うのは初?ということに気づき少しビビりながらも、どこのレビューを見てもオススメの「旬のおまかせ握り」を注文。先程世間話をした老夫婦が隣でウワサの「おばこサワラの西京焼き」を頼んでたので、自分も自分も!な感じで頼みました。



ree

まず1貫目はやりいか。

おまかせ握りはすべて大将がネタに合わせたあじつけをしてくれるので醤油はいらないとのこと。

ゆずと塩がついており、もっちりとしていてそれでいてとろける美味しさ。



ree

そしてこれ目当ての客がほとんどだというのどぐろの炙り。これも塩で。

心の中で(いやいや大将、自慢じゃないけどのどぐろなんて何度も食べたことあるんですよ)と漫画の負けフラグみたいなノリで口に運ぶと、あまりの美味しさに目が見開き、食べ終わると漏れる吐息…。これが美味しい鮨ってことなのか…と思い知らされましたw

この1貫づつ出てくるスタイルも何気に初な気がしますが、1度にお皿に全部乗って出てくるのと違って、1つ1つをしっかり味わうことができるが故に味の良さがわかるのかもしれません…。地元でも美味しい寿司屋はいくつも知ってたつもりですが、シチュエーションもあるのでしょうか…この歳になってようやく本当の寿司を知る。って感じです。



ree

続いては鯛の湯引き、柚子胡椒ポン酢。

脂のノったのどぐろの後にさっぱりとしたやつ。

きっと大将はそういう食べる順番等も含めて出してくれてるだろうから、余計なことは考えずおとなしく出てきた順に味わっていきます。



ree

ree

ここで例のおばこサワラの西京焼きと、さっき唐揚げ食べてしまったばかりなのについ頼んでしまったハタハタの風干しが到着。

おばこサワラ、身がふっくらしててすごく上品な味…。



ree

4貫目はがさえび。

金沢にあるガスエビと同じもので、この地域ではそう呼ぶそう。

がさえびの甘みと濃厚さを堪能していると大将が「お客さんお酒飲まなくていいの?」と話をふってきたので「これから新潟帰るんで」と答えると大将が「新潟ねぇ、新潟は海老といえば南蛮えびだもんね、がさえびよりそっちのが有名だもんね」、するとまた隣の別のお客さんも「観光ですか」「はい、2泊3日で蔵王の方から」と会話に花が咲き楽しい時間に。

こまめに「アガリを温かいのと変えましょうか?」と聞いてきてくれたり、レビューなどでとにかく「雰囲気や接客が良い」と書いてあったのを実感しました。



ree

5貫目はひらめ。これも塩で。



ree

6貫目、こちらも人気の本カワハギの肝のせ。

いつもはウマヅラハギを使うそうですが、今日はそれより高級な本カワハギが手に入ったとのことで、東京だとこれで1200円はとれるとのことです。大将の説明を聞きながら食べるの楽しい。



ree

えびのお椀も美味しいし、今、目の前に「うまい鮨を食っている」空間が広がっているという実感!



ree

7貫目、イワシ。赤酢シャリ。



ree

8貫目、ずわいがにの軍艦。



ree

9貫目、マグロ。赤酢シャリ。



ree

10貫目、ばふんうに軍艦で〆。

まだまだ食べれましたが、今回はここまでにしといて、絶対また来よう。

3000円でこれだけのお寿司が食べれる…そして雰囲気の良い店、評価もリピーターも多いわけだ。



ree

ree

ree

美味しい寿司に出会い、いい気分で日本海沿いをドライブしながら途中「道の駅 あつみ」や村上の鮮魚センターなんかに寄りながら新潟へ帰ります。

今回、出鼻はくじかれたものの、いろいろな初体験満載だった2泊3日…山形最高ですね。

今年の旅行はおそらくこれが最後ですが、良い締めくくりを飾ることができました。

来年もまた色々なところに行こう…と言いたいところですが福井、富山、山形とリピートしたい所がどんどん増えて来てしまったw



ree

お土産はもちろん龍上海w

4件のコメント


ゲスト
2021年9月12日

加茂水族館ずっと行きたいなーと思ってるんですよね

クラゲの写真どれも素晴らしくてなおさら行きたくなりました


こい勢さんめちゃくちゃいいですね…。行きたいリストに追加しました!あがりの温度気にしてくれるなんて…。


はらこめしとキツネ園は私も歴代良かったグルメ・スポットに入りますね!


そして龍上海のダイマがすごいwww


キャベツ

いいね!
ゲスト
2021年9月12日
返信先

コメントありがとうございます!


加茂水族館、休日はほんと混むので可能なら平日が良いと思います…。

この2年後くらいに友人連れて再訪しまして、結構変わってたところもあったので…写真にはありませんがクラゲの幼体がどう成長するかの展示コーナーとかもあって凄く見応えあります。


こい勢さん、1人でも予約できるので予約したほうが確実だと思います。席について食べ終わるまでにもう満席になってあとから来たお客さん帰しちゃってたりしたので2回目は予約していきましたw自分は車移動なのでランチでしたが、電車移動or近くに宿とって日本酒飲みながらとかも最高だと思います。


はらこめしとキツネ村もこの後再訪して…蔵王温泉もですがこの旅の行程は殆どリピートしてたので、自分でもかなり印象深い旅になってます。


もちろん龍上海も再訪…どころではなく秋田、青森…岩手…宮城の帰りにだいたい寄っていきますねw


すすき

いいね!

ゲスト
2021年9月12日

前後編通して旅情がすごい・・・旅に出たくなりますw


こい勢さん素晴らしいお店ですね、

新潟ご出身の鬼灯さんがおっしゃるのならよほどうまいノドグロなんですね・・・!


お土産も龍上海とはさすがですww


psycheman


いいね!
ゲスト
2021年9月12日
返信先

コメントありがとうございます!


そう言っていただけると嬉しいです、東北…どこもそれぞれ特色があっていいですよね。そしてどこもベースとなる米が美味しくて、山の幸海の幸に恵まれててホントいい所ばかりです。


こい勢さんはこのお値段でこんなに満足できるんだ…ってお店でした。

この後もう1回行ってるんですが、冬のサワラの握りも絶品です!


ほんとあの辛味噌に危険な成分でも入ってるんじゃないかって思いますw


すすき

いいね!
image0.jpg
鬼灯すすき
  • さえずり

料理好きが高じてもっと色んな味を知りたくなり、一人旅を初めて以来旅にハマったインドアオタク。

極度の人見知りのため車旅オンリー&行動制限あり。

bottom of page